検索結果:43 件
母親の癌について質問です。患者年齢:74才 【病状】 ●小細胞肺がん進展型。脳に転移。脳の開頭手術後、ガンマナイフ治療済み。脳に溜まっていた液体による脳の圧迫で認知症状が出ていたが、術後驚くほどの改善。 【現在の治療】 ●肺がん治療の為、抗がん剤投与1クール目の治療中(7/12日投与開始) 【薬剤】 ●イミフィンジ(免疫CP阻害剤)・カルボプラチン・エトボンド 【患者の状態】 ●白血球減少=免疫の低下(最低値0.7) ●血小板減少=止血機能の低下(最低値2.58) ●発熱:一時38.0℃以上、その後37.7℃前後 ●体調はさほど悪くないらしく食欲もあるほう 【私の理解】 ●小細胞肺がん進展型の5年生存率一桁% ●イミフィンジは比較的最近の薬剤。3年生存率20%向上との情報 ●小細胞癌肺がん進展型において、現在の治療方法はほぼ確立されており、1st lineとして抗がん剤治療以外の治療方法はない ●摘出手術はできない(血液を通して全身にがん細胞が流れてしまっている為) ●再発した場合の治療方法はない 【担当医の言葉】 ●癌患者には通常延命治療はしない ●余命は長くない 【私の気持ち】 ●脳の術後、驚くほどの改善をしたにもかかわらず、残念なことに完治しないであろう肺がんによって、希望を失っています。 医療技術が年々進歩している中、調べた現実的な情報との狭間で、自分自身にどのように落とし込めば良いのか、希望と落胆の折り合いがついておりません。 【質問です】 ★1 【私の理解】は合っていますか? ★2 先進医療について。何か改善する可能性のある治療法があるようでしたらご教授下さい ★3 先生方のご意見をお聞きした上で、私なりに覚悟をする必要があります。 総合的な見解(医療進歩への期待と余命について)とご意見をお願い致します
3人の医師が回答
4月に入院し、小細胞癌と診断されました。同時に胸に5センチ位の大動脈溜も見つかっており、そちらの治療は肺がんの後で行うこととして肺がん治療を優先させました。そのため血圧降下剤も併用しております。点滴による化学療法を開始しました。薬剤は一般的に汎用されているものと説明を受けました。1クール目の点滴終了5日目より、微熱、吐き気など副作用で苦しみ、毛髪は殆んど抜け、白血球値、血小板値が下がり、食事を殆んどしなくなりましたが、3週間後にようやく通常の範囲内の数値に戻りました。1週間だけ自宅に帰り、また第2クールを始めました。1クールでは癌の縮小が見られている。副作用がきつかったので、半分の薬剤量に減らす。ことでスタートしました。しかし1クールと同様な副作用(軽減されていますが)で殆んど食事を取りません。入院時体重が50kg超でしたが、30kgにまでやせ細り、1人で歩くこともままなりません。このまま治療を続けるより、一旦中止し、体力が回復するまで1〜2ヶ月は、自宅療養させるほうが良いのでは?と考えております。白血球、血小板値の回復がないまま自宅療養は難しいのでしょうか?自宅療養すれば食欲も回復し、体重も戻って行くでしょうか? また 大動脈溜が大きくなってきているようで、その場合、どのような処置が考えられるのでしょうか? 手術しか方法が無いのでしょうか? 精神的にも参ってきており、骨と皮だけになった状態で、2つの治療を一緒にできるのでしょうか? 自宅療養で気をつける点を励行して天命を待つ方法は無謀でしょうか?
