遠くのものを指差しに該当するQ&A

検索結果113 件

1歳半男の子 発達面が不安です

person 乳幼児/男性 -

タイトルの通りです 発達障害を気にしています 先日1歳半健診でしたが、最初に歯科検診がありその後他のブースに行くたびにのけ反って大泣きでした 先日は夫も一緒でしたが、普段私と2人だけで病院などに行っても泣きはしますがすぐに泣き止むので、とても驚いてしまいました ほかにも日常的に気になることがあります 以下に羅列します ◯回す、転がす、弾くことが好き ・鍋の蓋やプラスチックのコップも転がして遊んでいます ・弾くとは木の枝やバネなどをビヨーンとさせることです ◯一つ一つのおもちゃにすぐ飽きる ・1分も遊んだらすぐに別のおもちゃで遊びます ◯見立て遊びをしない ・おままごとなど興味ないです 絵本の食べ物を指で摘んでパクや積み木でもしもしのようなこともしません ・長い棒をあんあんと言いながら踏切のように扱ったりはしますが、これは見立て遊びなのでしょうか? ◯指差しをしない ・特定のものだけする(おもちゃ箱のしろくまちゃん、パッケージのアンパンマン、ある絵本のボール) ・欲しい物には手を伸ばしてこちらを見る ・数回、散歩中にのぼりに手を伸ばしてこちらを見た ・親が遠くを指差しても見ない(お風呂の中や机の上など近い所だと見る) ◯発語っぽいものはあるが、発音が曖昧 ・ぶ〜(車)、あんあん(踏切)、あははー(バナナ)、マンマン(アンパンマン)、ぶ(ボール)、まっま(葉っぱ)、めんめん(麺)、ばあ(いないいないばあ) ・ママは言わない、パパは言ってそう ◯歌に関することはとても得意 ・歌に合わせて声を出す(結構合ってる) ・手遊び歌の絵本の中の歌を口ずさむと、8個あるボタンの中からその歌のボタンを押す ・ダンスや手遊びは真似しようとする ◯呼びかけに反応しづらくなってきた ・何もしていない時に名前を呼ぶとすぐに振り向きますが、遊んでいる時などは無視されます できることは以下です ◯バイバイ、こんにちは、ありがとう、いただきます、ごちそうさま の身振り手振り(発語はないです) ◯目は合う ◯一緒に遊んだりすることを嫌がるようなことはない かくれんぼ・追いかけっこ大好き ◯ゴミポイして、ちょうだい、ドア閉めて、座ってなどの簡単な指示には従える ◯フォークや太鼓のバチなど道具の使い方を教えると頑張って使おうとはする(すぐに諦めますが…) 児童館などでも周りの同じくらいの子よりも遊び方などが少し幼いなと思ったり(おままごとセットや見立て遊びなどに興味がない)、ここ最近とても気になっています 市の発達相談でも話を聞いてもらいましたが、名前を理解しているし模倣も発語もぼちぼち大丈夫のようなことを言われました 多方面からの意見・印象をいただきたいです 場合によっては再度発達相談や、病院の受診を考えています

