適応障害で仕事を休むに該当するQ&A

検索結果:283 件

1年間の休職から復職したのですが⋯

person 40代/男性 -

45歳、男、会社員です。 2023年12月にうつ(適応障害)と診断されて1年間(会社の休職命令)休職しました。 きっかけは仕事のストレスで、夏頃に朝起きるのが辛い日が続きました。2ヶ月間休んだところで元気になったつもりでしたが、2024年2月から11月まで病院の復職プログラムに通い続けました。 今は復職しています。 しかし、ブランクが長かったこと(生活リズムが変わったり、休みグセが付いたこと?)、職場へのモチベーションが下がったことで気力が落ちました。 休職前から時々あった、起床時の動悸や中途覚醒もあります。 医師に相談すると、「仕事にはイヤなことも付きもの。休まないように毎日行くこと。」とだけ。 また、この年末年始や休日はヤル気が起きず、朝一旦起きてもずっと布団の中にいるようになりました。(寒い時期のせいもあると思います。) 会社から帰っても何となく怠いです。 薬は昨年4月くらいまでセルトラリン100mgを飲んでいましたが、調子が良くなったし副作用の動悸や不眠があったので、徐々に減薬して今は飲んでいません。 最近は、朝夕に抑肝散と、眠る前にロラゼパム1mgとニトラゼパム5mgです。 休職中は仕事の事より、毎日復職プログラムに通うこと、休職中に自分の生き様の事をグルグル考えたりしてしんどくなり、そちらの方を引きずっています。 意欲の問題なのという事で、今は薬の調整はありません。 自分でも働かないとヤバい状況(解雇の可能性)というのは分かっていますが意欲が湧きません。 この状況、診察でもこれ以上変わりそうに無いですが、どうしたら良いでしょうか? うつ以外にも睡眠障害とかの可能性もありますか? 年齢的なこともあるでしょうか? このままでずっと働き続けるのがしんどいです。

3人の医師が回答

数ヶ月前から周囲の音や仕草などが気になり、頭痛や吐き気、微熱の症状もあります

person 20代/女性 -

半年前に現在の職場に転職し、そこから急に下記の音や仕草が気になって仕事になりません。 ・人の咀嚼音や呼吸音 ・水を飲む音 ・キーボードを叩く音、指でトントンと机を叩く仕草や音 ・貧乏ゆすり 一番気になるのは、咀嚼音や水を飲む音など、人の口から発せられる音です。 症状を調べると、ミソフォニアやHSPや発達障害と出てきます。 音が気になる時は離席するようにしていますが、あまりにも離席の回数が多いので何か思われていないか心配です。 その音を出す人に対して、嫌悪感がありとってもイライラします。 ランチも一緒に食べていましたが、咀嚼音がひどく無理になり、2ヶ月ほど前から1人で食べるようにしていますが、業務中にお菓子を食べる音で嫌悪感がさらにひどくなります。 また、ここ数日で吐き気や頭痛、微熱の症状も出始め、風邪でもコロナでもなかったので、何の症状なのかわからずにいます。 数日、この症状があるため外出ができず、仕事は3日連続でお休みしています。 一番知りたいこととしては、 ・ミソフォニア、HSP、発達障害の可能性 ・吐き気や頭痛、微熱は心因性なのか ・病院に行くとなれば、何科を受診したら良いのか です。 ちなみに、昨年の12月、1ヶ月ほど適応障害を発症して休職しています。 その職場を辞め、現在の職場に転職しました。 ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

