退院後体調不良に該当するQ&A

検索結果298 件

※急ぎ※一か月過ぎの息子、退院後一回ミルク10-20mlしか飲まなくなった

person 30代/女性 -

37週5日に2916gで産まれた男の子です。 産まれてから哺乳不良で1ヶ月と1週間産院→NICUに入院し、昨日ようやく退院できました。退院時の体重は3,352gです。 血液検査や脳、胃のエコーやレントゲン、脳のMRIもとりましたが異常なしでした。 大泉門は4cmと通常よりは開いているそうですが、これは現状の症状とは関連はわからないとのこと。 一回で飲める量が少ないため、病院の指示で濃度の高いミルクを摂取してカロリーアップで体重増加を目指す方法をとっています。 成長曲線は下限ギリギリ範囲内という感じです。身長の成長曲線は中央くらいです。 病院では約3時おきに70mlほど飲めていたのですが、退院して家に帰ってきてからは前のミルクから3時間以上空いてるのに10mlしか飲まず、あまりにも少ないので1時間後に飲ませようとしますが10mlくらいしか飲みません。なので次も1時間後にできるだけ飲ませようとするのが続いてしまっています。 ついさっきはちょこちょこ飲みから3時間あいてやっと60ml飲めました。 ミルク前は本人は泣いたり、おっぱいを探すような口の動きをするためお腹は空いているのかなと思います。 ですが哺乳瓶を加えると泣いて落ち着かなくなってしまったり、寝てしまいます。 一応病院で家の哺乳瓶でも飲めるかどうかは確認して飲めていました。メーカーも病院で使っていたものと同じです。 長くなりましたが、 ・病院でできていたことが家でできない理由は何があると思いますか? ※環境の変化を感じ取っているのでしょうか。体調が悪いのかなと思い体温を測ってもみましたが37.1度と問題はなさそうでした。 ・このような場合哺乳はどうすれば良いでしょうか?寝る時間が細切れになりますが1時間おきに無理にでもミルクを飲んでもらうようにしたら良いのでしょうか。 ・こういう状態になるのは何か障害がある?

6人の医師が回答

哺乳時飲み始めのみ酸素低下?

person 20代/女性 -

以前も質問しましたが内容変えて再度回答求めます(´•̥ω•̥`) 2日前夜21時に計画無痛分娩で出産しました 経産婦です 39週5日の出産 16日の出産までの流れ 朝10時から促進剤 昼過ぎに麻酔 14時くらいから麻酔のせいと私の体調不良(二日間丸丸寝れなかった)発熱(39.0〜40.0)に伴い赤ちゃんも頻脈(160〜200) 出産時産声をあげず、 1分以内に羊水?を抜いて弱い泣き声ではありましたが泣いてくれました 新生児一過性過呼吸かなということです 頻脈がずっとあって走りっぱなしだったのかなと。 アプガースコア?は8→9 出産時は肺?が慣れてないのか唸り声が少しあり。 2時間経過で唸り声はなくなる 17日 一晩過ごし、呼吸落ち着き 昼過ぎには保育器から出れました 心拍110〜140 酸素濃度は90後半〜100みたいで 今は落ち着いてるから経過見ていくねといった感じです おしっこ うんちも良好 寝てる時や泣いてる時も大丈夫なのですが ミルクの哺乳時だけ、 飲み始め2回目だけお腹が減ってるのか、がっついてしまい呼吸するのを忘れ、酸素が下がるみたいです(´-_-。`)唇が少し紫になり足をこちょっと刺激すれば元に戻ります。 三回目からは理解して、普通に飲めます。 明日退院予定ですが、きっとこれがある内は退院厳しいですか? あと悪化することはありますか? 心配でたまりません。