5人の医師が回答

1歳2ヶ月 発達の遅れ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳2ヶ月の子どもの発達が非常に遅れているので、運動面・精神面での発達遅滞および障害を心配しております。ちなみに身長体重は成長曲線内の上の方です。 運動面について 首座り・・・3ヶ月終わり 寝返り・・・4ヶ月半ばに成功するも、数日したら7ヶ月までしなくなりました。 座らせると座る・・・9ヶ月 ずり這い・・・10ヶ月手前 自分でお座りする・・・1歳 はいはい・・・1歳 今現在はつかまって膝立ちしたり、片足を立ててついたりする(もう片足はあぐらや正座のような格好)程度です。 精神面について ※できること・・・ ●パチパチ(たまに意味もなくやりますが) ●親が「〇〇くん!はーい!」などと言って手を挙げるとそれを見て手を挙げます。 ●親がバイバイをすると手を挙げて僅かに振ります。 ●「ちょうだい」と手を出すと積み木などを手に乗せてくれます(気分次第ですが)。 ●上記に対して褒めると嬉しそうに笑います。 ※心配していること・・・ ●名前を呼んでも振り向くことが少ないです。10回呼んで2.3回振り向く程度です。名前に反応しているかは分かりません。 ●人見知りが全くなく、知らない人は凝視します。抱っこされても泣きません。 ●後追いがありません。親が部屋から出ようとしたり、その場から離れようとすると泣くことはたまにあります。キッチンなどに行くと泣かずについてくることはあります。 ●指差しや共同注視がありません。猫が好きで猫を指差すとそちらを見ることはあります。遠くの猫に手を伸ばすこともあります。 ●できることに挙げた以外の模倣がありません。 ●発語がありません。喃語はとてもよく出ています。 ●小さな穴に棒を落とす遊びができません。(これは1歳検診で作業療法士の方との面談でコミュニケーションが少し弱いと指摘されました) ●手が汚れるのを嫌がります。なので手が汚れないおやつやパンしかつかみ食べしません。 今までかかりつけ医での検診で異常を指摘されたことはありませんが、あまりにも心配で任意の1歳検診を受診したところ、発達の遅れを指摘されました。ただ様子見としか言われなかったため、不安が募っています。 質問としては以下になります。 1.運動発達の遅れはこのまま様子見でいいのでしょうか?運動発達の遅れは知的発達の遅れの可能性もあると聞いたことがありますが、様子見レベルでいいのか教えていただきたいです。 2.精神面の発達も個人差の範囲内なのでしょうか?できないことに挙げた内容を心配しております。大丈夫でしょうか? 3.地元のかかりつけ医(小さな小児科)の先生には、7ヶ月の頃、「抱っこして反応を見る限り、この子は自閉症じゃないよ」と言われましたが、そのような感覚でわかるものなのでしょうか? お忙しいところと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

子どもの精神の発達について

person 30代/女性 -

先日一歳3ヶ月になった息子についてです。 息子はよく人差し指を立てて色々な物を触ったり、ボタンを押したり、絵本で自分の気になるものが出てきたときや、テレビで好きなキャラクターが出てきたら近づき人差し指で差すのですが、遠くのものを指差ししません。 この事から、指差しはまだできていないと思っていたのですが、先月、一歳健診にて相談したところ、遠くのものを指差せなくても、絵本やテレビを見て興味のあるものを近くで指差すようであれば、できているのではないかと言われました。 上記は自発の指差しはできていると考えても良いのでしょうか。 また、要求の指差しはできず、何か欲しいものや手の届かないところにあるものを取って欲しい時は、泣きながら抱っこを要求してきて、自分で取ろうとしています。 要求の指差しは、出来る様に何か練習させた方が良いのでしょうか。 一歳を過ぎてから、後追いが始まり、最近は常にどこまでも着いてくるようになり、特別コミュニケーションが取れないようには感じないのですが、まだバイバイの模範ができないことも気になっております。 パチパチ、いただきます、ごちそうさま、おもちゃの使い方の模範などはできます。 指差し・模範について気になるところを相談させていただいのですが、現状として、発達に何か心配な点はありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

1歳5ヶ月 指差し・発語状況について

person 乳幼児/女性 -

1. 1歳5ヶ月の娘ですが最近、絵本の挿絵を指差し次々にこれは何?これは何?というような感じでこちらを見てきます。ネットに下記が書いてあり心配しています。 接触の指さし:自閉症スペクトラム児では、遠くの物には指をさせないが、絵本の中の絵などに指や手を触れ、その名前を親に言ってもらうことを喜ぶ姿を時々見かける。接触の指さしと表現できる。これ以外の指さしがない場合は、自閉症スペクトラムを考えておくべきである。 上記の接触の指差しは自閉症でなくてもするのでしょうか。 遠くのものを指差したり、テレビに映った動物の映像などを離れた距離から指差しこちらを見てきたりということも最近は増えてきましたが、少し前は、わんわんどれ?で犬を指差ししたりしなかったりしていましたが、最近はやらなくなってしまい、その点も心配です。 2. 言葉はの遅れはありますでしょうか。現在の発語状況は下記です。 おいちー(おいしい) はい(返事・物を渡す時) まんま ご馳走様でした!とこちらが言うと、「た!」のタイミングで一緒に「た!」と言います。 その他オウム返しではタッチ(ハイタッチ)、バイバイ、おはようをたまに言います。 今日保育園ではアンパンマンを指差しアンパン!と言っていたそうです。 父親が保育園に送り届けた後にパパと言っていたと保育士さんが言っていましたが、私自身が聞いことはあまりないです。 ママはまだ言いません。

