過敏性腸症候群半夏瀉心湯に該当するQ&A

検索結果:106 件

家族からインフルBを移されたが

person 40代/女性 -

主人2月18日インフルB 子供2月19日インフルB 私は昨日から腹痛と吐き気があります。 なんとか飲んでいた半夏瀉心湯で頑張って来れたのですが今朝、お腹痛く、吐き気、そしてなんか胃の奥?がぐーーっと押された痛み?があるのですが、これもインフルBの症状なのですか?気持ち悪いし胃がムカムカもするしお腹も痛いし 熱はなく節々が一昨日から少し痛いくらいで、咳も今日になり少し出てきましたが 今のところ熱はないです。 でも胃の奥?胃?が張る?ような痛みもあります。受診後に咳と胃の奥の痛み?お腹の痛みが出てきたのでこれはインフルの症状なのか、何日我慢すれば良くなってくるのか…教えてほしいてす。 熱はないです。体が?体の中が暑いような感じはありましたが体温計で測っても熱は36.7でした。段々吐き気?気持ち悪くもなってきたのですが、過敏性腸症候群で半夏瀉心湯、イリボームコスタ、ネキシウム、ラックビーを飲んでいて、今朝、既に上記の薬は飲んでしまいました。ナウゼリンを受信した際に処方して頂けるとのことでしたが夜だったため処方されるのは今日なのですが、受け取ったらすぐに飲んでしまっても大丈夫でしょうか?ナウゼリンはお腹の痛みにも少しは効果があるのでしょうか… いつまで我慢したらいいのでしょうか…トイレに行っても下痢でもないし少ししか出ません。よろしくお願いいたします

14人の医師が回答

モサプリドの過敏性腸症候群(下痢型)への影響

person 30代/女性 - 解決済み

1週間前から食後に胃が張るためかかりつけの消化器内科を受診しました。 いつもと違う医師が対応してくださったため、もともと過敏性腸症候群で治療をしていたこと、現在はこのかかりつけで出していただいている半夏瀉心湯でコントロール可能であることも合わせてお伝えし、モサプリドクエン酸塩錠5mgを分3で処方していただきました。 帰宅して昼食後に内服してみると30分程度で効果を実感し始め胃の張りは改善されたのですが、同時に今まで落ち着いていた腸の蠕動が活発になってしまったのか、ゴロゴロと音が鳴り始め、腹痛と下痢とか始まりました。 副作用の説明は医師や薬剤師からは直接聞いておりませんでしたが、調べてみたところ副作用でも腹痛や下痢があるそうで、それに該当するものだろうと思っています。 かかりつけに問い合わせをしたところ一旦中止、様子を見るよう言われました。 その後夕食後から内服はやめておりますが、今朝の時点でも薬剤の効果が持続しているのか胃の張りはなく食欲はあり、下腹部の違和感と軟便があります。 過敏性腸症候群(下痢型)ではモサプリドの影響を受けやすいのでしょうか? またその影響は内服を止めた後どのくらい続くのでしょうか?

6人の医師が回答

過敏性腸症候群の下腹部痛について

person 50代/女性 -

過敏性腸症候群下痢型、機能性ディスペプシアの診断を受けています。(昨年胃カメラ大腸カメラ受けており問題無しでした) かかりつけ内科にて薬の調整をしておりましたが(イリボー朝1錠やラックビー、トリメブチンマレイン、半夏瀉心湯など、また頓服でブスコパンなど)、下痢がなかなか改善しない(たまに固くはなるが泥状または柔らかい、まれに水様便)ので、かかりつけ内科医の許可も得てから、先週IBS専門外来で診ていただきました。 専門外来では詳しい問診票とレントゲンを撮り診察していただきましたが、胆汁型下痢の可能性と、腸管形態異常のタイプの可能性の2つアドバイスいただき、まずコレバインを飲むことになりました。(その際、かかりつけ内科でいただいていた腸のための薬、イリボーは頓服的にすること、ラックビーやトリメブチンマレインなどは一旦やめる) 下痢は改善してきているように感じますが、下腹部がシクシクする感じがとれない時があります。シクシクして下痢かと思うけど、トイレではもう出ません。腸が動いている痛みだと言われました。 そこで質問になりますが、手元にはブスコパン、イリボー、ロペラミドがありますが、シクシクする時にどれなら飲んでもいいしょうか?次の予約まで2週間ほどあるので、参考までに教えていただけたら助かります。