5人の医師が回答

精神障害あり、グループホームに住んでおりそこの職員とうまくいっていません

person 40代/女性 -

40代女性。3年前よりここのグルームホームに引っ越してきました。 今通院している所のグループホームで病院の職員さんが居てくれて安心です いいところもありますが、今はその人たちとのトラブルにて悩んでいます 今年は2回入院。1回目は上の人の騒音、常識はずれにて恐怖ありで、体調悪化。 その後やはり入院中は落ち着くもやはり家に戻ってきて落ち着かなくなり、7月再入院、再三上についてのことは職員、主治医には話していたが、全く相手にされず。でも職員にも不快なところが見られたためようやく主治医にも伝わり、入院中に同じアパートの位置をずらし、今はその人のことは解決、 その後9月下旬退院やはり家に来ても落ち着かず。病名不安障害。ホームでは食事提供あり事務所でみんなで食べるものだが、調子が悪かったので職員が自室に運んでくれた。 でも去年から1人の職員だけ、何十回も髪の毛混入。それは誰にも言わず黙っていた。 今年になり、また配膳してくれたが入っていて、ほんにんにも話したし、責任者にも話して本人に注意してもらうもその日にまた混入。 それを主治医に話すもわざとやるわけないの一点張り。でもその人のことは信用できないねといってくれたが、それからは自分で夕飯は準備して今は宅食利用して落ち着いている。 でも最近職員に話を聞いてもらって体調をコントロールしているが、そのことがあってから冷たい態度されたり、聞いてくれる時もあるが、聞きたくないのか、他の利用者の予定をいれており、なかなか思う通り話せない状況、消化不良で具合悪くなりそうです 今日も聞いて欲しいと要望するも予定があるからと拒否。 この事柄を通っているちかつにそうだん。嫌なら引っ越すしかないと言われたりようすみてくださいねと。 イマイチ納得いかず、今の体調が悪いので頓服飲みつつ入院した方がいいのか悩んでます。どう思われますか? 死にたい気持ちもでて、

1人の医師が回答

27歳、精巣捻転を手技で回復した後の経過について

person 20代/男性 -

・7/26(金) 22時ごろ 旅行先で性行為後に右の精巣に違和感(普段と位置や大きさが違う、触ると痛い)。 腹部に響いて歩きにくい、唇が震える、発熱(37.5度)などが加わり、救急相談ダイヤルに確認してから緊急搬送。 受け入れ先の病院の当直医(専門医ではない方)の手技を受けてから入院。 ・7/27(土) 1時ごろ 泌尿器の専門医の方が来られて軽い診察。 まだ腫れてはいたものの、腹部の感じや唇の震えはなくなり、体温も平熱(36.2度)に。 ・7/27(土) 9時 エコー検査を受け、両方の精巣に血流が通っており、壊死の心配はないとのことで退院。 痛み止めの頓服薬(カロナール)と、かなり低い確率で感染症のおそれがあるとのことで抗生物質処方。退院。 ・以降 激しい痛みや明らかな体調不良はないですが、まだほんのりと痛むことがあるため、完治までは運動・性行為全般を控えようと思っています。 旅行先の医師とも話して、近いうちに泌尿器科で診察を受けようと思っているものの、うまく時間がとれておらず、今日もまだ行けてないので質問したいです。 1.捻転を起こしてから6時間以内に手技を受けて回復し、血流も通っていますが、男性機能(射精できるか、不妊の原因になるかなど)に影響を及ぼすことはありますか? 2.調べてみたところ、「精巣が陰嚢に固定されてきっていない10代で発症しやすく、一度捻転を起こした場合、再発防止のために固定手術を行う必要がある」とのことでした。 27歳ですが、手術を行う可能性はありますでしょうか。

1人の医師が回答

メラノーマ肝転移でのLDやALPその他肝機能の数値について(オブジーボ治療中)

