遠くから目が合うに該当するQ&A

検索結果:404 件

1歳4ヶ月 発語なし クレーン現象

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の男の子がいます。 【出来ること】 スプーンを上手に使える コップを自分で持って飲む 積み木を2ー3個詰める 呼んだら6割くらい振り向く 動作の模倣(スプーンでママに食べさせるマネ、靴下を自分で履こうとする) 場所見知り、人見知り、後追いあり 遠くに行った際、おいでと言うと戻ってくる お散歩では私の様子気にしており、1人でどこかに行くことはない 〇〇持ってきてと言うと持ってくる 手に持ってるものを頂戴と言うとくれる ぱぱにどうぞしてと言うとパパに持っていく 名前を呼ぶと手を挙げる 何歳?と聞くと1と手でやる もう一回やってほしい時に1と手でやる ダメというとやめてその場で癇癪を起こす 好きな曲が流れるとニコニコで手を振る 何か出来ると、こちらの顔を見て拍手を求める 要求の指差し(手差しの時もある)あり 応答の指差しはする?(〇〇どれ?と図鑑を見て聞くとテキトーに指は差す。あんよどこ?ぽんぽんどこ?と聞くと自分の足やお腹を触る) 【気になること】 1歳3ヶ月の終わり頃からクレーン現象が見られる 目が合いづらい バイバイをすると半分くらいは逆さバイバイ 「あっ!あっ!」「まんまーぱぱーまんまー」などの独り言のような喃語のみ 初めて会う人や興味ない人の顔は全く見ない 意志が強すぎる、要求が通るまでずっと泣き喚く 同月齢の子と会っても全く興味を示さない 興味の指差し、共感の指差しゼロ 1歳0ヶ月での時にも質問しており、その頃よりは目が合うようになったり、親への興味が出てきた気がします。 しかし、同月齢の他の子と比べると明らかに目は合いづらく、いまだに発語ゼロ。さらにクレーン現象も出てきたので気になっております。 このまま行くと一歳半検診で引っかかると思うのですが、その時まで様子見なのでしょうか?何か出来ることはありますか?

6人の医師が回答

後部硝子体剥離 ワイスリング(飛蚊症)が辛いです

person 50代/女性 -

一昨日の昼、急に右目に大きめの濃い飛蚊症が現れました 暗めの室内でも見えるので結構くっきりしています すぐに眼科に行き散瞳検査をしてもらいました 結果は、後部硝子体剥離で、見えてるのは視神経から外れた時のワイスリングと言われました 出血や穴も開いてないので、治療はなく、このまま付き合っていくとの事でした ただ、ワイスリングの場所が正面を向いた時のすぐ右上に出るので、非常に気になります 室内でも見えるのでイライラするし、気が変になりそうです そこで下記質問お願いします ・後部硝子体剥離になった場合、その後出血や穴があくといったリスクは増えますか? ・視力アップの為に「ガボールパッチ」をやっていましたが、やらない方がいいですか? ・遠くを見たり近くを見る目の体操、目をぐるぐる回す体操などは悪影響ですか? ・ワイスリングの場所や濃さが非常に邪魔でうつ状態になってますが、今後薄くなったり小さくなる事はありますか? ・一生このワイスリングが見える中で生活になりますか?そうなると死にたいくらい辛いです ・ワイスリングは今後場所が移動する場合、もっと目の前に移動(悪い方向に移動)する事もありますか? 以上、よろしくお願いします

2人の医師が回答

裏ハムラ後、複視と外反とドライアイ

person 50代/女性 -

1月8日に裏ハムラの施術をし、意識が戻った時に物が二重に見えた。生活にも影響があったので、1週間後の経過観察の際に担当医に相談し、その2日後にハムラの固定を外してもらい何とか生活が出来るレベルまで戻りました。ただ、現在も右下を見ると二重に見えます。左目は、若干の外反がありドライアイの状態で、ヒアルロン酸の目薬を頂き、使用してます。先生は、拘縮してるので見え方も外反も3ヶ月から半年で改善されるとの事でした。そのせいか、遠くの視力も落ち、メガネを作る為に眼鏡屋で検眼をしてもらいましたが、オートレフではR−0.25L−0.5位なのでメガネの必要はあまり無いと。眼科に行く事を勧められました。とにかく老眼も一気に進み、右下が二重に見えるので上手くピントを合わせるのが大変です。朝、起きるとピントが合うまでに時間が掛かるし、瞼の下辺りがピクピクするし、不快でたまりません。 テレビを観るのも、ついつい左目で観るクセがついてしまいました。 とりあえず美容クリニックの先生は、3月10日の2ヶ月目の経過観察に行くので、それまで様子を見て下さいとの事でした。 もう、何をするにも目が疲れて疲れてストレスになってます。眼科へ行くべきでしょうか?

