逆流性食道炎レルベアに該当するQ&A

検索結果:94 件

たまになる息の苦しさや痰との関係について

person 20代/女性 -

息の苦しさと痰について相談したいことがあります。 1週間くらい前から、気候のせいかそれとも風邪気味なのか、咳は少し出ていたものの、痰が絡む症状が強く病院に受診しました。 そこで肺機能検査をしたところ、元々小児喘息持っていたせいか、平均よりも低い数値が結果で出ました。以前コロナにかかった時も普通の風邪薬では効かなく、喘息のような咳が続いていてレルベアなど喘息の薬を服用したところ咳は治りました。 普段から慢性的に喘息のような咳が出ることはなく、今回も咳は酷くないのですが、咳喘息かもしれないということで喘息のお薬を処方してもらいました。痰だけが絡む喘息の症状ってあるのでしょうか。 また、テオフィリンとプレドニンのお薬を朝に飲んでいるのですが、コーヒーを飲んで一時間後くらいにすごく動悸や息苦しさや手の震えがありました。しばらく安静にしたら緩和されたのですが、息の苦しさがたまにあります。 数ヶ月前から、ゲップが出たり、胸焼けなどみぞおちに違和感があったり、息の苦しさに関しては、数年前からたまに肺が重いような動悸など呼吸が薄くなるような息の苦しさがあったので、まだ検査はしてないのですが、逆流性食道にも症状としては息の苦しさや動悸もあると知り、もしかして逆流性食道炎なのか、それとも心因的な症状なのかなと思っていたのですが、今回のこの動悸や息苦しさに関しては、喘息が原因なのでしょうか。

5人の医師が回答

パニック発作と長引く咳を治したい

person 30代/男性 - 解決済み

●はじめに 全般性不安障害・逆流性食道炎を併発しています。首が熱くなって激しい動悸がするパニック発作と長引く咳に耐える日々です。特に寝起きがひどく、胸の詰まり感やモヤモヤから始まって強いパニック発作がでます。 ●試した薬 パキシル、ジェイゾロフト、トリンテリックス、ミルタザピン →動悸、不安がすごく強くなり中止 ベンゾジアゼピン系薬 →非常に強い離脱症状で1年かけて減薬して中止 レルベア、モンテルカスト →咳のために使うも動悸、不安が強くなり中止 メジコン、カルボシステイン →効果なし タケキャブ →飲み続けると効かなくなるため中止 抑肝散、半夏厚朴湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、半夏瀉心湯、黄連解毒湯、六君子湯 →気休め程度であまり効果なく中止 ジプレキサ1.25mg →唯一、日常的な不安感に効果あるもパニック発作にはあまり効果なし ●お聞きしたいこと 上記のように薬剤に対する反応がすごく過敏なため、 主治医もセロトニン系やベンゾ系はあまり使いたくなく、 ジプレキサの容量も増やしたくないそうです。 1.パニック発作と長引く咳の原因はなんだと思いますか? 2.これ以上、パニック発作や咳に試せる薬や治療はありますか?

4人の医師が回答

2年以上続く咳【続】

person 20代/女性 -

進展があった為再投稿します。 咳喘息やアトピー咳嗽として治療してきましたが病院を変えたところ、フッフッと聞こえるがそれは咳ではないと言われました。 確かに最初はケホコホしていたものの途中から鼻から空気がフッフッと抜ける感じで、まるで鼻で咳をしているかのようです。 これは何でしょうか? その病院で出来ることはないと言われ困っています。 以下はこれまでの詳細です。 ◯症状 ・2022年4月にスギ、ヒノキ、カビ、ダニ、ハウスダストのアレルギーになり慢性的な空咳&お腹がピクピクする&お腹の中が痒い感じがする ◯検査 ・胸部CT→異常なし ・NO&肺機能検査→異常なし、喘息ではない ・経鼻内視鏡→異常なし、後鼻漏なし ・食物アレルギー検査→異常なし(ただし参考程度) ・金属アレルギー検査→異常なし、銀歯アレルギーではない ・胃の検査はしていないがネキシウムが効かない為逆流性食道炎ではないとのこと ・上咽頭炎の検査はしていないが経鼻内視鏡をしたなら問題ないだろうとのこと ◯薬 ・咳に対してはメジコン、フスコデ、レルベア、麻黄附子細辛湯、アレジオン、ネキシウム、テリルジー、エナジア、シングレア、デザレックス、ビラノア、ザイザル、テオフィリン、フルティフォーム、ブデホル、リフヌア、ミティキュア、麻杏甘石湯、プランルカスト、ルパフィン、ワイパックス ・お腹のピクピクに対してはリリカ、タリージェ、芍薬甘草湯 ◯その他 掃除、換気、湿度管理、空気清浄機、布団のケア等は行っている

