運動後体温37度に該当するQ&A

検索結果:63 件

コロナ罹患中の運動について

person 20代/男性 - 解決済み

22歳男です。 コロナ罹患中の運動による心筋症のリスクについての質問です。 一昨日より若干咳と熱っぽさを感じており、昨日も体温は37度台〜38度台前半を行き来していました。 ただ倦怠感などはあまり感じておらず、元気に動き回れる状態だったので、一人で少し運動をするくらいなら問題ないだろうと思い、日課である自転車でのサイクリングをしてしまいました。 息切れするほどの強度ではしていませんが、汗はそれなりに出る程の強度で行いました。 後々やはりまずかったのではないか、と思い調べてみると、「コロナ罹患中に運動をすると特に若い人で、心筋症や心臓へのリスクが非常に高まる」という記事を見つけました。 この記事を見てからまずいことをしてしまったと慄いています。今の所特に胸痛などはありませんが、恐怖に怯えております。 上記の私のようなケースは、心筋症のリスクが高いと言えるでしょうか? また、もし仮に心筋症になってしまう場合、コロナ罹患後暫くしたら発症するのでしょうか?それとも熱や咳が治らないまま心筋症も合併して発症してしまうのでしょうか? 【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

10人の医師が回答

下記症状について、アドバイス頂けますと幸いです

person 40代/男性 -

・48歳男性 ・7月10日に下記症状で受診(この2日前から発生) ‐起床後から昼までは36.6~36.8度。主に昼食後から37前半~37.5度に上昇(倦怠感や、頭痛までいかない軽い違和感、少し眠気発生)、夕方に36.8~37度に下がる ‐喉の痛みや咳やくしゃみ他、上記以外の症状は一切無し →CT検査と血液検査で軽い肺炎(おそらく細菌性だろう)と診断(PCRは陰性)。抗生物質(ユナシン錠)とカロナール錠を服用→2週間後にCT検査と血液検査で完治したとのこと ・その約10日後に再度、同様の症状が発生した為、別の呼吸器内科を受診→CTと更に詳しい血液検査(膠原病やがんやリンパ腫の可能性もわかる検査)を受け、結果肺に軽微な炎症があり、極めて軽い肺炎と診断→抗生物質(レボフロキサシン)を2週間服用→8月25日に胸部CTと血液検査で異常なく完治との診断をうける ・その後26日から本日31日までの5日間で2日、同様の症状(昼食後に体温は低くて37度、高くて37前半程度)が起きている(本日は起床時36.6度、昼食後に37.1度、夕方現在36.9度) ・その他情報 ‐お酒が好き(最新の血液検査はガンマが99、それ以外は大丈夫) ‐最近、頻尿気味(一晩1~2回)/最近就寝時に発汗を感じるようになった/この1.5か月で3キロ減少・69キロでBMIでぎりぎり標準に(糖質制限ダイエットも少し実施中、運動はお医者さんからの指示で控えている) ‐食欲は以前よりは減少した気がするが最低限以上はある(性欲も同様) ‐妻から冗談半分で男性更年期障害の可能性は?との指摘もあった 【ご相談】 ・治る流れでの現象というのが、一番可能性高い見立てでしょうか ・その他可能性高い疑うべき病名について、いかがでしょうか・・・ ご確認頂き、ご返信頂けますと幸いです