4人の医師が回答

1歳4ヶ月の男の子です。

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の男の子なのですが、 呼んでもなかなか振り向きません。 おもちゃや自分の好きなテレビを見てるときは特に、耳元で呼んでも反応すらしません… 肩をトントンしても無視…… この月齢の子はこんなものなのでしょうか? 耳聞こえてるのかな?とも思ったのですが、遠いところから好きなテレビの音が聞こえると走って前まで行くので 聞こえてるとは思います。聞こえずらいのかな…? お腹が空いたときに遠くから「まんまだよー!」と言うと振り向いて来るので 振り向くこともありますが、1日にごく数回だけです。 お友達が急に泣き出しても反応しないこともあります。 普通突然泣いた声や音がすると 振り向きますよね…? 周りにいた他の子は泣いた子の方を見たりしてました。 本当に集中すると聞こえなくて こんな子もいるのかな?と不安になります… 振り向かないと言うことは目も合いづらくて、模倣などもほぼしません。 食べるのが好きなので、いただきますのみマネしてします。 そして行ってきますのタッチはします。 バイバイはしません… まだ1歳4ヶ月だから…と思っていたのですが、さすがにこれってどうなのかなと不安で相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1歳1ヶ月の発育について

person 乳幼児/男性 -

1歳1ヶ月の息子についてです。 自閉傾向?が気になります。 傾向があるのかそれともこのくらいの年であればよくあることなのかご教示いただきたいです。 ★出来ること ・歩けていて走る ・お風呂入ろうやおばちゃんのとこ行こうと言うと部屋の扉の前までいく ・模範(パチパチ、バイバイ、よしよし、もしもし)はほとんどできる ・頂戴やどうぞは手を差し出せば出来る ・あやすとよく笑う ・人見知りはたまにするがレジなどで店員さんに微笑まれると微笑み返しをする事が多い ・指差しは絵本など絵にはできる。指示での指差し出来ない。欲しいものは目の前に見せた時は手を差し出す ・ボール持ってきてと言うと気分で持ってくる ・部屋の中でかくれんぼを行うと見つけにくる。見つけに来てくれた時は比較的目も合い笑う。 ・他人には興味があるようで支援センターなどで追いかけっこをしたり他のお子さんに寄っていたり親御さんに笑いかけたりする ★気になること ・目線がほとんど合わない こちらが寝転んでいる時やいないないなばあを行ってる時は比較的合うような気がする。顔を近づけると目線を逸らす 物を見ていることが多い ・名前や声掛けにほとんど反応しない 遠くで呼んだら振り向く回数は多いように感じる テレビやおもちゃを見てる場合は反応なしでこちらが前から呼びかけても反応なし 耳は好きな音楽などには反応しているので聞こえてない訳ではないと思う ・常同行動(扉の開閉、同じ場所の行き来)長時間ではない ・ショッピングモール等では手を繋ぐのを嫌がり好きな方にどんどん進んでいく 抱っこをするとのけぞって歩きたがる はじめての場所などではこちらの膝の上に座りに来て様子を見ていることもある 発語?はマンマはご飯のタイミングやミルクのタイミングで言ってることもあるが意味のない時にも言う 長くなりましたが何卒よろしくお願いします。

8人の医師が回答

自閉症や発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんを育てています。現在1人でお座りしたりはいはいして動き回ったりいろんな所につかまり立ちしています。気になる点がいくつかあり自閉症や発達障害を疑ってしまいます。 1、寝返りは左側からの片方のみで寝返り返りをほとんどしたことない。仰向けを嫌がりおすわりか四つん這いの姿勢でいることが多い。寝ている時はうつ伏せ寝ばかり。直してもすぐにうつ伏せになってしまう。 2、カーペットやマットなど爪でガリガリしたりカーペットの模様なども気になっている様子がある。 3、近い距離は目が合いにくい。目があっても逸らされている感じがある。 遠くからだと割と目が合い笑顔向けてくれる。キッチンまでついてきても下から母を見上げて来ることが少ない。周りのものを触ったりしている。が私や夫がいるところには泣かないがしょっちゅうついてくる。 私が顔を近づけると目を見るというより、鼻や口を嬉しそうに触る。 4、名前を呼んでも振り向くことが少ない、回数で言うと10回のうち1回ほど。 5、模倣はゼロ。パチパチやばんざいなど教えるが無視したりふふッと笑って終わる。手を自分で叩いている時があるが、手がグーになっている。 6、1人遊びが好き。横にいると私の身体にくっつきつかまり立ちしにくるが、遊びの途中に声かけしても基本的に無視される。おもちゃを渡しても私を見ずにおもちゃだけ見る。おもちゃを持って手首をくねくねしていることがある。 など気になる点がたくさんあります。 いないいないばあが好きで、いないいないと言うとこちらを見てくれるのが唯一の救いです。喃語はよく話していると思います。喃語を真似ると同じような音が返ってきます。コミュニケーションがあまり取れていない気がして毎日悲しく寂しくなります。 SNSで自閉症の子たちの特徴など見ると当てはまることが多々あり気になってしまいます。

