迷走神経反射薬に該当するQ&A

検索結果:226 件

89歳母が起き上がる際のめまい

person 70代以上/女性 - 解決済み

89歳の母の何科へ連れて行けば良いかの相談です。 1ヶ月前から、ベッドから起き上がる際にめまいがしています。内科の先生へ伝えたら血圧の関係でしようとの事でしたが現在も続いています。 本日昼前に、迷走神経反射の状態で吐き気(吐こうとするが何も出てきません)と下痢でした。めまいもあり夕飯を少し手をつけただけで、辛いらしく直ぐに寝てしまいました。 以前数回デイサービスでなり、下痢、大量の汗、血圧の急上昇と下降で、終日静養して帰宅。翌日は自宅で普通の状態でした。 以前も本日も、デイサービスを2日連日で利用すると疲れて発症します。 内科の医師に報告したら、迷走神経反射で再発するので体調に気を付ける様に言われました。 1ヶ月超続いているめまいは、右耳を下にして寝ており、上を向いた時や起き上がる時になります。昔に耳石が出てしまう良性発作性頭位めまい?になったことがあります。 又脳血管性認知症ですが、今春からアルツハイマーも入ってきた可能性があり(高齢の為大学病院での詳しい検査は希望せず)、ドネペジル5mgを服用中です。 初めに耳鼻科へ行こうかと思ったのですが、本日迷走神経反射の症状で、一時右目の斜め上辺りを押さえて頭が痛い、と言ったので脳も少し心配になっています。1、2時間寝てから聞くと痛みは無くなりました。血圧が164で血圧だと素人判断したのですが、先に脳神経内科の受診をした方が良いのか?それとも先ずはかかりつけ医の内科?と悩んでいます。 内服薬は、脳のドネペジル5mgと血圧のニューロタン25mg、パリエット10mg、隔日で酸化マグネシウム、骨のエディロール0.7ugです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

迷走神経反射?パニック障害?

person 40代/女性 - 解決済み

昔からあった症状なんですが、数年前に病気になり、手術し、退職してからひどくなった症状があります。 とは言っても、年に数回なんですが、気になります。 その症状とは、体調のいい日は大丈夫なことが多いのですが、少しでも調子が悪い日(偏頭痛や寝不足など)に、「あ~、私は調子が悪いんだ~、また気分悪くなったらどうしよう」と調子が悪いことを意識してしまうと、クラっとして、視界が暗くなり、吐き気がし、立っていられなくなり、寝そべらないといられなくなる、失神はしたことないという症状です。 数分寝そべっていると、急に大丈夫になります。 意識するまで普通だったのに、その症状を思い出し、意識するとなります。 バスに立って乗ってたり、美容院、病院で検査結果が予想外でビックリしたときになりました。 同じ体調の悪い日でも、他に悩みがあったり、他に集中してることがあったり、その症状のことを忘れてるとなりません。 比較的何も考えてない時に、 この症状のことを思い出して、調子が悪いことを意識するとなるという感じです。 なりそうになって、他のことを無理やり考えて、ならなかったこともあります。 ネットで検索すると、迷走神経反射とパニック障害が出てきました。 昔から、強迫性障害患っており、自分で自分を苦しめるようなことばかり考えてしまうので、そこからきているような気もします。 強迫性障害は、カウンセリングを数回受けたのですが、なかなかよくなりません。 薬は飲みたくないので、曝露反応妨害法のことをカウンセリングしてもらいました。 この症状は、迷走神経反射?パニック障害?何なのでしょうか? 治すにはどうしたらいいでしょうか?