person 50代/女性 -

Q)癌の進行判断の一部でLDを見ると思いますが、LD値は悪い場合はどの程度まで上がりますか?レベルにより異なるとは思いますが、どのぐらいの数値をもって相当悪いですか?CTは秋以降実施すると思います。 Q)オブジーボの効果は時間がかかるとのことですが、どのぐらいで効き始めますか? また、効いた場合、どの程度腫瘍が小さくなるケースがありますか? 【状況】 原発メラノーマは他部位で、肝臓に転移しました。サイズは肝臓に9cm程度が2個、多数の小さな転移もあり。8か月前までは確認されておらず、今まで他の病気もほとんどなく、血液異常もなくほぼ健康体。原発部位手術は1月末。5月にCTで6-7cmの肝臓転移があり。術後体調がすぐれずすぐにオブジーボヤーボイの治療はしなかった。 6月上旬にはじめてオブジーボヤーボイ投与をしたが、肝機能がかなり悪化し、その後はオブジーボのみに変更になり4回目の点滴をしたところ。 <データ一部> 体調不良で緊急入院時(6月上旬) 薬投与前 AST37 ALT36 ALP128 γGTP74 LD821 Hb9.7 CRP13 CTで腫瘍内出血、腹水(血性あり)と オブジーボヤーボイ投与後2週間最大悪化(6月中旬頃) AST231 ALT227 ALP548 γGTP162 LD403 Hb8.9 CRP2.46 7月上旬 AST16 ALT16 ALP165 γGTP79 LD191 Hb10.5 CRP0.12 退院 8月上旬 AST25 ALT25 ALP178 γGTP73 LD696 Hb11.2 CRP2.17 自宅療養 ビリルビンやクレアチニンは異常なし。アルブミンは3程度でずっと低く、CPKもずっと低く、LDが徐々に上がってきています。

1人の医師が回答

産後3ヶ月で血圧が下がりません

person 30代/女性 -

産後3ヶ月となるのですが、血圧がなかなか正常値に戻らずご相談です。 妊娠初期は平均して120/60あたりの血圧だったのですが、妊娠後期より血圧が高く出ており、出産日まで2ヶ月ほど計測を続けていました。 計測期間中、一度蛋白尿が出たものの次の健診以降異常は無く、血圧も140/90の基準を上回ることは無かった為、妊娠高血圧症候群の診断はされていません。 そのまま41週を迎え自然分娩で子供を出産。 退院日にも計測を行い、母子同室によりほぼ徹夜状態だったのもあってかこの時点で血圧が高かったのですが、何回か計測し正常値が出たことと体感的な体調不良やその他異常も無かったのでそのまま退院となりました。 しかし、退院から1週間ほど経ち再度血圧が上昇。 上が180を超え、下も100を超える数値となり再度婦人科を受診し降圧剤を処方いただきました。 血圧が150を超えるような場合は薬を飲むという形で2度ほど使用。 その後の自身の1ヶ月検診のタイミングではそのまま血圧が落ち着いて来ていたので続けていた毎日の血圧チェックを終了しておりました。 しばらくして産後3ヶ月に入る頃に利用した産後ケア施設にて血圧を測ったところ上が140を少し超えており、下も90近く再度血圧が高くなっていることに気づき今に至ります。 この1週間ほど朝晩と計測してますが、上が135〜145、下が80〜95あたりを平均としていて比較的血圧が高い状況にあります。 薬を処方された際の目安である150ほど血圧が上昇しておらず、また母乳育児をしている為、現在は薬は飲まず血圧を測りつつ様子を見ている状況です。 生後3ヶ月の子供の育児による寝不足が高血圧の大きな要因かと思うのですが、時たま頭痛や眩暈のような症状が出ることもあり、このまま様子見を続けるのみで良いものか心配です。 病院受診の目安の数値や、その場合何科でどのような検査を受けるべきかご教示頂けると幸いです。 また日々血圧を安定させるために心がけるべきことがありましたら教えてください。 長々と失礼しましま。