5人の医師が回答

1歳2ヶ月 目が合いにくく発達が心配

person 乳幼児/男性 - 解決済み

低月齢のころから目が合いにくいことを気にしています。 1歳をすぎ、親の気にしすぎならいいのですが、こちらをじーっと見つめてくる子を見ると、やはり何かあるのではと思っています。 息子の様子はこんな感じです。 ・絵本を読んでほしい時に親の手だけを見て渡してくる。ちゃんと親の顔を見て読んでと喃語で要求することもある。 ・ちょうだい、というと物を渡すが、手だけを見て渡してくる。 ・おもちゃを取ってほしい!と要求(指差しで)するが、おもちゃを渡そうとする親の顔を見ない。すぐに渡さず目を見るように促すと見る。 ・近くで顔を覗き込むと逸らす ・じーっと見ない(多動っぽい) ・目ではなく口を見ているときもある ・少し遠くからの呼びかけには大抵反応して振り返る ・絵本などの絵を指差して「これは何?」といった風に喃語を話しながら親の顔を見る ・親が指差したほうを見る ・好きな音楽が流れてくると親の方を見て嬉しそうに拍手などする その他の発達については ・独り歩き可能(手を繋いで歩ける) ・偏食はなし ・人見知り場所見知りあり ・発語は微妙  ママ、まんま、と言ったり言わなかったり。車のおもちゃを走らせながらぶーと言ったりくらい(これは発語ですか?) ・言語理解はまあまああり →○○の本取って、ぶーぶーのおもちゃ取って、ねんねの部屋行くよなどは通じています。 ・模倣はするときとしないときがある →知らない人からバイバイといきなり言われてもしない(固まる)が、親が仕事に行く準備をしていると自発的にバイバイする。 パチパチも親の真似ではなく、「すごーい」など褒めたときに自分でする。 ・常に動いている。おもちゃはとっかえひっかえ。手遊びをしても初めの3秒くらいしか親のことを見ていません。 自閉傾向や多動傾向があると思われますか?

7人の医師が回答

7ヶ月の赤ちゃん、発達について

person 乳幼児/女性 -

7ヶ月の女の子の発達について不安があります。 最近つかまり立ちをし、運動発達は普通より少し早いくらいだと思います。まだ不器用ですがハイハイもします。常にしっかりとしたお座りで遊んでいます。 発達障害なのでは無いかと不安です。 ・お風呂に入れたときだけしっかりと目を合わせて会話のように喃語を真似すると嬉しそうに返してくれます。普段リビングではかなり静かで同じように話しかけてもすぐに他のものに興味が移っておしゃべりしてくれません。 ・手遊びをしたり絵本を読んだり暇そうにしてる時目は合いますが、1人遊びしてる時に横から話しかけたり目を合わせようとしても晒して無視をします。横から赤いおもちゃだねなど常にずっと話しかけてるのですが反応がありません。嫌がってるようにも見えます。 ・コンセントなどにイタズラしてだめだよと怖い顔をするとニコニコ笑いかけてきます。怖い顔をしてる間ずっとニコニコしてきます。 ・名前を読んでも振り返る確率は半分くらいです。名前が分かってるのか音が聞こえたから振り返ってるだけなのか分かりません。 ・他の赤ちゃんにあまり興味が内容に見えます。少し遠くにいる赤ちゃんが遊んでる様子や知らない大人の事はすごい真顔でじーーっと見ますが、真横に寝てる赤ちゃんとかにはそこまで興味がなさそうです。 ・一番不安なのが1人でいても平気です。娘から見えない場所で30分ほど家事をやってもすごく静かに遊んでいます。たまに振り返って確認する様な仕草もしますがやっぱり姿が見えなくても平気です。全く泣かず不安そうな声もあげません。家だとどれだけ1人でも平気で1人遊びが大好きです。 泣く事も不機嫌になる事もあまりなくうんちをしても全く泣きません。 19時から6時まで眠り手がかからない赤ちゃんです。自閉症の赤ちゃんは全く手がかからない子も多いと聞きました。心配です。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)