3人の医師が回答

ミレーナ装着後の体調不良

person 40代/女性 -

1週間前に月経困難症(良性筋腫2センチが原因の貧血症状)の為、生理3日目にミレーナを装着しました。装着後30分ほどで腰痛、腹部の鈍痛。ロキソニンを飲むも翌日も続き、さらに倦怠感、腹部膨満感、違和感も出てきて会社を休む(事務職)。翌々日からはロキソニンを飲みつつ出勤。 胃腸が弱いので、最初から胃腸薬と併用しながら服用。3日飲み続け、下痢になったので、イブプロフェンに切り替える。 4日経過して頭痛、吐き気、眠気、倦怠感、寝ていると動悸が気になる、軽いめまいが発現、腹痛、膨満感、違和感は継続。 不正出血は1日目は生理4日目の量くらいで 、翌日からはほとんどでておらず、気にならない程度しか出ていません。 1週間目の今日、朝起きた時は特に体調の変化なく、上記の症状はあるものの出勤。 5分ほど朝礼で立っていたら、血の気が引き、吐き気と貧血(迷走神経反射?)のような症状。情緒もおかしくなり、その場で泣き出す。早退。 かかりつけ医が休診の為、未診察。 明らかにミレーナの影響と思われますが、ありえますか? ちなみにピル2種類(薬名わからず)、リュープリンは体質に合わず、アレルギーのような症状がでてしまい、これが相当トラウマになり、病院を変えて1年ぶりに治療再開。薬やワクチン等は副作用が出やすい体質です。 自分ではなんとも言えない内臓の継続的な痛みから、ストレスで迷走神経反射?を起こしたのでは?とも思っています。 吐き気はあれども、食欲はあるので、3食普通に食事は取りました。ただ、夜になっても顔色は悪く、とにかくしつこい腹痛と眠気、倦怠感、吐き気(ナウゼリン服用)にうんざりといった感じです。 1週間なので、まだ様子見段階とは思いますが、家事や仕事がままならず困っています。 ミレーナを脱去するか迷っています。

1人の医師が回答

首の強張り、息苦しさ、手のしびれ、倦怠感などの不定愁訴。

person 30代/男性 -

10日ほど前の深夜に下痢をしたのち、首周りの強張りやほてり感、手のしびれ、息苦しさ、冷や汗、不安感で目が覚めて大袈裟かもしれませんが死ぬんじゃないかとパニックのような状態になりました。(2年ほど前にも下痢はしていないですが同様の症状があり、その際は救急車を呼ぶか迷うほどでした。)その後2時間ほどで症状は落ち着き朝まで眠ることができましたが倦怠感は続きました。発作の2日後、4時間ほど残業したのち電車で帰っていたところ強張りと息苦しさ、手の痺れが再び発生し、迷走神経反射一歩手前のような状況になり途中下車しました。冷たい水を飲み、ペットボトルを首に当てると症状がましになったので帰路に着くことはできましたがその後も倦怠感が続いています。(さらに翌々日の運転中も息苦しさと気が遠くなるような感じがしたため妻に運転をかわってもらいました。)脳の疾患を懸念して脳ドックを受診しましたが、MRI/MRA・血液検査・動脈硬化検査・尿検査すべて異常なしでした。医師からは異常はない、疲労や首周りの不調からきているのでは?よく睡眠をとり体を鍛えたりすることで改善されるかもしれないとのコメントがありました。食道裂孔ヘルニアと逆流性食道炎を患っており、タケキャブ(PPI)とガスモチン(消化管運動促進薬)を服用していますが、副作用としての胃酸過少や自律神経への影響も気になっています。逆流性食道炎もなかなか改善せず明け方に歯のざらざら感や舌が腫れぼったい感じになります。仕事は座ってのPC作業がメインで残業は1日3-4時間程度行っています。疲労や長時間座ってのPC作業、目の疲れ、満腹後(食後に胃に血液が集中する感覚)などの条件が揃うと、症状が強く出やすい傾向があります。特に、疲れた状態での帰り道にふらつきや手の痺れ、息苦しさを感じます。性欲減退などの男性更年期の典型症状はなく、LOH症候群はやや疑問ですが、体のだるさや冷や汗、不眠、集中力低下などの症状は重なっています。ネットで調べたところ甲状腺機能やホルモンバランス、自律神経の乱れ、迷走神経反射、自律神経失調症のいずれかが該当しそうな気がしています。長々と書きましたが不調の原因を特定し、改善したく、アドバイスをいただけますと幸いです。なにとぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

目眩が酷く、生理がこない

person 40代/女性 -

48歳、主婦です。 先月予定通り生理が来ていましたが(8月5日〜11日)、今月はまだ生理が来ていません。 今年に入って生理前に目眩や吐き気がある事が多く気にはなっていましたが、今月突然生理が来なくなってしまいました。 それと同時に先週金曜から目が回るような目眩、吐き気に襲われます。 横になると少し落ち着きますが、排便の信号が来たり、ガスが溜まると目眩が起きやすいように感じてます。 去年1月に迷走神経反射の症状が起こり、消化器内科のレントゲンでお腹にガスが溜まっていると言われ大腸カメラはせず薬で良くなりましたが、また夏に目眩と吐き気に襲われ、内科で更年期もあり得るという事で採血をしたところ貧血もなく甲状腺の値も問題なく更年期はまだ始まっていないと言われ、こちらも処方された薬で良くなりました。 また目眩と吐き気があるので病院へ行こうかと思っていますが、婦人科に行くべきか、大腸がんも心配なので消化器内科に行くべきか迷っています。 どちらを先に受診した方が良いでしょうか? 更年期でよく言われるホットフラッシュなのかは分かりませんが、以前より暑さを感じる事が多くなりました。