5人の医師が回答

高校生、睡眠について

person 10代/男性 - 解決済み

高校二年生の子供なのですが、自律神経失調症〔過敏性腸症候群〕中1の頃からです。 学校は、遅刻や休みが多いです。 桂枝加芍薬湯を飲んでいます。 この漢方薬をもらっている病院とは違う病院で、先日オンラインで受診しました。 漢方薬を得意とした内科です。 なかなか夜眠れず、午前中が体調が悪く、午後から元気になります。 先生から、起立性〔フクロウ型体質〕の事を言われました。 中2の時に検査した時は、起立性ではありませんでした。 デエビゴ2.5mgと漢方薬、リョウケイジュツカントウ、半夏瀉心湯を2週間分出されました。 本人は、嫌々の受診だったので、デエビゴだけ飲むと。 今飲んでいる、桂枝加芍薬湯は飲み続けると言っています。本人は、それなりに効いていて便通も良くなったと言うのですが、 親としては、効いてるように思えません。 今の所、デエビゴのおかげで普通に眠れる様になりました。 睡眠が、元に戻ったら飲まなくて良いと言われました。 デエビゴを飲む前は、午前中体調が悪かったのですが、 だいぶ起きれる様に。 起立性だとしたら、デエビゴを飲んで睡眠不足が解消されたからと言って、午前中体調が良くなると言う事はあるのでしょうか? 本人は、デエビゴで睡眠のリズムを元に戻すからと言うのですが、 今後の睡眠の事を思うと、新しく受診した病院の漢方薬を飲んでもらった方が良いでしょうか?

4人の医師が回答

虚血性大腸炎が治った後も下痢が続く

person 50代/男性 -

58歳、男です。普段から便秘型の過敏性腸症候群で苦労していました。 4月25日夜に虚血性大腸炎を発症し、5日間入院しました。25日〜27日までの3日間は絶食でしたが、28〜30日は低残渣食、退院後は通常の食事で良いとの医師からの指示でした。 便に関しては25〜27日までは血便が見られましたが、それ以後は茶色の水様便、または透明のゲル状のもの(剥がれ落ちた腸の粘膜だと思われます)でした。 退院に伴い、しばらくは酸化Mgを飲むように処方されましたが、水様便が頻回なため3回飲んだところで電話にて医師に相談、服用を中止するように言われました。しかしそれ以後も今日に至るまで頻回な下痢が続いています。回数は1日に15回程度、便の状態はブリストルスケールで言うところの7番、良くて6番です。出るものがなくなってもガスの発生が酷く、便意との区別がつかないためにトイレに座ることになります。ガスが出る時には前述したゲル状のものも少量出ます。 5月12日に入院していた病院を受診し現状を報告したところ、血液検査のCRP値は正常なため腸炎は治っている、今の下痢は過敏性腸症候群の症状だろうとのことで、漢方薬の半夏瀉心湯とミヤBM細粒を処方されました。が、便の様子も回数も変わることがなく、薬が効いている実感はありません。2時間以上続けて睡眠を取ることさえ難しいため、トイレの回数を減らしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。 ちなみに掛かり付け医で3年に一度大腸内視鏡検査をしており、前回は1年半前で以上なしでした。 ご回答、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

過敏性腸症候群、整腸剤の種類について

person 60代/男性 -

15年ほど前より過敏性腸症候群で試行錯誤の治療をしています。 現在の症状は、1日に数度のお腹のハリ、便意、腹痛があり週に1~2日、4~5回の排便がある日があります。他の日は1日に2回です。便は普通便~軟便でひどく下痢する事はありませんが、排便後もハリ、腹痛が治まらず1日の半分ほど症状があります。 現在は六君子湯とミヤBM錠を服用しています。 六君子湯は胃の薬と言うのは承知していますが、胃腸が弱ってる時に効果を感じ、私に合っているだろうとの事で処方されています。 ミヤBM錠は以前抗生物質と一緒に処方された時、効果があったのでそれ以来常用で服用しています。 又胃酸の逆流もありタケキャップも服用しています。 常にお腹が気になり外出や外食が難しい状態ですが、頓服でチアトンやロペミンを服用しながらしのいでいる状態です。 器質的異常は本年3月にも大腸内視鏡検査を行い、異常がない事は確認されています。 薬はほとんど試しました、「桂枝加芍薬湯」「半夏瀉心湯」「大建中湯」「コロネル」「トリメブチンマレイン」他どれも効果が感じるには至っていません。 質問ですが、「ミヤBM錠」は服用しすぎると腸のバリヤ機能が低下し腹痛やお腹のハリが増すと本やネットに書いてありました。又腸の蠕動運動が更新されるとありました。 「ミヤBM錠」の服用で腸の蠕動運動が更新し、腹痛やお腹のハリが起こっている可能性はあるのでしょうか?他の整腸剤に変えた方がいいでしょうか?ラックッピー(処方)や市販のビオフェルミンンやザ・ガードコーワも服用した事もありますが効果は見られませんでした。ビオスリーはまだ試した事はありません。 もはや完治はあきらめていますが、どう折り合いをつけて行くか?藁にもすがる思いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)