7人の医師が回答

生後11ヶ月の発達について

person 乳幼児/女性 -

11ヶ月5日の子供の発達についてお伺いしたいです。 前置胎盤のため37週0日で出産しました。 最近少し気になることが増えてきています。 ・目の前の絵本のキャラクターやおもちゃなどには人差し指で指をさすような仕草をしますが遠くのものを指差ししない。(これは指差しにはなりませんよね?) ・遠くのものを指差せば(他に気になるものがなければ)そっちを見る ・ワンワン、にゃんにゃんなどものの名前がまだわからない様子 ・絵本を読み始めるとニコニコするが他の絵本をめくったり聞いていないことが多い。 ・「あー」「うー」は言う、あーうーのバリエーションは増えてきて高い音で話したり唸るようにしたりはしていますが「ま」「ぱ」などの発音がない。発語も全くない。 ・気分が乗ればごちそうさまでしたとばいばいらしきものはできる(気がする)1日に一回できればいい方です ・ちょうだいといえばものを渡してくれる。気に入ったものはニコニコしながら隠すような動作をして渡してはくれない。 ・人見知りが強くあり後追いもトイレについてくるほどです。実家義実家に長期で行ってもパパママ以外に抱っこされると大泣きます。これはこだわりが強いとは違うのでしょうか。 ・最近首を横に振ることが多い(イヤイヤとは違いそうです 身体面の発達は8、9ヶ月でつかまり立ちができ、手を離して20秒くらいひとりで立てるようになりました。離乳食も順調に進んでおります。 11ヶ月相当としてどうなのでしょうか? 特に模倣についてと指差し、発語が全くない、する気配もない(発する音が少ない)のが気になります。 ワンオペのためテレビをよくつけていたのですが消すようにしました。それも良くなかったのでしょうか。

4人の医師が回答

指差しの発達について

person 乳幼児/男性 -

一歳8ヶ月の男子を育てています。 発語は月齢のわりに少なく、○○くーん!というとはーい!とお返事してくれたり、いないいないバァの「バァ!」などが出ています。 そのうえで、指差しの発達で気になっていることがあります。 一歳半検診では○○はどれ?の応答の指差しの質問は完璧にできたのですが、遠くのものを指差したりすることはまずなく、(あっても手さしが少し)、絵本のものの名前を親に確認する指差しと、それを親が聞くと応答してくれる指差ししかしていません。 応答の指差しができているのであまり気にしていなかったのですが、ネットを見ていたところ、以下の記事がありました。 接触の指さし:自閉症スペクトラム児では、遠くの物には指をさせないが、絵本の中の絵などに指や手を触れ、その名前を親に言ってもらうことを喜ぶ姿を時々見かける。接触の指さしと表現できる。これ以外の指さしがない場合は、自閉症スペクトラムを考えておくべきである。 上記の接触の指差しは自閉症でなくてもするのでしょうか? 接触の指差しと応答の指差しだけしかしない場合に何か問題はあるのでしょうか? ちなみに、絵本の指差しをするときには、こちらの顔を見て、「教えて!」という顔をしてきます。 抱っこも普通にせがみますし、いつもニコニコで、呼びかけは振り向かないときもありますが、こだわり行動は一切なく、育てにくさを感じたことも、育てやすいと思ったこともありません。 (普通の子供だと思います) その場合でも、指差しを気にした方が良いのでしょうか?

5人の医師が回答

3歳4か月男児 言葉が不明瞭で注意力散漫です

person 乳幼児/男性 -

3歳4か月の第1子。私たち夫婦と本児、生後7か月の第2子の4人家族です。春から幼稚園年少です。 気になっているのは「言葉の発達」と「落ち着きなく、注意力散漫」なことです。 1.言葉の発達に関して 言葉の発達が遅く(1歳6ヶ月検診では指差しOK,意味のある言葉もみられ引っかかりませんでした)、3歳を過ぎて滝のようにしゃべりだしましたが、発音が不明瞭です。 復唱させてもはっきりと発音できず、聞き取りの間違いからくると思われる勘違いもあります(「夢を見たの?」を「上を見たの?」と勘違いして上を向く、など「本人が発音し分けられていない言葉」はそのまま「意味合いまでも仕分けられず」にとんちんかんなことがあります)。 家族は彼の言いたいことは100%わかりますが、慣れていない大人だと発音が不明瞭で何を言っているのかわからないことがあります。 指差しは人差し指を使うときがほとんどになりましたが、最初は親指で指していました。 こちらの言っていることはわかっていますが「あっち」「そこ」などの遠くのものを指差したときの反応が悪いです。具体的に「パパの机の上にある本」などと言うと通じます。 話し言葉に比べて書き言葉のほうが理解しているようです(50音のひらがな、アルファベットは完全に言える。半分以上は書けて、名前も自分で書きます) 日常生活動作(ボタンかけを含む更衣、排泄、靴の脱ぎはき)は自立しています。 しかし、本来話し言葉が発達してから書き言葉に移行するイメージがあったので、このアンバランスさが気になっています。

