追加撮影に該当するQ&A

検索結果:247 件

原因不明の左内臓の痛みと体重の減少に悩まされて

person 60代/女性 - 解決済み

20年以上潰瘍性大腸炎を患っているものです。以前は直腸に潰瘍があったため、粘血便が1日10回近くでていました。潰瘍が横行結腸あたりに移動した頃から、徐々に便が太くなり、粘血便や便の回数も減ってきました。しかし、大腸の痛みは増しており、左下腹の痛みで朝は目が覚めることもしばしばあります。左下腹にとどまらず、背中や左腰のあたりもかなり痛くて、主治医に話したところ、カロナールを処方されました。痛み止めを飲むと痛みは治まるのですが、潰瘍も炎症もないと言われたのに、なぜこんなに大腸や背中や腰が痛むのか心配でなりません。膵臓に嚢胞があり、背中の痛みも気になったので、昨年末がんセンターに紹介状を書いていただき、造影剤CTや今の病院で検査できない胃カメラから超音波撮影で食道から胃、膵臓あたりまで撮影する検査でも調べてもらいましたが、特に異常は無いとのことでした。 大腸や背中や腰の痛みはずっとあるわけではなく、朝方や食事を食べた後しばらくしてからなどわりとリラックスしているときによく起こっている気がします。仕事中は不思議とあまり痛くなりません。 痛みが特に激しい時は下痢になったりもします。過敏性大腸炎の類のものなのでしょうか? 左下腹や腰や背中の痛み以外にも、空腹時に左の肋骨の下あたりが、ドクドクと波打つように痛むこともあると主治医に話したところ、(こちらは仕事中が多い)ラベプラゾールNAという薬が追加されました。 体重もじわじわと減り続け、ベスト体重が43キロなのですが、今はもう39キロを切っています。痩せすぎてお腹がシワシワです。 これだけ左半分の内臓の痛みに悩まされ、体重もじわじわ減っているのに、主治医から「昨年の検査でも炎症があまりなかったようなので、今年は大腸の内視鏡はしなくてもいいですよ」と言われてしまい、「え?!先生、今の私の話聞いていましたか?こんなに不安なのに内視鏡しないんですか?本当に大丈夫なんですか?!」と心の中で叫びまくりましたが、言葉にはできず、不安を抱えたまま帰ってきてしまいました。 ほんとに内視鏡もしなくて大丈夫なのでしょうか?何か良いアドバイスがありましたら、何卒よろしくお願いいたします。 がんセンターの検査の時に調べた血液検査の結果を添付させていただきます。(昨年11月のものです)

3人の医師が回答

7歳 男の子 長引く体調不良

person 10歳未満/男性 -

7歳の子どもです。 長引く体調不良について。 今後の対応のご相談です。 ▼時系列※全て熱無し 1月上旬:食べ物が喉に詰まりやすいと訴えるようになるが数日で改善の為受診なし。 1月末:腹痛と吐き気と眠気が頻回になるが食欲はあるので様子見、受診なし。 2月上旬:腹痛と食欲低下の為かかりつけ医受診した所小腸にガス溜まり、レントゲンを見ていただき緊急性はないとこ事で整腸薬と漢方が処方される。 2月中旬:1週間後改善無く再受診しレントゲン撮影、小腸ガス溜まりに変化なし。呑気症の疑い。整腸薬と漢方で様子見。 2月下旬:更に服薬しながら10日後、改善なくお薬が切れるので再受診。ストレス性も考えられるので、このまま様子を見るか、念の為大きい病院で精密検査かとのお話しでした。 食後に腹痛はあるものの、比較的活発に活動しているので様子を見ますとお話ししてお薬を追加でいただいてきましたが、念の為精密検査を受けた方が良いでしょうか? ストレス性の呑気症によるものなのか、何かお腹に大きな病気が隠れているのか、どう判断したら良いか判断に迷っております。 また、眠気、怠さは半年以上前から始まり、10月に一度お風呂上がりに気絶しています。こちらは翌日血液検査で異常なしの為現在も観察中です。 改善無く体重も少しづつ落ちてきている。排便も2日に一度(食事が少ないので毎日だった排便が2日に一度になりました。やや硬め。)です。 宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