2人の医師が回答

不安症と体温について

person 50代/女性 -

3ヶ月以上咳が止まらず病院を変えて逆流性食道炎とわかり今タケキャプという薬を服用してかなり良くなりましたが6月中旬頃から不安症 自律神経失調症 パニック障害 コロナ鬱 どれが当てはまる病状がわかりませんがコロナじゃないかと疑いはじめて動悸や呼吸の乱れてひどい時は号泣したり体温計を一時間起きに計るようになりました。肺のレントゲンや胸の触診血液検査PCR検査は8月3日に受けて陰性でした。これまで一度も発熱がなかったので先生は自分の安心の為に受けたら気分も落ち着くだろうと言われましたが次から次へと不安材料が増えてしまい一つ一つ出てきて先生と相談しながら診察の途中ですが朝体温は平熱ですが日中トレーニングしてから自宅でシャワーをして30分~一時間後や15:00頃にクーラーの入った部屋でうたた寝の後に体温を計ると37℃~37.3℃になってしまう時があってその時はパニックになって泣きわめいてしまい呼吸困難になります。症状は15:00~19:00台に多くコロナになったかと毎回パニックになります。主治医の先生に聞きましたがわからないと言われました。私は運動指導者なのでトレーニングはよくします。筋肉痛はつねにあります。何か身体の中で異常があるのでしょうか?一つでも不安を解決して仕事に打ち込みたいのです。何かアドバイス等有れば教えてください。

3人の医師が回答

妊活中、黄体機能不全?

person 30代/女性 -

2人目の妊活中です。基礎体温で少し不安なことがあり質問させて頂きました。 1人目は自然妊娠で1度目は3周期で稽留流産、2回目は流産後の生理後、次の周期に妊娠しました。 気になるのは、高温期に体温がガクッと下がる日があり、それが不妊の原因になったりしないかが不安です 生理周期は27〜30日、排卵と思われる日から13〜14日前後で生理が来ます。 高温期はガタガタですが短めにみても10日以上はあります。 妊活前に見たエコーでは子宮に異常はないようです。 今週期は、 8/15 36.53(排卵検査薬強陽性から1〜2日後) 8/16〜19 37.0台 8/20 36.77 ← 8/21〜22 36.9台 8/23 36.68 ← 8/24〜 36.8〜37.0台、トイレットペーパーにつくほどのごく少量の出血が1日だけありました。 8/28 36.70 に低下 8/29 36.74 生理開始 画像が複数添付出来ないので文字でわかりづらくてすみません。 画像は比較的安定したと思われる周期のものです。 今周期はコロナのワクチン2回目を接種しているため体調がいつもと違ったりはしました。 生理前に出血するのも初めてです。 そして、子供がいるので基礎体温はそこまで正しくは測れてないと思います(動いてしまったり)。 妊娠を期待していたからなのか、妊娠した時と似た下腹部の違和感を高温期の間感じていました。 恥ずかしながら体重的にはかなり肥満なので、食事や運動に気をつけてはいます。 1.この基礎体温では黄体機能不全でしょうか? 2.まだ1周期目が終わったところですが1年以内には授かりたいので病院に行くべきでしょうか? 3.不正出血の原因は何が考えられますか? お忙しい中すみませんがよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

着床時期に歩くと子宮が痛いです。数日着床するけど、その先は生きない。どうしたら妊娠できる?

person 40代/女性 -

排卵日の4~6日後から、何もしなくても少し子宮が痛い時もあるけど、特に歩くと子宮が痛くなります。起き上がる時や、着替えで足を上げる時も痛い。 痛くなり始める時が、着床し始める時だと思う。 ・2年前の6月から、タイミング法でも体外受精の移植でも、(必ずではないけど)ずっとです。 ・歩くとお腹が痛いから、運動不足になったり、御飯を作れなくて食べられなかったりする。 ・着床している時に、病院に行くと、痛いのを無理して歩き続けて、うんと痛くなって、次の日にはすごく弱ったりいなくなったりする。 1. 移植すると病院にいかないといけない。タイミング法だけで43才では難しい? 2.タイミング法でも数日着床している着床障害の人の場合、体外受精で妊娠の確率は上がる? 3. 着床後に病院に行かないと検査も受けられない。でも2年近く無理して着床後にも病院に行ったからこれ以上は新しくわからないかも。他の病院に行ったら変わる? 4.お腹が痛くなったり体温が上がったりしなくなったら生きていない? 5. 他にこういう人いますか? 6.痛くなるのはうまくいってないから? 7. 数日着床するけど、その先が生きられない。子宮の状態が悪いのだと思うけど、どうしたらいい?。 *1月にラクトバチルス0.1%だったので、ラクトフェリンと乳酸菌を飲んでいる。改善したか分からない。 *抗体が高めで、バファリンを飲んでいる。 *光線過敏症なので、ビタミンDを飲んでいる。 *子宮内膜は11mm位で普通です。 *高温期の基礎体温が平均36.55℃位で低めです。もっと高くないといけない?どうしたら高くなる? *排卵日の数日後から、午後3時に体温が37.0~37.4℃に上がる月が多い。何度か高温期の後半に朝から昼間ずっと体温が高い月があった。