1人の医師が回答

もうすぐ1歳の息子の発達の遅れ

person 20代/女性 - 解決済み

あと2週間ほどで1歳になる息子の発達が心配です。 いままで健診に引っかかったことはありませんが、発達障害を疑っています。 運動面は首座り4ヶ月、ズリバイ6ヶ月、つかまり立ち7ヶ月、ハイハイ8ヶ月、安定したおすわりが8ヶ月、つたい歩き10ヶ月と、少し遅いですが問題ないように思えます。 しかし情緒面の発達がどうも遅れているような気がしてならないのです。 理由としては、 1.大人の真似をしない  7ヶ月ごろからバイバイ、パチパチ、ハーイなどを教えているのですが、一向にやる気配がありません。  真似といえるかわかりませんが、私が人差し指を突き出すと、ETのように合わせてくることはあります。 2.指差しをしない  人差し指を突き出して興味のあるものを触るということはあります。(遠くのものを指差しているわけではない。)  なお、私が指差した方向は見ています。 3.ダメと言っても喜ぶ  言葉の通りです。ダメと強い口調で言ってもニコニコ笑い喜んでいます。 4.積み木やおもちゃをカチカチと合わせない。  11ヶ月に入った頃から積み木で遊ばせていますが、今に至るまで掴んで投げてを繰り返すだけです。もちろん積むなんてことはできません。 以上が私が気になっていることです。 まんまん、だあだあなどの喃語はよく話しています。視線も合います。人見知りもしています。 また、ちょうだいと言うと十回あれば八回はおもちゃを渡してきます。 つかみ食べは7ヶ月と早く、好き嫌いもありません。 真剣に悩んでいますが、周りは気にしすぎ、普通だと言うばかりで誰も真面目に取り合ってくれません。 本当に私の気にしすぎなのでしょうか。 どうか相談に乗ってください。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

べし先生にお願いします

person 20代/女性 -

他の方の質問の答えをみていて、べし先生の解答にとても納得できることが多かったため、初めて指名をさせて頂きました。 よろしくお願いします。 1歳8ヶ月の娘です。 4月から保育園に通い始めました。 保育園での様子を聞いて、他の子とちょっと違うのではないかと思い、調べたところ、自閉症の特徴に当てはまる部分があり、とても不安になりました。 当てはまるのは、 ・パパ、ママなど最初に言えるようなものが言えない。テレビで言ってることを覚えて何度もひとりごとのように言う。よくわからない言葉をずっとしゃべってる。 ・呼んでも振り向かないことが多い。他人だとなおさら。 ・爪先歩きをする ・偏食気味。形状が変わると食べなくなる。同じものばかり食べる。 ・クレーン現象がある。私の手をつかっておもちゃのボタンを押したり、物をとらせたりする。 ・指差しをほとんどしない。本をみて好きなものがでてくると差したりはする。遠くのものを指差したりはしたことがない。私の手をつかってハトの方に向けたことはある。 ・保育園でのコミュニケーションがあまりとれていない。団体行動を嫌がる。 他にも小さなことですが当てはまる事があり、とても不安です。 現時点ではなんとも言えないということは分かっていますが、安心できません。 できることもたくさんあります。 ・目を合わせてニコニコする。 ・困った時は泣いてうったえる。 ・ごはん食べる?おやつ食べる?は分かっているようで言うとキッチンの方へ走っていったり、食事用の椅子に座る。 ・よく寝る。 ・行こうと言って手を引っ張る。 ・袋に物をいれて、バイバイといって部屋からでて戻ってくるという遊びが好き。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)