迷走神経反射と吐き気に該当するQ&A

検索結果:226 件

起立性調節障害の診断について

person 10代/女性 - 解決済み

現在中学二年生の娘についてです。 小学校6年生の6月に、足が痛いと頻繁に言っていて、近くの整形外科で血液検査をした際に、迷走神経反射が起きて、その日の夜にめまい、吐き気、動悸があり過換気症候群を発症して救急者で病院に行ったのが始まりです。 翌日より、毎日の様にめまいや、吐き気、動悸などがあり市より紹介された思春期外来に行きました。座ったまま血圧を測り、血圧が低いし、吐き気やめまい、動悸などがあるから、起立性調節障害と逆流性食道炎いわれ、体が成長すれば治ると言われましたが、2年たった今も、変わらず毎日のように、吐き気や腹痛があります。 服用している薬はタケキャブ、ルボックス、ドンペリドンです。 いまだに体調が良い日はなく学校に行けておらず、二週間前にはひどいめまい、気が遠くなる、頭がぐちゃぐちゃするとのことで、救急車で小児科に運ばれました。 血液検査の結果、鉄欠乏性貧血と言われ、インクレミンシロップを処方されました。 インクレミンシロップを服用して一週間ほどすると、頭がぐちゃぐちゃするのと、めまいがなくなったそうで、吐き気や腹痛はありますがだいぶ元気になった感じがします。 起立テストもしておらず、問診と座ったままの血圧のみで診断されているので、娘がほんとうに起立性調節障害なのか、本当は鉄欠乏性貧血で吐き気や腹痛は他が原因ということはないか気になっています。 起立テストを受けたいと思いますが、いまさら遅いでしょうか 元の元気な娘に戻らせてあげたいです。ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

サプリを詰まらせた後の胃痛、吐き気、下痢

person 50代/女性 -

お世話になります。 現在コロナ罹患後3週目、後遺症(倦怠感や鼻水、咳)で自宅療養中の者です。 さきほど、サプリメントや内服薬を飲んだ後、しばらくしてから水分を摂ろうとした際に息ができないほどの詰まり感を感じ、吐くこともできずパニックになりました。 その後なんとか水分をたくさん飲み込んだところ、あるタイミングで食道につまっていた物(おそらくサプリメントや薬)が一気に胃に流れたのか、急に楽になりました。 それからおにぎりを一つ食べたのですが、徐々に胃痛がしてきて、その後吐き気がして嘔吐。(さきほど食べたおにぎりが少しだけ出てきました) そして急に水のような下痢を大量にし、何度もトイレに駆け込み、現在も未だ吐き気も胃痛も辛いです。汗も大量にかきましたが、熱はありません。 これは急性胃腸炎のようなものなのか、それともサプリメントをつまらせてから胃に流し込んだことによる弊害なのか、はたまた迷走神経反射のようなものなのか、、、 ただでさえ現在コロナ後遺症からの倦怠感や食欲不振で療養中ですので、今のこの猛烈な吐き気や胃痛、水様便に命の危険も感じています。 さきほど手持ちのナウゼリンを内服しました。お盆の連休に入ってしまったため、いっそ救急車を呼んだほうがいいのか、それとも何か他に出来ることはありますでしょうか。 当方一人暮らしのため、大変不安です。どうか、お助けください。

5人の医師が回答

脳脊髄液減少症の疑いはあるのでしょうか

person 50代/女性 - 解決済み

4/29の夜に迷走神経反射 (と診断を受けまし た) で出先のトイレで倒れました。 気がついたら床に上向きで倒れており、5~10分ほどの失神でした。 その後タクシーで救急に 行き脳CT、心電図、 血液検査を受けて異常がない事を確認しました。 頭部に外傷や痛みはは なかったので頭は打ってないと思われます。 5/1に右側の首に其れまではなかった痛みを覚えたので整形でレン トゲンを撮り異常はなかったのですがおそらく転倒時の捻挫であろうからと湿布が出ました。 血圧の薬を飲んでいて、一日ニフェジピン40を1日1錠で一カ月平均117/80くらいに維持していま す。5/3に軽く吐き気からの食欲なし、 5/4食欲はあるが寝床から起きる時などにふらつきがありま した。5/14にかかりつけで五苓散とリョウケイジュウカントウとベタヒスチンメシルを処方されて今まで飲んで、めまいは少し改善しましたが外を歩いているとまだふわっとします。後ろの肩に痛みが出てきて整形に行きましたが捻挫したところから筋肉が固くなったのであろうと電熱治療を開始することになりました。 いくつか脳脊髄液減少症の症状に当てはまるので可能性はあるのでしょうか?

7人の医師が回答

10歳の長女の頻繁なめまいとしんどさ

person 10代/女性 -

10歳の長女が7月頃から頻繁にしんどさやめまいを訴えるようになりました。 朝は起こせば起きますがしんどい、と言います。30分もすれば元気になります。 頭痛も吐き気も熱もなく、聞いてもしんどいと答えるだけです。もともとトイレの後など迷走神経反射を起こすことも多く、入浴中に気分が悪くなることもしばしばあります。 以前同じようなことがあり、病院へ行き、エコーとレントゲンを撮ったところ、腎臓に隙間があること、炎症を起こしていることを指摘され、膀胱と尿管も炎症を起こしているので、膀胱炎疑いでお薬を頂きましたが、その後も特に変わりはありませんでした。 また、学校まで30分ほど歩くのですが重いのが嫌だと言って、500mlの水筒1本で帰るまで過ごしているので、水分不足はあると思います。 朝に頑張って学校へ行けば帰りはケロッとしていることもあれば、帰りにめまいを起こして帰ってきたりと様々です。 直ぐに元気になることもあれば、1日中しんどいと言って歩かないこともあります。 もともと身体が弱いというような子でもありません。平日休日関係なくしんどくなるようなので、精神的なものではないのかな?と思っています。 原因となるようなものは何か考えられるでしょうか? また、何か対処法はあるのでしょうか。 お答えいただければ幸いです。

6人の医師が回答

迷走神経反射でしょうか。

person 50代/男性 - 解決済み

50代男性です。 現在、睡眠時無呼吸症候群の治療のため、CPAPを装着して睡眠をしておりますが、夜間の心臓の不快感で目が覚める原因を知りたいです。 特に早朝が多いのですが、ふいに目が覚めると、心臓が震えてる感覚と寒気、脈が感じられないほど弱く、意識が遠のくような不安感を感じます。 その後、急激な腹痛と下痢、吐き気をもよおし、手のひらに汗をかき、10分ほどで少しずつ拍動が戻ってくると動悸が激しくなり死の恐怖を感じます。 少し調べたところ、迷走神経反射と言われる症状に似ていますが、パニック発作にも似た症状でもあります。 診断を受けた事は無いのですが、普段から期外収縮を自覚しており、心臓の病気ではないかと不安です。 うつ病とパニック症状を患ったことがあり、少量のロラゼパムを服用していますが、現在は睡眠薬は止めています。 (無呼吸がひどくなるため) ・CPAPの治療は関係していますか? ・循環器内科の受診は検討したほうがよろしいでしょうか? ・近いうちに、人間ドックの受診を予定しており、検査メニューを追加する場合は、どのような検査をすれば良いですか? 長文となりましたが、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)