1人の医師が回答

熱や症状の波があり息苦しさなど

person 30代/女性 -

7/25頃から鼻水が出て、7/27の朝に生理がきて、昼過ぎに突然息苦しくなり気を失いそうな状態になりました。すぐに横になりましたが息苦しさは収まらず意識を失いそうな感覚もあり、熱は37.1度でした。 前日に旦那から会社の1人がPCRを受けて結果待ち、もう1人は高熱で今日PCRを受けにいくと聞いていたので自分もコロナかもと不安で怖くなり、発熱相談センターに電話をしてPCR検査は行っていないが午後診療が早い時間から空いてる病院を紹介してもらいました。家を出る前が37.3で、病院で計ったら38.0度。酸素が足りてない?的なことを言われ、血液はあまり菌やウイルスと戦ってる感じはなく、レントゲンは異常なし。熱は36.9になったり37.1になったり、症状は夜になり最初は下半身の痛み(腰や足)、遅れて全身の関節痛、くしゃみ、たまの頭痛、息苦しさ、倦怠感、体が中から熱い、気持ち悪い。しかし症状も体温も波がありコロコロ変わります。朝の体温は37.1度。症状は息苦しさ、ふらふらする、倦怠感、痰がからむ、若干の関節痛。 朝一で病院に行き熱を計ると37.7度。紹介状を貰い別の病院に30分後につき熱を計ると37.3度。PCR検査を受けましたが陰性でレントゲンも異常なし。 家に帰ってからも眠気が強くひたすら寝てましたが体温は36.7や36.3、今は36.8くらいです。平熱は36.7くらい。食欲はまだそんなにないです。症状は頭痛(生理中になる頭痛に似てるので生理が関係してるかも?)、倦怠感、体が熱い感覚、たまに息苦しさくらいで昨日に比べると落ち着きましたが、コロナではないなら何だろうと別の意味で心配になり相談しました。 不規則な食事、睡眠をしており寝るのは朝です。食生活も偏っていて運動は一切なし、太陽に当たることもほぼありません。体型160/45 考えられるものがあれば教えて下さい。

3人の医師が回答

乳児の微熱

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の女児です。 昨日、微熱があることに気づき、朝方で37.1℃、夜で37.2℃ありました。 最近、体温をあまり計っていなかったのですが、先月くらいの時点では、平熱は乳児にしては低めで、36度台なかばくらいだったので、やや高い感じです。 元々寝返りを打った後、敷布団にかじりついて、ゲホゲホ咳き込むことがあったのですが、そうした咳き込みがそれ以外のときも、ときどき見られ、鼻に鼻糞が少したまっている感じで、寝息が普段より大きかった感じがします。 今日になって、寝返り運動を沢山した後、初めて、鼻水が出てきました。 食欲は1日の総量としては普段と変わらないですが、ここ1週間くらいの傾向で、朝一番でミルクを求めて泣かず、朝少し動いてからミルクを欲しがる傾向にあります。 体の動きはいつもと同様元気で、寝返りを頻繁に行い、ずりはいの姿勢で、前進まではまだ至らずとも、体を激しく動かしています。 表情もよく笑いかけてきて、機嫌も普段どおり概ね良いです。 今日も熱が37℃以上ある場合、やはり風邪をひいているのでしょうか? このようなときは、沐浴はどのようにしたらよいでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)