適応障害からのひきこもり

person 20代/男性 - 解決済み

21歳の息子は適応障害と診断され3カ月の休職後、昨年8月中旬に退職しました。退職後、ストレスから離れたことで症状は軽快しアルバイトを始めたのですが、少しきつめに指導され1日で辞めました。 それから現在まで無職です。毎日自室におり、食事や必要な時だけ部屋から出てきますがほぼ1日中部屋にいます。 外出は以前少し職安に行ったりしたのですが、現在はそれも体が重くなると出来ておらず、月に数回程度欲しいものがあれば近くの店に行くくらいです。 仕事を探す為の外出は体が重くなると言うのと、家から出ることがほぼない、本人と話はするのですが変化はなくこのままでは完全にひきこもりになるのではないかと思います。 適応障害を診断してくれた病院への受診も提案しますが、本人は何故行かないとダメなのかと言う感じで行きません。このままではよくないのはわかるのですがどうしたらよいかわからず困ってます。親だけで病院へ相談するのがよいのか、市などの窓口を探して相談するのがよいのか、悩んでます。 ちなみに、小さい時から発達相談や通級などして支援は中学まで受けてた息子です。診断などはついておらず病院などには通院はしてませんでした。高校は50分授業を受けるのがしんどいからと私立の通信制で週3日授業を受けて3年間休んだことはありませんでした。ただ、授業がない日は外にでないで部屋で過ごしてました。話しかければ会話はしますが、難しい話になると頭の中がごちゃごちゃになり整理できずしゃべりたいことがうまくしゃべれなくなるらしく、黙ってしまうことはしょっちゅうあります。やはりしっかり病院で相談するべきでしょうか。

2人の医師が回答

自分のおかしな感覚と体調について相談したい

person 40代/女性 -

精神科で鬱病適応障害等診断で、 エビリファイ内用液12ml.メイラックス2mg.ラツーダ20mg. 耳鼻科で好酸球性副鼻腔炎でデュピクセント注射 皮膚科で吹出物治療でミノサイクリン塩酸塩錠100mg1日2回ビタミン剤 を処方されてます。 質問したいのは、体調などの悪さです。 最近倦怠感が激しく仕事を1〜2週間休んでました。最初は倦怠感から始まりその後気力がなくなり行けなかった感じです。 やっと出勤できたと思ったら仕事中に目や頭がずっとクルクル回ってる感覚、重石がずっと乗ってる感じ、ずっと座って働いてるが常に失神しそうな倒れそうな感覚 夕方からいきなり発汗が止まらなくなる、 また朝働き始めてから少ししてから感覚がおかしくなり、 字がきちんと認識できないようなかんじになり何度も頭が固まってしまいフリーズしたりしてしまいます。字を見ても理解ができない感じになり、とにかく頭も働かず仕事が普通にできなくなります。 そのような感覚に陥るとだいたい鏡を見たときの自分の顔も変に見えます。 この変な感覚に陥るのは昔からたまにおこる現象で困っています。 この様々な症状のため働いてるのがとてもきつく、つらいです。 薬を飲みすぎての副作用なのか、 どこが悪いのか 精神的な不調なのかもわからず どこに何科に相談しに行けば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

精神的なさまざまな症状が数年続いており最近特に顕著になっています。

person 50代/男性 - 解決済み

以下の症状があります。 ・常に何かに追われている、常に何かよくないことが起きるのではと追われている。 ・自分を責める、被害妄想があると思われる。方々から攻撃されている感情が頻繁に襲う。 ・気持ちの起伏が激しくなった。 ・人が怖い、人間不信の状態である。 ・すべてに自信がなくなっている。 ・(介護をする必要から)自分に自由な時間が許されないと感じている(少しでも自分の時間ができると、自由に過ごすことが非常に後ろめたいと感じる)。ちょっとでも余裕のある時間ができると落ち着かない 急激な落ち込みが多くなった、気力もなくなった。 <背景(簡略)> 7年以上親の介護(一方は数年前に亡くなりました)をしています。同居しておりましたが、認知やトイレの失敗、転倒もあり、日々対応するとともに仕事も休みがちでした。ある時期は何か対応に迫られることが毎日のようにあり救急搬送も数回、やがて私は体調を崩しケアマネと相談しショートステイなどが提案されましたが親は拒否し数か月同じような生活が続き私は仕事を少し長期で休むことになりました。今はなんとか施設に入れることになりましたが面会にいくたび興奮し今に至ります。一方仕事のほうは20年以上勤めていますが体調不良が続いたこともありうまくいかず居場所がなくなってきました。体のあちらこちらが傷む状況(喉のひっかかり、息苦しさなど)が強くなり、大きな病院で検査することも数回。結局異常なしでしたが先生からは強いストレスの可能性があるとのことで、結果を上司に報告したところ向き合ってもらえず、寝られなくなったり、職場では居ることに違和感を感じ、なんだか緊張して話すことも勇気がいるようになりました。 カウンセリングや相談窓口にも行きましたが、強迫観念、適応障害、不安障害などの可能性がありますでしょうか、似た症状の病気は何か思いあたりますでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 (精神心療科の新規受付が周囲の病院でされておらず相談する次第です)