4人の医師が回答

感染性心内膜炎疑い(経食道心エコー検査)

person 20代/女性 -

2023年3月頃に38~40度の発熱5日ほど続いた為、紹介で大きい病院でレントゲンや血液検査、超音波検査など診てもらったところ、超音波検査の結果で「僧帽弁に約1センチ程の疣贅があり感染性心内膜炎疑いがある」と言われ、画像をみると菌が写っていました。点滴治療で最低でも4週間程入院必要と伝えられ入院。血液検査の結果は1週間後といわれ経食道心エコー検査を勧められました。(熱は点滴後3日程で下がり食欲もあり体調改善) しかし胃カメラ未経験なこともあり胃カメラより大きいカメラを飲むことへの恐怖心、嘔吐恐怖症、歯医者でガーゼなど口内に入れられると誤飲してしまわないか恐怖心に襲われ過呼吸になったりオエッとなりやすい、扁桃腺が腫れやすいなどから担当医に相談したところ、カメラを飲んでもはっきりと分からないこともあると伝えられた為、当時は検査を断りました。 その後血液検査の結果がでて「サイトメガロウイルス」が原因で高熱がでていたことがわかり熱も無いことから「感染性心内膜炎ではない」といわれ入院してから1週間で退院が決まり、念の為半年ごとに超音波検査を受け経過観察。現在まで疣贅が入院時より大きくなったり転移はなし。次回2024年の8月に超音波検査予定しており、次回以降は町の病院で診てもらうようにいわれてます。 その後2024年7月に会社の健康診断を受け、検査結果で心電図の項目で引っかかりました。今すぐということでは無いが体調不良感じたらすぐ病院へ、現在経過観察しているようなので今後も受診するように。とコメント有り。8月以降は街の循環器内科に通うつもりでいますが、疣贅が小さな内に手術して取らなくていいのか、超音波検査のみの経過観察で問題ないのか(リスクをとってでもやはり経食道心エコー検査をするべきか)感染性心内膜炎では無いと言われたこともあり、不明瞭で判らず質問いたしました。

3人の医師が回答

うつ状態と言われ、入院を勧められています

person 30代/女性 -

32歳女性で、発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、起立性調節障害、うつ状態、易刺激性の診断がついています。 薬は、レクサプロ20mg、イフェクサー150mg、レキサルティ2mg、コンサータ54mg、インチュニブ2mg、ミドドリン2mgを飲んでいます。 一ヶ月前から、気分の落ち込みと息苦しさ、時々パニックのような感じがあります。 気を抜くと強い憂鬱感に襲われて、涙が止まらない事もあります。 仕事はなんとか行くことが出来ていますが、記憶が飛んでしまったり、ひどい倦怠感で動けなくなったり、時々ふと涙が出そうになったりと仕事に支障が出ている状態です。 体調が特に悪い時は、全身の震えや動悸、吐き気などが一気に襲って来ます。 感の鋭い職場の方には、「目がおかしいよ」と最近言われるようになりました。 主治医からは、入院を勧められていますが、どうしても自分で入院することを受け入れられず、断り続けています。 理由は、頑張って明るくしようと思えば、普通に接することができてしまうため、そこまでひどくないのではないかと思ってしまい、甘えているような気がします。 あと、職場に伝えることや入院の手続きをやる力がもう残っていないということもあります。 そして、退院した後の職場や家族からの反応がものすごく怖いです。 家族に関しては、体調不良に全く理解がなく、「気の持ちようだ」というような考え方なので、話す気にもなりません。 しかし、2日前からかなり苦しくなり、憂鬱で心臓が止まってしまうのではないかと思うくらい、胸が締め付けられています。 そのため、2日間1日中寝ていたのですが全く良くなりません。 むしろ、1日中何もやらずにいたことで、罪悪感や頭の中のマイナス思考が止まらずに、余計に苦しくなりました。 入院しても同じようなもののような気がして、どうしたら楽になるのか分からなくなってしまいました。 早く楽になりたいのに、日に日に苦しくなっていく自分がとても嫌です。 苦しすぎて、いなくなりたいと考えることも増えてきています。行動に移してはいませんが、身体が勝手に動いてしまうこともあります。 病院に相談したくても、予約がいっぱいで早くても2週間後と言われてしまい、そこまで私の体調が保つか分かりません。 精神科に入院することのメリットとは何ですか。 長く入院をすることは、社会から離れてしまい、自分の中では避けたいのですが、入院をするとしたら通常何日くらいの場合が多いのでしょうか。 家で寝ている事と何か違いがあるのでしょうか。家で寝ていても良くならないのですが、入院する意味はあるのでしょうか。 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