腹痛の原因が分からない。喘息持ちに造影CTは絶対ダメなのでしょうか。

person 50代/女性 -

51歳女性(母)のことです。 2日の19時頃に左下腹部がとても痛いと言い始てそれから嘔吐もしました。 それ以外の症状はないようです。 3日の午前に消化器内科を受診して、単純CTと血液検査を受けましたが異常はなかったです。 ひとまず痛み止めの点滴を受けて、 カロナールとビオフェルミンを処方されて様子を見ました。 しかし、3日の夜になって左下腹部だけではなく腹部全体に耐え難い痛みが走るようになり、本人はもがいていていて脂汗もかいていました。 そして今日再び消化器内科を受診して、 もう一度単純CTと血液検査、そして心筋梗塞の可能性も含めて、心電図などを受けましたが、今回も異常はなかったようです。 今日診察した先生は当初造影CTを撮影しようとしていましたが、 カルテを確認して喘息がある事を知ると、 やっぱり造影剤はやめた方が良いと言って、単純での検査になってしまいました。 先生は命に関わる病気ではなさそうと言っていましたが、逆に原因もわからないと言っておりかなり悩んでいる様子でした。 とても痛がっているので入院出来ないか聞いてましたが、入院しても出来ることがないとの事で、ひとまず帰宅することになりました。 明日の午前も診療をしているので、胃カメラを追加で検査することになりましたが、 単純CTだけでは分からないような病気が潜んでいる可能性はないでしょうか? 造影CTをすれば他に何か分かることがあるのではないか、と思うのですが。 喘息の人に造影剤は絶対ダメなのでしょうか? 原因が分からなくても先生は親身になって診察してくれてとても感謝していますが、 痛み止めの点滴も、カロナールもビオフェルミンも効かず、とても苦しそうなので危険な病気ではないか心配で仕方ありません。

5人の医師が回答

首のしこりが気になります。

person 20代/女性 -

24歳、卵巣嚢腫でジエノゲスト服用中です。2024年の11月に全身dwibs、mri、胸部ctを人間ドックでやった際に異常はありませんでした。 1週間半前ほどに首を触っていたら首の顎真下右側らへんに縦長、楕円ぽい縦2センチ✖️横1センチか5ミリほど(予想)のコリコリ、プリプリした可動性のあるしこりを見つけました。いつからあったのかはわかりません。 外側からは見えず、喉の骨ら辺を触ってグリグリ押すとわかる感じです。 別件でエコーがない耳鼻咽喉科でファイバー内視鏡とコンビームCTは同時期に撮影してそれは咽頭と鼻が少し腫れてるけど特に悪い異常は無しでした。 首のしこりがリンパ節炎で腫れているのか、リンパ腫や頸部の悪性の何かが転移したのかと思い耳鼻咽喉科に行ってとエコーをしてもらいました。その時にそのしこりをグリグリおすと耳が痛くなるということもお話ししました。 そうすると、これはリンパではなくて顎下腺の組織の一部が飛び出ている?腫れていて触れている?顎下腺はブツブツした形をしているからそこの一部に触れているのだと思う。エコーで見る感じ悪いものではなさそう。顎下腺が少し閉塞気味で唾液が出たいけど出れなくて、その部分に触れるのかもという感じのニュアンスのお話でした。 ただ私自身が触った感じだと顎下腺の一部というより何か1つの独立したしこりがコリコリプリプリ動くので、本当に顎下腺の一部が動くのか疑問です。実際にエコーで見ていただいているので、エコーでそう映っていたのか、そのような顎下腺の触り方のようなことがあり得るのか教えていただきたいです。もし悪いものなのであればセカンドオピニオンや追加で検査をするべきなのか考えたいです。 お写真には外から見た普通の状態と大体の大きさと角度と位置を上から書きました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

