部屋の中を歩き回るに該当するQ&A

検索結果:199 件

BCG治療中の前立腺肥大の治療

person 50代/男性 - 解決済み

膀胱癌(上皮内癌、乳頭状癌)によりTURBT終わり、BCG治療中(2回)です。 TURBT手術前から、 便意があると強い尿意、排尿時痛(*ツーン、キーン)がありました。 浣腸して排便すると楽になります。 BCGを入れた翌日、頻尿と排尿時痛があります。 ただ、排尿時痛の痛みの質が*とは違うのが実感できます。 昨日、また便意と尿意があったので浣腸して排便しました。 頻尿が強くなり、*ツーン、キーンとした痛みがでました。 何もしていない状態でも尿道から亀頭にかけてズキンとした痛みもでました。 何度もトイレに行っている間にパニック障害(呼吸が浅くなり、狭い場所に閉じ込められている間隔)のような症状になりました。 血圧170/100 水分をとったり、外の空気をすったり、部屋の中を歩き回ったり緊張している亀頭、尿道を風呂に入って温めたりしました。 3時間経過したら、緩和して寝られました。夜間、1時間おきにトイレ。 この排尿時痛(ツーン、キーン)は、膀胱からではなく肛門の中からきている感じがします(2年前から同じ症状)。 介護手袋をして指を肛門に入れて、肛門の中の前側を指で押すと、 同じ痛み(ツーン、キーン)が尿道、亀頭に響きました。 BCG治療中ですが、 前立腺肥大の治療をした方が良いでしょうか? する場合、どんな治療法がありますか? 前立腺肥大により、頻尿、排尿時痛などの症状はありますか?何もしていなくてもズキンと尿道や亀頭が痛むことはありますか?

2人の医師が回答

6歳 てんかん疑いの場合の検査

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳年長の息子です。4歳の時にコロナにかかりはじめて痙攣を起こし熱性痙攣重積で入院しました。数ヶ月後に高熱を出した時には痙攣はしませんでしたが寝ていた時に急に目を見開き立ち上がり焦点が合わないまま部屋中をうろうろ歩き回り救急車を呼びました。その時は熱せん妄だということでした。コロナの時も痙攣を起こす前に同じようにいきなり目を見開き焦点が合わないまま歩き回った後にそのまま倒れて痙攣を起こしたので不安に思い大学病院で脳波をとってもらいました。結果は正常な脳波ではないが明らかなてんかんの脳波でもなく、無熱の時に痙攣発作を起こしたことがないのでてんかん疑いとなり様子を見ることになりました。それからも、突然ボーっとしたまま一瞬気を失ったように倒れ込んだのが1回と、睡眠中に膝を立てて足をどんどん布団にたたきつけながら目は閉じたままでぎゅっとして体が痙攣してるような動きをした事が3回ぐらいあります。その後の呼びかけにはすぐに返事はしますが睡眠中ということもありそのまま寝てしまいます。主治医には報告しましたが睡眠中だけだし本人が生活に困っていることは今のところないので投薬や脳波は必要ないと言われていててんかんでもないと言われています。私としては毎回その姿を見るのが恐くてもう1度脳波をとって違う先生の意見を聞いてみたいと思っているのですがどの先生方も同じお考えなのでしょうか?長々と申し訳ありませんがご意見をお聞かせいただきたいです。

6人の医師が回答

不潔恐怖、加害恐怖ありです

person 40代/女性 -

お世話になります。 強迫性障害と診断されたことがあります。 後悔していることがあります。 ▶︎火、水と排便あり ▶︎木、金は排便なし ▶︎土 2回排便あり 土曜日の1回目の排便の後、お風呂に入りました。 お尻も綺麗に洗い、流し完璧だと思っていたのですが、どうも残っていたようでバスタオルに便がついていました。 私は、髪の毛→上半身→下半身→お尻の順に拭き取ります。 最後にお尻を拭いた時についたようですが、数時間後の選択の時に、やっと気づきました。 それまで、普段通り家の中を歩き、 化粧をし、仕事にも行き、車にも乗りました。 そして、仕事が終わってからまたお風呂に入ったのですが、なんと、1回目のお風呂の後に履いていたズボンを、また履いてしまいました。 バスタオルに便がつくということは、 そのお尻から流れていたお風呂上がりのお湯(シャワーのみですが)が足などにもついていたと思います。 その足で歩き回って絨毯に座って、を繰り返しています。 事務作業をするため、書類などにも触っています。 2回目のお風呂の後、気づいた段階ではわかる範囲で100ppmの次亜塩素酸ナトリウムを振りかけましたが、 仕事先や、家の中の子供部屋などは、 子供も不安がると思ってできていません。 私のせいで、誰かが汚れたり、嫌な思いをしないか心配です。 助けてください。安心したいです。

5人の医師が回答

自律神経の回復について

person 30代/女性 -

3週間ほど、体調を崩して自宅で療養していました。熱中症から始まり、胃の調子が悪くなり、最近ようやく良くなってきたところです。 ですがまだ、昼〜夕方にかけてたまに熱がこもる(熱はなしか微熱)、だるい、ほんのり胃が気持ち悪くて息苦しい(吐くほどではない)などの症状が出ることがあり、本日病院へいきました。 歩きで行ったのですが、朝9時ごろに外へ出て、10分ほど歩きました。気温は30〜31度程度でした。 歩いている間は大丈夫だったのですが、病院へ着いてしばらくするとほんのり熱感が出て気持ち悪くなってきました。 医師からは、「体力が落ちていて、療養で涼しい部屋にずっといたから自律神経がおかしくなっているだけ。少しずつ家事などをして家の中で歩き回れば戻る。 仕事も時短などセーブしながらならOK。」と言われました。 特に検査等はせず、口頭の問診のみです。2週間前血液検査した時点では問題ありませんでした。 この見立ては合っているのでしょうか。 個人的には、行って良いのなら仕事に行きたいですが、またぶり返して長引かせたくありません。本当に仕事に行っても良いのか悩んでいます。 自律神経は、動いているうちに回復してくれるのでしょうか。だるいと感じている状態で活動して問題ないのでしょうか。 具体的な病名が出ているわけではないので不安です。どのように過ごすのが最適なのか知りたいです。

4人の医師が回答

術後、背中上部と肩周りがゾワゾワする症状

person 60代/女性 - 解決済み

 腹腔鏡下手術を受け、術後経過は大変順調なのですが、入院中鎮痛剤投与が終わり下腹部の感覚が戻った頃から、首の後ろ、肩周り、背中上部にゾワゾワする感覚と、下腹奥と尿道口がもぞもぞする感覚が出始め、退院後も同様の症状が続いています。  日によって辛さやその時間が違いますが、症状が出ると、じっとしていられず部屋を歩き回ったり、肩を回してみたり、気をそらす行動を取り紛らしますが、食事と睡眠にも大きく影響してくるのでそれが一番堪えています。また尿道口のもぞもぞ感は膀胱を刺激し頻尿となり外出するのが怖く、最近は動悸や息苦しさ、胃の辺りやみぞおちまで症状の範囲が広がり、火照る感じも増してきました。  術後診察の際に再度症状を相談したところ、神経内科の受診を問い合わせて下さいましたが当分空きがないとのこと、とても待ちきれません。そこで、受診できる医療機関を神経内科に限らず自分で探してみようと思いたちました。これらの症状で推測される病名及び診療科は何方になるでしょう。拙い説明で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)