1人の医師が回答

夫がパニック障害と診断されました

person 30代/女性 - 解決済み

32歳の夫についてです。 ここ数年、夫が動悸やめまいといった症状に悩まされており、最近は症状がひどく外出や電車に乗ることができず仕事や生活に支障をきたしております。 (夫の現在の様子や症状) ・仕事やプライベートで特別ストレスを抱えているわけではないとのことで原因がわからず悩んでいる。 ・心療内科は敷居が高い、自分の今の状況を受け入れたくない様子。 ・突然動悸などの発作が起きることもあれば、あるトリガー(閉所や人が多い場所、電車や人と外食をする等)によって起こるときもあるのでその状況を避けて過ごす。 といった様子です。以前、内科や循環器科では異常がなく(自律神経の問題かもと診断)、今週やっと一歩を踏み出し心療内科受診しパニック障害と診断されました。 また、もともと迷走神経反射になりやすい体質でショックな出来事等あると失神することがある旨を伝えると急ぎではないが大きな循環器科のある病院で診てもらうと良いと先生からお話があったそうです。 半夏厚朴湯と頓服でエチゾラム0.25mgを処方されております。 長くなりましたが以上を踏まえ、以下の質問にお答えいただけますと助かります。 1.エチゾラムは依存性のある薬と聞いたことがあります。夫も薬を飲むことに少し抵抗があるのですが症状がひどいときは飲むべきでしょうか? 2.パニック障害のある夫への言動など、こちらが気にした方がいいのはどんなことがありますか? 3.妊活中なのですが、エチゾラムを服用しているなかとくに問題はないでしょうか?

2人の医師が回答

脳脊髄液減少症の疑いはあるのでしょうか

person 50代/女性 - 解決済み

4/29の夜に迷走神経反射 (と診断を受けまし た) で出先のトイレで倒れました。 気がついたら床に上向きで倒れており、5~10分ほどの失神でした。 その後タクシーで救急に 行き脳CT、心電図、 血液検査を受けて異常がない事を確認しました。 頭部に外傷や痛みはは なかったので頭は打ってないと思われます。 5/1に右側の首に其れまではなかった痛みを覚えたので整形でレン トゲンを撮り異常はなかったのですがおそらく転倒時の捻挫であろうからと湿布が出ました。 血圧の薬を飲んでいて、一日ニフェジピン40を1日1錠で一カ月平均117/80くらいに維持していま す。5/3に軽く吐き気からの食欲なし、 5/4食欲はあるが寝床から起きる時などにふらつきがありま した。5/14にかかりつけで五苓散とリョウケイジュウカントウとベタヒスチンメシルを処方されて今まで飲んで、めまいは少し改善しましたが外を歩いているとまだふわっとします。後ろの肩に痛みが出てきて整形に行きましたが捻挫したところから筋肉が固くなったのであろうと電熱治療を開始することになりました。 いくつか脳脊髄液減少症の症状に当てはまるので可能性はあるのでしょうか?

7人の医師が回答

10歳の長女の頻繁なめまいとしんどさ

person 10代/女性 -

10歳の長女が7月頃から頻繁にしんどさやめまいを訴えるようになりました。 朝は起こせば起きますがしんどい、と言います。30分もすれば元気になります。 頭痛も吐き気も熱もなく、聞いてもしんどいと答えるだけです。もともとトイレの後など迷走神経反射を起こすことも多く、入浴中に気分が悪くなることもしばしばあります。 以前同じようなことがあり、病院へ行き、エコーとレントゲンを撮ったところ、腎臓に隙間があること、炎症を起こしていることを指摘され、膀胱と尿管も炎症を起こしているので、膀胱炎疑いでお薬を頂きましたが、その後も特に変わりはありませんでした。 また、学校まで30分ほど歩くのですが重いのが嫌だと言って、500mlの水筒1本で帰るまで過ごしているので、水分不足はあると思います。 朝に頑張って学校へ行けば帰りはケロッとしていることもあれば、帰りにめまいを起こして帰ってきたりと様々です。 直ぐに元気になることもあれば、1日中しんどいと言って歩かないこともあります。 もともと身体が弱いというような子でもありません。平日休日関係なくしんどくなるようなので、精神的なものではないのかな?と思っています。 原因となるようなものは何か考えられるでしょうか? また、何か対処法はあるのでしょうか。 お答えいただければ幸いです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)