主に発熱とひどい咳が一週間ほど続く

person 30代/女性 - 解決済み

今、私の娘(30代前半、子供3歳男児あり)は夫の仕事のため2年ほど前からフランスに住んでいます。ここ一週間ほど娘の体調が悪く、本人は心配で下のようなメールを私に送ってきました。 11/23日(土)ごろから軽い咳の症状。26日発熱あり。節々の痛み、頭痛、悪寒などがあったのでアセトアミノフェン服用で熱は下がったが38度ほどはある。痰の絡む、むせるような咳がひどく、夜は細切れにしか眠れない。27日も発熱あり。解熱剤を飲むと平熱レベルまで下がる。相変わらず咳がひどく、夜はあまり眠れない。28日も発熱および咳の状況は前日と変わらない。その日予約が取れたジェネラリスト医を受診し、今流行っている気管支に負担のかかるタイプの風邪だろうと診断される。インフルエンザ、COVID、RSウイルスはテスト陰性。熱があと1〜2日経っても下がらないようであれば、胸部レントゲンを撮るように指示される。処方はアセトアミノフェン、点鼻薬、喉スプレー。自分でカルボシステインを追加購入し、この日から使用開始。29日(金)発熱および咳の状況は前日と変わらない。アセトアミノフェン服用。医療機関の閉まる週末になる前にやれることをやっておきたかったため、胸部レントゲンを撮影してもらい、異常なしの所見。副鼻腔炎なのか、匂いや味がよくわからない。相変わらず黄色っぽい痰が出る。顔や奥歯のあたりが痛いことがしばしばある。30日、発熱および咳の状況は前日と変わらない。アセトアミノフェン服用。相変わらず日中、夜間を問わず咳が出続けるため、睡眠もうまくとれず、体力が消耗してくる。以上のような状況ですが、12月2日以降再度受診したほうがよいでしょうか?また、このような状況で考えられる他の病気があれば教えていただければと思います。 メールの内容は以上です。フランスにいる娘の病状が心配です。どうぞご教示をよろしくお願いします。

10人の医師が回答

CPK157、右上腕部が痛み、重だるさあり。ALSや筋ジストロフィー、筋炎を心配しています。

person 50代/女性 -

たまに、手の親指と人さし指の間が痙攣します。そのときは二本の指が少し突っ張って力が入らなくなる感じもします。ただ、本当にたまのことで、症状は20年近く前から続いています。左右両方です。ここ数日、割とよく起こり、更に右上腕部に少しの痛みと軽い重だるさが出てきて、筋肉系の難病を心配して掛かりつけ医で本日、血液検査をしました。CPK167、AST19、ALT16、LD202で、先生がもう一つ検査項目を追加、そちらは結果待ちです(アがつく項目でした)。去年の秋にはCPK101、今年の三月にも101。痙攣が気になり出した20年前から、CPKはずっと正常値です。先生は今回、ASTなどは正常なので、そこまで心配しなくても良いのでは、一週間後、結果を聞きにきてと言われました。 ただ、私は2022年にシェーグレン症候群と診断されています。特に投薬治療なしの経過観察です。筋肉系の難病についても心配しておりますが、手の痙攣は20年前からなので、膠原病の方ではと不安が強くなりつつあります。合併症に怯え続けてきましたが、ついに皮膚筋炎になってしまったのではないでしょうか。 皮膚筋炎なら、すぐに治療を開始しないと生命に拘わるし、数年内に悪性の病気を発症する可能性も高いと聞いています。とても怖いです。今のところ、右上腕部以外と指二本の症状以外には、他の症状は出ていないようです。皮膚もたまに紅い湿疹は出ますが、すぐに治ります。下肢の毛穴は気になります。とりとめもない文章で大変恐縮ですが、これらの状況で考えられるとしたら、どのようなものでしょうか。 また、四月に腰椎椎間板症、軽度の圧迫有りと診断されて、ソケイカッケツトウを長期服用しております。(その時、全脊椎MRI撮影して、頸椎・胸椎の異常はないとのことです) 甘草の取り過ぎがCPKに関係していることはないですか? 

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)