1人の医師が回答

うつ病と診断されましたが、他の病院でも見てもらうことに問題あるでしょうか

person 30代/男性 -

31才男性です。 本日、ある病院でうつ病と診断され診断書をもらいましたが、他の病院でも診察してもらうことは問題あるでしょうか。 所謂はしご受診になるのかと思ってはおります。 質問の背景としては、うつ病診断後に帰宅してからよく考えてみたところ、その病院の先生の診察がおかしいのかなと思い始めてきたので、お聞きしたいです。 他の病院でも診察してもらいたい理由としては以下3点になります。 1 診断した先生が、私がチェックシートに記載した内容だけを基にうつ病と診断し、診断書を書いたこと。 私としては口頭で補足で説明したい事項がいくつかあったので、何度か話そうとしたのですが、ろくに取り合ってくれなかったです。 2 今後の治療方針等の説明はほとんどなく、「とりあえず薬飲んで2ヶ月休んで様子見ればいいから」といった発言があったこと 3 自分的にはうつ病ではなく適応障害ではないかと思っていること(仕事がある平日以外は不安感や食欲不振がなく、日常でのストレスは仕事以外にないため) 私自身、こういった精神系疾患の診断を受けたのが初めてで勝手がよく分かっていないというのもありますので、ご意見頂けますと幸いです。 自分としても休職した方がいい状況というのは分かっていますが、本当にうつ病なのかという疑問をもっております。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ここ数ヶ月、不安や寂しさが強くなっています。

person 40代/男性 -

45歳、男、会社員です。 昨年1年間、適応障害で休職していました。 今年から復職したのですが週に数日休むことが続きました。 3月末から出勤できない事が3週間続いたので、また休職しています。 この休職の期間は、昨年の休職中には感じたことが無いくらい不安感と寂しさが強まっています。 これといった原因がハッキリしないこともあれば、独り暮らしなので日中誰にも会わない寂しさや、金銭的な不安もあります。 また、見るもの聴くものが全部不安や寂しさに繋がってしまうこともあります。 テレビやラジオの音がを消してしまうことが増えました。 逆にテレビやラジオが無いと静かで寂しく感じてしまうこともあるので、どうして良いか分からなくなります。 誰かと電話やLINEなどで連絡を取っていないと寂しさが治まらなかったりもします。 まだまだあるのですが、頭がシャキッとせず考えがまとまらないので主な症状だけを書かせて頂きました。 この3月末から急に酷くなりました。 いくら休んでいても、ほとんど症状が緩和しません。 仕事のストレスだけでは無い気がします。 自分でもよく分からなくなりました。 心療内科に通院していますが、先日医師からは、 「会社に行きたくないだけでしょ?」 「私としてはやることは全部やりましたよ。」 と言われました。 これ以上治療のやり方は無いような言い方だったので、もう相談してもどうにもならない気がしています。 他の病院にも行ってみようと思っています。 ただ、現状で自分にできることは何でしょうか? 不安感や寂しさといった症状を抑えたいです。 まとまりのない文章になってすいません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

好酸球の数値が高かかった

person 20代/女性 -

今23歳で、適応障害で仕事を一度辞めて心身を安定させるために休んでいます。 心療内科や婦人科に行った際に合計2回血液検査をしました。(2024年11月と、2025年2月) 先日、結果を聞きに行った時に、好酸球がちょっと高いからアレルギーとかなんとかとゴニョゴニョ言われ、気になるなら内科に結果の紙と一緒に持って行けと言われました。 先生の態度が私に合わなかったので、深く聞くのを躊躇って聞けなかったので、こちらでご相談できればと思い投稿しました。 好酸球の数値は、2024年11月だと8.6%、2025年2月で、19.1%でした。 2倍以上も上がっていたので、心配性なのもあるのですが、すごく気になってしまっています。 ちなみに薬は、10月に半年ほどジェノゲストを飲んでいて、副作用がひどくて辞めました。その後は現在まで何も飲んでいません。漢方なら11月-12月まで飲んでいました。 去年の12月までは、ストレスもあって動悸や食欲不振などの症状は少しひどかったですけど、今は少しずつ改善されているようや気がしています。 近々心療内科を受診する予定はあるのですが、この好酸球の数値は、内科を受診するくらい深刻なことなのでしょうか。