水頭症手術後の症状で困っています。病院に行ったほうがいいですか?

person 50代/男性 - 解決済み

59歳、夫についてです。23/2/21未明にくも膜下出血発症。カテーテルコイル術を行い、同年11/4回復期リハビリを終え退院。記憶の高次脳機能障害、ガニ股すり足歩行、頻尿、全身の痛みが残る。11/6に検査、手術をした主治医に脳室拡大と言われ、タップテストを行う。歩行、頻尿、全身の痛みは大分改善、頭もスッキリして、生活するのが楽そうだったが、主治医から認知改善無し、椎間板ヘルニアの手術をしているので、一旦手術橋ない方向に。その後、水頭症の症状が悪化し、主治医と再度相談。今年の1/19に水頭症VPシャント手術を行い、10圧で調整。頭痛、吐き気、CT画像で脳に隙間があると、1/25に16圧に変更。2/9に退院。全身の痛みや頻尿、歩行はタップテスト時程に改善せず、他に耳が遠い、異常な眠気、前頭部の頭痛、頭がモヤモヤする、高血圧、背中の痒み、頭を下に抱えうずくまる姿勢、手術痕辺りのお腹の痛み吐き気を訴えたので、病院で診察。CT画像では異常なく、高次脳機能障害だからどこまで本当かわからないと、相手にされず。その後も体調不良は続き、4/23に16圧〜15圧に変更。毎日の頭痛や吐き気、背中の痒み、高血圧等は改善した。今現在症状は、耳が遠い、異常な眠気、頭が1日1回から数回モヤモヤする、頻尿と夜間頻尿、歩き方がガニ股、小股すり足気味、首、両肩、両腕、両手の指の第2関節と、親指の第1関節、両膝の痛みで立ち上がりが困難に加え、週1程度、頭を下に抱えうずくまる姿勢あり、ここ1ヶ月位、1日1回以上目が回る、視野が半分位狭い症状がある。又、シャント術後、快便から便秘気味、シャントが通る辺り〜傷口付近とお腹全体に痛みが広がり、頻度も増し、お腹が出た感じもある。これらは水頭症と関係ありますか?最初の手術をした主治医が退職し、紹介先の先生も相談に応じず、どうしたら良いかわかりません。助言をお願いいたします。

5人の医師が回答

88歳の父が食事を受け付けず瘦せ細って来ています。

person 70代以上/男性 -

88歳の父が特にここ最近食事がとれず日に日に体重が減り動きも極端に鈍くなってきています。 おおよそ12年前に父は胃がんを患い3分の2胃を取っています。食事の量は減ったものの元気で毎日1万歩以上歩く人でした。しかし6年ほど前に突然心房細動による心不全で、多分ですがアブレーションではなくて電気的除細動治療を受けました。その後は調子もよくしていましたが、今まで一度も指摘されていなかった血糖値が高くなりへモグロビンも10位まで上がりインシュリンを打つようになりました。半年ほど続けてヘモグロビン7台まで下がりインシュリンを辞めて経口薬に変えていました。経口薬に変えて10か月ほど経ちその間飲んだり飲まなかったりもしていたみたいです。この2~3か月の間に極端にヘモグロビン値上がり先日の検査では10.6まで上がりインシュリンを再開するとのことでした。 とにかく今は食事が摂れなくて元々の3分の1~今は5分の1程度の量の食事しか取れなくて、目に見えるように痩せてきています。今は174センチの父が45キロまで痩せてきています。一か月前までは52キロ程でした。でもまだどうにかふらつきながらも自分の足で歩いてトイレも行けるのですが、日々衰弱して行くのが見ていてつらく、この食べれなくなっている因果関係はやはりヘモグロビン値上昇(糖尿病)が影響しているのでしょうか、またインシュリンを再開すれば多少は戻るものでしょうか。どなたか先生ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 以前こちらで母のことを多く相談していましたが、その後2か月入院して先日元気に退院してきました。その矢先に父の体調不良なので一人息子の身としても大変で気が気ではないです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)