精神的なさまざまな症状が数年続いており最近特に顕著になっています。
person50代/男性 -
以下の症状があります。
・常に何かに追われている、常に何かよくないことが起きるのではと追われている。
・自分を責める、被害妄想があると思われる。方々から攻撃されている感情が頻繁に襲う。
・気持ちの起伏が激しくなった。
・人が怖い、人間不信の状態である。
・すべてに自信がなくなっている。
・(介護をする必要から)自分に自由な時間が許されないと感じている(少しでも自分の時間ができると、自由に過ごすことが非常に後ろめたいと感じる)。ちょっとでも余裕のある時間ができると落ち着かない
急激な落ち込みが多くなった、気力もなくなった。
<背景(簡略)>
7年以上親の介護(一方は数年前に亡くなりました)をしています。同居しておりましたが、認知やトイレの失敗、転倒もあり、日々対応するとともに仕事も休みがちでした。ある時期は何か対応に迫られることが毎日のようにあり救急搬送も数回、やがて私は体調を崩しケアマネと相談しショートステイなどが提案されましたが親は拒否し数か月同じような生活が続き私は仕事を少し長期で休むことになりました。今はなんとか施設に入れることになりましたが面会にいくたび興奮し今に至ります。一方仕事のほうは20年以上勤めていますが体調不良が続いたこともありうまくいかず居場所がなくなってきました。体のあちらこちらが傷む状況(喉のひっかかり、息苦しさなど)が強くなり、大きな病院で検査することも数回。結局異常なしでしたが先生からは強いストレスの可能性があるとのことで、結果を上司に報告したところ向き合ってもらえず、寝られなくなったり、職場では居ることに違和感を感じ、なんだか緊張して話すことも勇気がいるようになりました。
カウンセリングや相談窓口にも行きましたが、強迫観念、適応障害、不安障害などの可能性がありますでしょうか、似た症状の病気は何か思いあたりますでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
(精神心療科の新規受付が周囲の病院でされておらず相談する次第です)
精神・神経科分野 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。