4人の医師が回答

体の不調が2ヶ月以上続いています。

person 30代/女性 -

長引く体調不良や、さまざまな不調が心配でご相談します。 長くなりますがよろしくお願いいたします。 8月中旬から子供の風邪をもらい、ずっと咳が出ていて内科にもいっていましたが 9月13日についに息をしたり動くだけで肺や心臓が痛く、それまでとは別の内科を受診。レントゲンと血液検査の結果肺炎だと診断されました。 9月23日まで抗生剤を飲みつつ自宅で療養し24日から仕事に復帰しました。 (9月18日にレントゲン検査と血液検査で炎症は引いてきて抗生剤が効いていることを確認) ただ復帰してからも咳が続き、そのうちまた咳をすると心臓のあたりが痛いような気もして心配でしたが、9月25日のレントゲン、血液検査では完全に炎症や影は無くなった状態でした。 咳をしながら仕事にもいっていましたが、もともと仕事へのストレスも多く精神的にも少しきついとは感じていました。 9月5日右目が腫れてものもらいになり、9月7日には朝から声がかすれて出なくなるなど体調不良が続き、 8日ごろからは胃液が出てくるような、胃痛があったり、微熱が出て体がほてるような症状、体の背面が違和感があるような気持ち悪さというかだるさの症状も出てきました。 8日に声が出なかったので耳鼻科にかかっていますが、喉には異常はなく、長引く咳の影響だろうとのことで、咳止めが追加で出されています。 今現在も痰が絡む咳は出ており、胃痛や体のだるさは続いています。 ネットなどでみると、自律神経失調症や適応障害の症状もありますが、 肺炎の診断を受けている内科で相談すべきなのか、心療内科のようなところへかかるべきなのか迷っています。 仕事は来週の内科の再受診までお休みしています。

3人の医師が回答

血の気が引くめまいで起き上がれず、外出ができません。

person 40代/女性 - 解決済み

45歳の女性です。 約1年程前から頻繁にめまいが起きるようになり、同時に動悸や手足の冷えや痺れも出るようになり、徐々に車の運転や徒歩での外出が困難になりました。 耳鼻科や脳神経外科で検査を受けましたが異常がないため、しばらく様子を見ながら仕事をしていましたがそのうち休みがちになり、意味もなく泣いてしまったりストレスも感じていたため、心療内科に相談し適応障害として診断書を出してもらい、しばらく休職させてもらいました。 その間、首や肩の凝りから来る頭痛にも悩まされていたため、気分転換も含め自身でストレッチをしたり整体に通ったりもしましたが、どの症状も改善されず回復の目処が立たないことを理由に、現在は退職済みで家でゆっくり休んでいます。 休職するようになってから食欲不振になり、現在20kg程体重が減少しました。 その間体調には波があり、気分が良い時は買い物程度の外出は出来ていましたが、そのうち出かけても人混みや長時間の外出では気分が悪くなったり、出かけようとすると動悸やめまいが起きたり、散歩すら出来ない状態になりました。 今は身体のために...と処方されている薬の他に漢方やサプリなどを試していますが、服用すると気持ちが悪くなってしまうため、現在何も服用していません。 体調が優れないので病院にも行けずオンライン診療を利用したりしていますが、やはり問診だけでは確信が持てず、不安と心配しかありません。 自身でいろいろ調べて、症状からすると更年期障害に当てはまり、最近は特に貧血の症状がひどく感じます。 今年は健康診断を受けていないため目でわかる結果がないので何とも言えませんが、検査の必要性は感じているため病院には行こうと思っています。 ただ起き上がれない程のめまいが続いているため、病院に行けず困っています。 どうしたらいいでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)