造血幹細胞移植に該当するQ&A

検索結果:144 件

造血幹細胞移植後のGVHDについて

person 50代/男性 -

成人T細胞白血病リンパ腫で4年前に骨髄移植し経過は良好でしたが その後、ドナーさん由来のMDSとなり 2度目の骨髄移植目前に肺炎となりました。 肺炎の治療を優先している時にATLに。 抗がん剤の耐性があり治療も厳しくなり 治験もしましたがあまり効果が無く白血球が9万に増えました、 その後昨年の4月からビダーザとベネクレクスタで何とか寛解に近い状態まで持ち込めて8月に臍帯血移植を行いました。 移植日に顆粒球輸注を行い 移植後2週間で生着しました。 3ヶ月で退院出来ましたが 退院前から味覚障害と口内炎が酷く 食事を摂る事が出来なくなり 移植後半年になりますが 今も同じ様な状況です。 栄養を摂る為に高カロリーのエンシュアで 補っています。 また酷い下痢ではないけど 下痢も続いています。 サイトメガロの検査もして 飲み薬も飲んでいます。 ATL自体は寛解状態をずっと維持しているので 非常に良いとの事でした。 2度目の移植は 身体に負担が大きいとの事ですが 元気に普通に生活されていらっしゃる方も多いのでしょうか? 現在170センチで37キロの体重しかありません。早く食べれる様になってくれたら 良いのですが 味覚障害と口内炎は治るのでしょうか?

1人の医師が回答

自家造血幹細胞移植後の長引く発熱

person 40代/男性 - 解決済み

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、節外性abcタイプ、ステージ4の49歳の主人の事で何度も質問させて頂いております。4/9に自家幹細胞移植をしました。 本日で移植後16日目になり、発熱して12日目になります。 移植後5日目より発熱し、発熱3日目までは38.5℃、4~6日目までは38℃、7日目~12日目までは37.5℃です。徐々にですが、下がってはきています。 10日目からは、朝は36.8℃ですが、15時には37.2℃、20時には37.5℃になります。 発熱3日目4/12はCRP8.24、LDH184 発熱5日目4/18はCRP6.65、LDH120 発熱6日目4/19はCRP4.6、LDH154 発熱8日目4/21はCRP1.9、LDH404(白血球167) 発熱10日目4/23はCRP0.6、LDH376 です。 これは順調と思っていいのでしょうか? あまりにも発熱が続くと、 悪性リンパ腫と分かって、治療開始1ヶ月前もこんな感じでしたので、波状熱がでていると心配になります。  治療が順調な場合は、 どれくらいの期間で発熱は治まるのでしょうか? 又、再燃していると思われる熱の出方の特徴はどういうものでしょうか? 主人が、誰もこれで治療が終わりと言ってくれないと不安がっています。 以前の先生の話だと、もし骨髄の中のがん細胞が増えるようであれば、全脳脊椎照射をしますと言われています。 3/25に入院した時の骨髄穿刺のデーターは教えてもらってませんが、3/10ぐらいにした骨髄穿刺は、クラス4細胞数1でした。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)