1人の医師が回答

気管から出る痰 治療しても改善しない

person 30代/女性 -

半年前から気管から出る痰が治りません。 レルベア、テリルジー、フルティフォーム、ガルボシステイン、モンテルカストなど呼吸器内科で様々な薬を処方してもらいましたがどれもあまり効果がありません。 心療内科にも行き、半夏厚朴湯を処方してもらっていますがそれもイマイチ効果が分かりません。 耳鼻科にも行き、鼻から喉までカメラで診てもらい、逆流性食道炎の疑いがあると言われ、タケキャブを服用しましたが、痰は改善しません。 痰はネバネバした痰で薄黄色です。 最近は痰が気管にへばりつき咳をしても取れなく、苦しいこともあります。でも痰が取れてしまえば苦しさはありません。痰も一日中頻繁に出るのでなく、一度ドバッと痰が出てしまうとしばらく痰があまり絡まず、またしばらくすると痰が絡みだし、苦しくなって黄色い痰が出るの繰り返しです。 先日心療内科で血液検査をしたところ、リンパ球が15.1%、好中球が75.1%でリンパ球が低く、好中球が高いと言われましたがこれは痰が出ることに関係しての数値なのでしょうか。 病院も何軒か回り、一つの病院では喘息と言われ、もう一つの病院では咳喘息と言われ、耳鼻科では呼気NO検査もしてもらいましたが、炎症はないので喘息などではないのではないかと言われ、、、なぜこのような症状が半年間も続いているのか分からず、精神的にも参っています。 このような症状、痰はなんの病気なのでしょうか。 今はフルティフォーム、ガルボシステイン、モンテルカスト、半夏厚朴湯、タケキャブを飲んでいます。

5人の医師が回答

咳と痰が長引いています

person 30代/女性 -

30代女性、1ヶ月ほど前から咳と痰が長引いています。 痰が喉の近くに張り付いてる感じがずっとあるので、痰をきりたくて何回も咳払いをしてしまいます。 咳払いをして偶然痰がきれることもありますがごくわずかで、きれたことはほとんどありません。 昨年の5月の胃カメラで逆流性食道炎(軽め)がわかり薬を一時期服用していましたが、今は治療はしていません。 2年ほど前から咳喘息ももっており、元々そこまで数値は悪くなかったみたいですが、しばらくはレルベア吸入薬を200から100で時間をかけてステップダウンしながら、現在は状態が良くなったとのことで3ヶ月ほど前からアニュイティに変更をして吸入を続けています。 昨年にも似たような症状があって耳鼻科を受診したらひどい蓄膿症ということで、しばらく抗生物質を服用して改善しました。 発熱は全くなく、のどの痛みなども特にありません。 夜になると咳が強いこともあったり、鼻が詰まることも多いです。恥ずかしながら鼻を噛むのが下手で上手にできたことがありません。咳き込んだ勢いで痰が出せた時にはうすい黄色の痰や白色の痰が出ます。 粘りも強い感じです。小さい塊のうすい黄色の痰が出ることもあります。 咳も辛いですが、喉に張り付いてるような痰がとにかく不快でなるべく早く治したいです。 1、上記の症状からどのようなことが考えられますか? 2、咳喘息でかかりつけの呼吸器科で過去に痰が続くことを伝えた時にスペリア錠を処方してもらったのが残っています。服用したら今の症状が緩和されるでしょうか? 1度痰がきれてもまた痰が張り付く感じがあってキリがない感じです。 3、それともスペリアの服用のより、耳鼻科または呼吸器科を受診したほうがいいでしょうか?受診の場合はどちらがいいでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)