1人の医師が回答
父が小細胞肺ガン進展型で治療しなければ余命2,3ケ月と宣告され一応抗がん剤治療を始めました。副作用もほとんどなく今は2ク-ル目を行うまでの休薬中です。私なりに小細胞肺ガン進展型を色々調べましたがどれも厳しい内容ばかりでかなり落ち込んでいます。 その中で温熱療法というのが少し気になって…。小細胞肺ガン進展型と宣告されてたら温熱療法も何の効果もないのでしょうか?少しでも延命出来るものがあるなら色々試したいと思って質問させていただきました。
よろしくお願いします。 肺小細胞がん進展型治療中にリウマチになった場合、 リウマチは肺がんに何か悪さをしますか。 (リウマチは肺炎などをおこしやすいと聞いた事があるのですが本当でしょうか) また2つの病気を治療していく上で、障害となるような事柄はありますか。 教えて下さい。
お世話になります。主人ですが肺癌の小細胞癌ステージ4で進展型で治療してから1年になります。最近上大静脈症状がひどくなって腫瘍マーカーも上がって来ているので主治医からは限界かなと言われました。腫瘍マーカーを見ながら様子を見る事になりました。これからの経過が不安です。
4人の医師が回答
67歳の母が小細胞肺がん ED 進展型と間質性肺炎で化学療法のみ治療をしております。 知り合いの紹介でセカンドオピニオンを受け、3次元ピンポイント放射線の治療も勧められています。 3次元ピンポンの放射線治療を行えば完治の見込みあると思いますか? 今、化学療法の治療をして頂いてる先生はピンポイントでも放射線治療は小細胞肺がんの場合難しいとおっしゃってます。 放射線治療を受ける場合、遠方の病院となる為、すごく悩んでいます。 完治の見込みが無ければ、出来れば行かせたくありません。 可能性があるならとも考えます…。 素人では判断つかず…。 先生方のご意見聞かせて下さいm(__)m
2人の医師が回答
父が小細胞肺ガンの進展型で抗がん剤治療を行いました。 ガンは、抗がん剤治療で小さくなった為、脳の予防照射をする予定が、脳に腫瘍が二つ見つかったようです 抗がん剤治療が終わって二ケ月ちょっとしかたっていません。 γ線で腫瘍を焼き切ってしまいたいのですが、再発では治療は無理でしょうか? まだまだ元気にしているので、治療を頑張ってもらいたいのですが… 病院からは、これ以上治療するかしないか相談しましょうと言われ困惑しています。
59歳の父ですが、昨年6月の人間ドックで、アミラーゼの値が異常に高い(血液アミラーゼ3,639)ということで入院しましたが原因が分からず、体のその他の部分を精密に検査していくなかで、昨年9月に小細胞肺がん(進展型)が見つかりました。 今考えてみると、そもそもアミラーゼ産生腫瘍の肺がんだったのではないかと予想されますが、主治医はアミラーゼ産生腫瘍については知らないようで、インタネット等で調べてもなかなか有用な情報が得られません。 肺がんを治療するに当たって、特にアミラーゼ産生腫瘍の場合に有効な治療方法や留意する点、また、そもそもアミラーゼ産生腫瘍についての詳細な情報等がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
いつもお世話になります。 今日は家族の事でご相談したいのですが … 兄弟が小細胞肺癌 進展型 ステージ4 脳への転移はなし 骨の検査をしている所です 抗癌剤治療になりますが 間質性肺炎があり 使用できる抗癌剤が限られると説明されました。 完治は1%未満 どの位の効果がでるかは判らないと… 去年別の病気ですべて検査しているのに判らず 1年でそんなに進行してしまうのでしょうか? 手術は無理なのでしょうか? 手術の事は説明してくれたドクターに聞けなかったのです。よろしくお願いします。
再発小細胞肺がん進展型、間質性肺炎の為抗がん剤は使えず、免疫療法をためしています。 初めて、ハイパーサーミアをしたのですが、治療が終わった直後から胃の不快感がありました。 ハイパーサーミアは、治療中は痛くてたまらず、発汗がひどかったです。 たまたま、風邪をひいてこの日に抗生剤と咳止めを処方されました。 夕方に、薬を飲み、食欲も全然沸かないが何とか食べましたが数時間、胸焼けがしてむかむかするようになり、起きれないくらいになりました。 夜間病院で吐き気止めの点滴をしましたが、2割くらいしか楽になりません。 これは、ハイパーサーミアの温熱による副作用でしょうか、それとも薬の副作用でしょうか、
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 43
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー