逆さピース障害に該当するQ&A

検索結果:8 件

2歳0ヶ月の逆さバイバイについて

person 乳幼児/男性 -

2歳0ヶ月の男の子です。 逆さバイバイが気になっています。 もともとバイバイがちゃんとできるようになったのが1歳4ヶ月と遅かったのですが、逆さバイバイと普通のバイバイが混ざっていました。1歳後半頃には、街で知らない人にバイバイされた時に返すバイバイは普通のバイバイになっていたので安心していたのですが、最近また逆さバイバイをするようになり調べたところ「自閉症の子どもの逆さバイバイは『他者視点』を持つことが難しいことにあり、自分に見えている通りにポーズを取るので逆さバイバイになる」とありました。 息子はピースサインをする時も手のひらを自分に向けてするので、試しに私がピースサインをした上で「ピースして!」と声を掛けると手のひらを自分に向けたいわゆる裏ピースをし、私が裏ピースをした上で「ピースして!」と声を掛けると普通のピースをしました。それは両手のひらを相手に向けた「ばぁ」のポーズでも同じでした。 1.これは私が読んだ『他者視点』を持つことが難しいため…という説明と全く同じなのですが、定型発達と言われる健常な子どもにはないことなのでしょうか。 2.息子は家族でいる時にはしっかり目も合いますし、よく笑いよく話し、言葉も遅い方ではありませんが、公園や支援センターで出会った乳幼児に対して酷く人見知りをし、警戒心から後退りしながら睨みつけるような目をすることがあります。 現在、発達障害、自閉症の特徴と言われるもので特に気になるのは、オウム返し(即時と遅延の両方のエコラリア)らしきものがよくあること、同世代の子と関わりを持とうとしないこと、まだジャンプができないことなのですが、もう2歳になったので本格的に相談を進めた方がよいような発達具合でしょうか。

5人の医師が回答

5歳 発達障害の可能性はあるでしょうか

person 10歳未満/男性 -

もうすぐ5歳の子供、発達障害の可能性を心配しています。 専門機関に相談した方がいいでしょうか? 【0〜2歳:】 赤ちゃんの時はよく泣く子、掃除機の音を怖がる 回転する物が大好き、自分も時々回る 1歳半健診では発語が1つ、指差し等は問題なし 手を繋いで歩いてくれず興味があるものに向かって走り出す 泣き出すとなかなか泣き止まない 【3歳〜】 発語は問題なし 遊びを切り上げること、気持ちの切り替えが苦手 自分でやりたい、自分の思う通りにやりたいという気持ちが強く、癇癪が多い 謝ること、挨拶等が苦手 走り方が少しぎこちない 箸や鋏は問題なく使える 園の先生から、目が合いにくいことについて指摘がありました。 家でも、自分の興味のあることを話す時や怒って何かを訴えてくる時は目が合いますが、それ以外は数秒合って逸らしまた目を合わせては逸らす…を繰り返す感じです。 叱られている時などは一切合わないです。 逆さピースをします。 顔の横で若い女性がやるような感じのものだったのでお友達の影響かと気にしていませんでしたが、私が普通のピースをして真似させると逆さピースをし、私が逆さピースをすると普通のピースをしました。 お友達に興味はあり一緒に遊ぼうとします。 極度の偏食はありません。 図書館や公共交通機関の中など静かにしないといけないところでは静かに座っていられますが、普段行かない所では注意しても色々触ったりじっとしていません。 癇癪や気持ちの切り替えについては同年代の子に比べると心配ですが、大きくなるにつれてましにはなって来ています。 視線の件と逆さピース、切り替えが苦手なことが気になっています。 ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

3歳3ヶ月 発達障害

person 30代/女性 -

2月産まれ、3歳3ヶ月の息子の話です。 今年の4月から幼稚園に通っており、それ以前は市で対応してくださる発達教室に通っておりました。 通っていた理由としては、 ・言葉が少し遅いかな?と感じた。(今はうるさいくらいにお喋り、会話ができます。達者なくらいです) ・好奇心旺盛で落ち着きがない ・集団でやるリトミック、体操等が苦手 (みんなで同じことをやるのが、異様に感じるのか嫌がってずっと抱っこです) ・好きなことは積極的だが、そうでない事はすぐやめてしまう。この4点です。 天邪鬼な子で返事もできるのにわざとせず、自分の番が通りすぎてから『僕お返事できなかったの』というタイプ。教室では臨床心理士の方から障害がある前提でお話されているような感じでした。 幼稚園のプレも発達教室と同時期に通っておりましたが、園の先生に相談したところ『何が息子さんで不安なんですか?』と逆に聞かれるほど。年中さんに入って少し落ち着いてくるくらい。特に早産まれでもありますしとのこと。現在も幼稚園ではそこそこ頑張っているようで、先生からは特に何も言われておりません。 ただ最近にあった幼稚園の体操教室の体験会で、みんなが体操している中、1人だけ泣いてずっと親の抱っこだったことが引っかかってしまい… 参加者は学年全員でなく約半分なので、得意な子が集まっただけかな?とは思いつつ、集団行動ができない不安もあります。園で1人の時は頑張れることも、親がいると甘えになってしまうのか…はたまた障害のためにできないことなのか… あとは逆さピースが気になっており、それも障害か何かが影響しているのではないかと心配です。(ただピースのみでバイバイは普通にします。年齢を指で言うときも向きは逆さまになりません。) 長々とした文章で申し訳ありませんが、どう思われるかお返事いただけたらと思います。

4人の医師が回答

子供の発達障害について

person 40代/女性 - 解決済み

2歳半の息子です、発達障害があるのか気になっています。たまに逆さバイバイをします。手のひらを見せると手の甲を見せます。鏡のように全部逆になります。違うよ、逆だよというと体の向きを一緒に合わせてきて私と同じ方向を向いてやり直したりします。私が手が逆だよ!違う!と何度も教えると、お腹痛いと言ってやらなくなります。他にはつま先歩きをたまにします。いつもつま先で歩いてる訳ではないです。落ち着きがなく多動気味。叱ると絶対目を合わせない。ママの目見るよ!というとチラッと見ます。ママ、めんめ!というと私の目を指差してママめんめとオウム返しをします。オウム返もよくありますがこちらの質問にも答えますし、お腹すいたーとかお菓子たべていい?後で?など普通の会話もできます。家にいる時は言う事も聞くし聞かない時もありますが指示はとうります。しかしプレなどに行くと私の声が届かなくなります。何して遊ぼうか?と興奮気味になっている感じで名前を呼んでもわーっと走って行ってしまいます。何回かに一回返事したりこちらの言う事も聞きますが制御不能気味になります。買い物に行っても走り回りますがそばにいます。抱っこして、よしよししてなど言ったりもします。姉がいますが姉とも普通に遊んでいるし、コミニケーションもとれていない訳ではないと思っています。ピースなどもできないし指先が不器用な気もしています。自閉症とかあるのか?など気になっています。話だけではわからないと思いますがアドバイスお願いします。一時期は多動な感じで買い物大変だなーとは思っていましたが、特別育てづらいと思った事はなく育てやすいとも思わなかったです。男の子は〜とよく言われる感じなのかな?程度に思っていました。首座りお座りハイハイも少し遅いかなと感じていましたが、歩くのは一歳過ぎで言葉も2歳前には2語分出ていました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)