迷走神経反射なりやすい人に該当するQ&A

検索結果:22 件

10歳の子供 迷走神経反射? クーラー病?

person 10代/男性 -

10歳の息子についてです。 昨日、寒気→腹痛→顔面蒼白と吐き気→少し下痢→寒気続く ということがおきました。 箇条書きですが、状況は以下の通りです。 ・著名人の小学生向け講演会に参加していて、オンライン配信もあってカメラが向けられた状態。親は離れた位置にいた ・クーラーがかなり効いていてずっと寒かった(子供談) ・休憩は挟みつつも、座りっぱなしの状態が30〜40分ほど続いていた ・著名人への質問コーナーで当てられて質問をした ・最後にフォトセッションの際、子供が顔面蒼白になっていることに気づいた(吐きそう、という合図を私にしてきました) すぐに側に駆け寄り、お腹が痛いというのでトイレへ連れて行き排便したあと少し顔色がマシになり 日差しを浴びに外に出ました。 その頃にはだいぶ顔色も戻りましたが、まだ寒いというので係の人から毛布を借りていました。  そのあと別のワークに参加(寒気はあった様子) で、20分ほど経つと回復したようで帰りにアイスを食べました。 それから帰宅してご飯もモリモリ食べて、めちゃくちゃ元気です。 昨日の症状は何だったのでしょうか? 調べた感じ迷走神経反射? ただ今までそのようなことが起きたことはありません。 が、自律神経が乱れやすい子ではあります。 (季節の変わり目やストレスに弱め。チックもでやすい) どのような原理なのでしょうか。 先生方のお話お伺いしたいです。

6人の医師が回答

夫がパニック障害と診断されました

person 30代/女性 - 解決済み

32歳の夫についてです。 ここ数年、夫が動悸やめまいといった症状に悩まされており、最近は症状がひどく外出や電車に乗ることができず仕事や生活に支障をきたしております。 (夫の現在の様子や症状) ・仕事やプライベートで特別ストレスを抱えているわけではないとのことで原因がわからず悩んでいる。 ・心療内科は敷居が高い、自分の今の状況を受け入れたくない様子。 ・突然動悸などの発作が起きることもあれば、あるトリガー(閉所や人が多い場所、電車や人と外食をする等)によって起こるときもあるのでその状況を避けて過ごす。 といった様子です。以前、内科や循環器科では異常がなく(自律神経の問題かもと診断)、今週やっと一歩を踏み出し心療内科受診しパニック障害と診断されました。 また、もともと迷走神経反射になりやすい体質でショックな出来事等あると失神することがある旨を伝えると急ぎではないが大きな循環器科のある病院で診てもらうと良いと先生からお話があったそうです。 半夏厚朴湯と頓服でエチゾラム0.25mgを処方されております。 長くなりましたが以上を踏まえ、以下の質問にお答えいただけますと助かります。 1.エチゾラムは依存性のある薬と聞いたことがあります。夫も薬を飲むことに少し抵抗があるのですが症状がひどいときは飲むべきでしょうか? 2.パニック障害のある夫への言動など、こちらが気にした方がいいのはどんなことがありますか? 3.妊活中なのですが、エチゾラムを服用しているなかとくに問題はないでしょうか?

2人の医師が回答

気分の波が激しすぎる

person 40代/女性 -

元々は不安障害で治療してましたが2年前から双極性障害に変わりました。デパケンの200ミリグラムを1日に1回だけでしたが、会社の人とトラブルを起こしやすい話しをしたら1日に2錠飲みようになりました。まだ2錠飲み始めて5日目です。日曜日の昼間に些細なことで不安定になり涙が止まらなくなり、次の日も消えてなくなりたいと考えてました。それから2日後今度は、朝から脳が興奮してしまいたくさんの人と話したくてたまらなくなり超ハイテンションでした。家族には双極性障害と伝えてますが、職場の人には伝えてなく、「今日は元気だね」とか「今日は大丈夫?」とかもしかしたら気がついてるかもです。私的には、もう少し平常心で過ごしたいですが、難しいです。正直きついです。 いつかは、よくなるんでしょうか?ずっと通院とかできますか? ちなみに双極性障害の他に、3つの発達障害がありADHDの薬を飲んでます。赤ちゃんの頃に、小児てんかんの治療して今は、てんかんではないですが、昨年、未破裂脳動脈の血管内治療して多発性脳梗塞や脳出血になり、脳神経外科にも定期通院してますが、そちらは薬は、ないです。脳神経外科の医師と心療内科の医師、両医師から血管内治療の影響で双極性障害が酷くなった可能性は、あるかもと言われています。それから最近はパニック障害も出てきて、私は迷走神経反射と思ってました。心療内科の医師からは「デパケンを飲んでるから、パニック障害の薬については、一旦保留に、させて」と言われています。後、心療内科の医師からは「てんかんとか大丈夫だよね?」と言われており脳神経外科でのMRIを定期的に受けてますが、てんかんとは言われてなくMRIをみたら、てんかんかどうかわかりますか? いつかは、もう少し気分の波が穏やかになりますか? ちなみに日中は正社員フルタイム勤務で睡眠障害でもあるので22時に睡眠薬を飲ん23時に眠りに入り朝は5時に起きて家事と育児と犬の散歩したり、規則正しい生活は、割としてると思います

