運動後低血圧女性に該当するQ&A

検索結果:46 件

パーキンソン病と血圧乱高下の関係性 別の病気の疑いについて

person 70代以上/女性 -

73歳 女性 母についての相談です。 70歳を迎えるまでは、母は低血圧(上95、下60)体質でしたが、3年前の初夏から突然、一日の中で高血圧(上180、下130)が数時間続くことがあり、倦怠感、肩の張り、めまいやふらつきを感じるようになりました。高血圧の状態は数時間から半日程度で収まり、その後は通常の低血圧に戻ります。 症状が出始めて半年ほど経った2年半前にかかりつけ医に相談したところ、自律神経障害の疑いがあるとのことで、高血圧時に服用する薬を処方されました。しかし、その後半年ほど薬を服用しながら様子を見ても、症状は改善しませんでした。そこで別の医師にセカンドオピニオンを求めました。 セカンドオピニオンでは血液検査を含む一通りの検査を行いましたが、血圧の乱高下の原因は特定されず、自律神経失調症との診断を受けました。医師からは、加齢によるホルモンバランスの乱れや自律神経失調症が原因であるとされ、規則正しい生活や食生活の改善、運動を勧められました。しかし、食生活や運動に関しては、同世代と比較しても健康的であると言われています。 その後も母は診断結果に納得せず、サードオピニオンを受診しました。第三の医師からは、念のためパーキンソン病の検査としてダットスキャン検査を受けるよう勧められました。検査の結果、ドーパミンの値が基準を大きく下回っており、パーキンソン病との診断が下りました。 現在、母はパーキンソン病の症状緩和のための薬を服用していますが、倦怠感は多少改善されたものの、血圧の乱高下は日常的に続いています。 私が納得できない点は、パーキンソン病と血圧の乱高下が結びつかず、まだ別の病気が存在するのではないかという点です。 規則正しい生活を送っている70代の低血圧体質の女性が、ある日突然血圧が乱高下するようになる場合、別の病気が考えられるでしょうか。ご意見を伺えますと幸いです。

5人の医師が回答

原発性アルドステロン症の血圧コントロール

person 40代/女性 -

原発性アルドステロン症と診断された40代女性です。 両側性だった為、手術不適合になり、投薬治療をしています。 ミネブロ2.5、ニフェジピン20を服用して、元々170/95くらいあった血圧が、90〜100/70台までに落ち着き、良い数値でした。(低血圧になり過ぎてふらつきを覚える日も稀にありました) 肥満やそのほかの異常は特にありません。 ただ、血液検査の結果、レニン活性(PRA)の数値が0.4と未だ低く、欲を言えば1.0を目指したいと言われました。 その為、ミネブロを5.0に増量し、これ以上の低血圧を防ぐ為にニフェジピンをすっぱり中止しましょうということになりました。 ところが、その後 血圧が少々高くなってしまいました。120〜110/80台となり、ニフェジピンを飲んでいた頃より10前後高めな数値です。138/90という日もありました。 まだ、問題ない数字でしょうか? どうしても、拡張期血圧80台が気になってしまいます。お薬で下げられないとは聞いていましたが、ニフェジピン服用時より明らかに高くて不安です。   ミネブロ増量になってからの血液検査は少し先なのもあり、不安が勝り質問させていただきました。 やはり今後カルシウム拮抗薬などのお薬が再び追加となるかもしれませんが、それまで高い数値のままですと不安で、何かできることがあれば御教示ください。 やはり有酸素運動でしょうか。

5人の医師が回答

心不全か心臓関係の病気のサインでしょうか?

person 40代/女性 -

41歳女性です。 昨晩初めて、悪夢に連動してですが、2回連続(2回目は2時間後程度で)酷い息切れと動機で目が覚めました。 起きた際は、2回とも左を下にして、心臓が少し押し潰されている様な状態でした。 しばらく上を向いていると治まりましたが、疲労感は長く残っていました。 日中に息切れ等を感じた事はありませんが、もう一点気になる事が。 ここ1、2ヶ月は毎朝起きると両足先が痺れていて、立つ時に痛いです。 痛みは1ヶ月前より少し酷くなって来ている気がします。 歩きだして30秒ほどで痛みは取れますが、親指だけは慢性的に微かにピリピリが続いている気がします。 後、関連しているか不明ですが、補足です。 現在10kg強の子供を毎日抱っこしたりで、足腰が痛くなり(特に腰が痛く)ピィラティスに通っています。 昨日は2週間ぶりで、上半身を中心に鍛えたので腕、肩や胸筋、肩甲骨あたりが少し痛ダルいです。 あと血圧は、恐らく低血圧気味で、運動不足です。163cm53kgくらいです。 心不全などの可能性はあるでしょうか? すぐに病院を受診した方が良いでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

低血糖 食後低血圧 改善法

person 30代/女性 -

34歳女です。 20代の頃から時々空腹時に手の震えや動悸があることがあり、診断は受けていませんが症状が出た時は自分なりに飴を舐めたりするとすぐ回復するし、頻度も増えていっているわけではないので通常の生活で過ごしてきました。 健康診断で引っかかったことはコレステロール以外ありません。 遺伝性高脂血症ということでロスバスタチンの内服は2日に1回、1年前から服用しています。 逆流性食道炎の既往歴ありで、去年から今年初め頃まで内服治療していましたが今は治癒しています。胃カメラも問題はありませんでした。 後は、左腎盂尿管狭窄症(いろいろ検査したが、周りの血管や筋肉により狭窄になっているとのこと)を今患っているので来年手術予定です。 自分が低血糖の症状を感じた20代から3度妊娠出産を経験しており、糖尿病血圧共に引っかかったことはありません。 最終出産は2年前です。それからも人間ドックでも、左腎盂狭窄症の通院時の血液検査尿検査でもひっかかるものはありません。 ですがここ半年、昼食後に仕事に戻って事務仕事をずっと座ってしていると頭がフワフワしたり頭に血が上る感じがする時があります。 調べると食後低血圧や糖尿病の類が当てはまるのかなと自分で思いましたが、普段の健康診断や普段の通院でも血圧や糖の指摘はうけないので、自律神経なのか、分からなくなっています。 糖や血圧の場合、症状が出た時のみしか読み取れない糖尿病や血圧の病気はあるのでしょうか? そして私のような、普段の検査では数値は正常で時折症状の出るタイプは私生活で運動を増やしたり食事内容を気をつける(よく噛む、炭水化物とりすぎない)だけで十分なのでしょうか。 うまくまとまりませんが、アドバイスいただけたら幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)