3人の医師が回答

腹痛からの迷走神経反射(もしくはパニック発作)をなんとかしたい

person 40代/女性 - 解決済み

腹痛からの迷走神経反射がよく起こり困っています。 もともと不安障害持ちで、産後に悪化し、迷走神経反射もたびたび起こるようになりました。 たまに腹痛なしの時もあり、それはパニック発作と医師に言われています。 そのため、腹痛や迷走神経反射、それに似たパニック発作がいつ来るのか、日常的に気が休まらない日を送っています。 内科からは、そもそも腹痛が起きないようにと整腸剤をもらい、心療内科の方ではレクサプロと抗不安薬をもらっています。 なりやすいのは夜中に中途覚醒したときや食後2時間後あたりが多いです。 質問ですが 1.腹痛からの迷走神経反射が起こる人(場合)と起こらない人(場合)の差は何でしょうか?(産前は腹痛や下痢になっても起こりませんでした) 2.迷走神経反射やそれに似たパニック発作が起こる時、わずかに前兆があるのですが、そもそも前兆の時点で避ける方法はあるのか? 3.迷走神経反射の予防対策はありますか?(着圧ソックスは履いててもなりました) 長くなり申し訳ありませんが、とても困っています。 何か教えていただけると助かります。

3人の医師が回答

迷走神経反射が起こりますが、コンタクトがしたい!

person 20代/女性 -

眼科にて2回コンタクトをしようとしたら迷走神経反射が起こり2回とも失神しました。 どちらも7年ほど前です。 迷走神経反射自体は他にも2回あります。 1回は病院で手術の説明を受けている時。 もう1回は採血の際です。 これ以降自分は迷走神経反射というのが起こりやすいのだなネットからの情報から学び、採血の際には寝転んで行い、コンタクトは諦めるなどして起こる状況は避けて生活しています。 狭い空間や、逃げられない空間、また事故をして軽いかすり傷を負った時に息苦しくなったのはありますが、失神までは起こらないようになりました。 ですがコンタクトがつけられなかった7年前からずーっとコンタクトにしたいという思いが消えません。 メガネはズレてくるし、度がきつくて目が小さく見えるし、人から自分がメガネのイメージを持たれるのもすごく嫌です。 小学生の頃から自分のメガネがコンプレックスでコンタクトにしたいです。 レーシックなどもいづれは考えていますが、怖くてなかなか・・・ 【先生方にお聞きしたいこと】 ・眼科で寝転びながらコンタクトの装着の練習ができるか。 ・迷走神経反射が起こる人でも対応してくれる眼科や機関などはないか。 ・どうしたら装着出来るようになるか何かアドバイスはないか。 以上です。 ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

迷走神経反射なのでしょうか?

person 50代/女性 -

半年前に憩室出血で2週間入院、その2か月に今度は十二指腸潰瘍で2週間入院しました。十二指腸潰瘍の入院中は最初3日間の絶食、その後食事が始まったのと同時に貧血治療薬を飲み始めてから急に迷走神経反射の様な症状を1日の内に2〜3回起こすようになりました。主に気が遠くなり意識を無くしそうな気持ち悪さ、怖さ、手足の冷感などです。退院後もその症状は1〜2か月続きましたが少しずつ間隔が空いて大分楽になっていきました。それから1〜2か月、時々気になる症状はあるものの寝込む程ではなかったので、なんとか対処しながら過ごしていました。ところが先日3日間の出張から帰ったその日からめまいがあり耳鼻科で薬をもらい飲みました。イソバイドシロップ、アデホスコーワ、メチコバールを飲み始めて、その次の日からしばらくなかった迷走神経反射の様な症状が1日に2〜3回おこる様になりました。先日目にした雑誌で十二指腸潰瘍になって近くにある神経などが刺激されると迷走神経反射の様な症状が出たり、でやすくなる人がいるとか、、低血糖の様な症状が出やすくなる人がいるとかいてありました。私の症状は何からくるのでしょうか?改善の方法はありますか?車の運転中や仕事中に起こったらと思うと不安です。考えられることを教えていただけるとたすかります。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)