酸化マグネシウム副作用に該当するQ&A

検索結果427 件

便秘を何とか自然に治したい

person 30代/女性 -

私は子供の頃から便秘体質です。ずっと便通が無く、激しい腹痛に襲われ、下痢ということが定期的にあります。 最近左下腹部が痛むようになり病院へ行きました。突っ張るような痛みだったのでヘルニアと思いましたが、超低放射線量CTでヘルニアは小さく、それよりも大腸に便がパンパンに詰まっていて、とんでもない便秘と言われました。 肝臓や膵臓や腎臓などに異常無いが大腸に腫瘍無いかどうかは便で見えないからわからないと言われました。でも、便が詰まると大腸がカーブしている左側が痛むことはあるため便秘が原因だろうと言われました。少し心配ですが大腸がんで突っ張るような痛みが出ることはないのでしょうか? 毎日薬を飲むのは副作用の影響とか気になると言うと、副作用ゼロの一生毎日飲める粉薬があると言われましたが(名前聞き忘れましたが何だかわかりますか?)昔もらった薬が余ってるので、それから飲むことにしました。 マグミットとビオフェルミンですが、高マグネシウムと、酸化マグネシウムは将来認知症になるリスクを上げると聞いたことがあるので(本当でしょうか?)、よっぽどでない限り飲まないできました。便秘を今まで軽く見てましたが、便秘は将来大腸がんになるリスクを上げるのでしょうか? ただ、自然に治したいというのが本音でして、そもそも私、かなりバランスよく食事してる方だと思うのでなぜ便秘なのか疑問です。 野菜は大好きで毎日たくさんとっている、ヨーグルト2日に1回は食べる、水分とるのは苦手な方だが今は1日800mlは飲むように努力している。これで便秘っておかしくないでしょうか? ただ体を動かすのは嫌いであり、運動不足かもしれません。でも座ってる時間はむしろ短く、ほとんど立ちっぱなしです。便秘解消するためにって最低限どういう運動を毎日すればいいんでしょうか?あとお菓子が大好きですがそれで便秘になりますか?

4人の医師が回答

6年前にくも膜下出血で倒れ、現在、高次脳機能障害になった妻がずっと服薬を続けています。

person 60代/女性 - 解決済み

くも膜下出血で倒れてから、リハビリをして8ヶ月後に水頭症となりシャント手術をして、その後リハビリをして1年2ヶ月して自宅に戻りました。その後、STによるリハビリを続けて、かなり回復してきましたが、退院後に近所の脳神経外科に通院を続けていて、入院中に服薬していた薬をずっと続けています。 妻は時々、頭が痛いと言いますがロキソニンを飲むと治ります。また傾眠があり、よく昼間でも寝てたり、夜も20時ごろに寝て夜中に起きたりしています。歩行も不安定で、手引きで歩行は可能です。MRI検査も年に一度検査していますが問題ありません。 個人的に、服薬の副作用ではないかと考えています。 薬はビムパットと酸化マグネシウムです。 知り合いにも同じようにくも膜下出血で倒れた女性がいましたが、今は服薬を止めているそうです。主治医に相談しましたが、何かあったら大変なので一応続けましょうと言われました。私としては一度止めてみて、傾眠がなくなるかどうか試してみたいのですが、どうでしょうか。ご意見をいただきたいです。

7人の医師が回答

薬剤による便秘 モビコールが効かなくなった

person 40代/女性 - 解決済み

精神科で、不眠症を診てもらってるため、薬剤による便秘がひどく、下剤なしでは排便できません。 今まで、様々な下剤を試しましたが、すぐに効かなくなったりしました。 ピコスルファート 大建中湯 センノシド リンゼス グーフィス 今飲んでいるのは、 酸化マグネシウム アミティーザ モビコール2包 モビコールは、6月あたりは順調に出ていたのですが、7月の上旬から、だんだん出なくなり、8月はカスのような極少量の下痢がでてそのあと水下痢が少しでて終わります。 通っている消化器内科の医師は長期戦と思ってこのまま飲んでくださいとのことでしたが、 減包もできず、下痢のまま続けてよいか、よくなる時が来るのか、大きな疑問です。 他に頼る薬を調べたら、ラグノスNF経口ゼリーというのもありましたが、消化器内科の医師は知らなかったようで、出してくれませんでした。 アスクドクターズの他の方の質問でもラグノスNF経口ゼリーはあまり使った方がいなかったので、 現在使われていない薬なのでしょうか。 副作用で腹が膨れる感じがあるというのも不安です。 他にも体に負担のない下剤がありましたら、教えてください。 下痢でもモビコールを使ってよいかということとラグノスゼリーのことを教えてください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

大腸内視鏡検査前の薬について

person 30代/女性 -

先日、下痢からの血便で病院に行ったところ、虚血性腸炎の可能性が高いが見てみないと何ともいえないとのことで、初めて大腸内視鏡検査を受けることになりました。 以下質問です。 1. 検査2日前から酸化マグネシウム500mgを毎食後1錠とのことなのですが、仕事もあるので下痢をしないか心配です。(便秘薬飲んだことないです。) お腹の調子にあわせて調整可と言われているのですが、一般的に飲んでからどのくらいで効果が出てきますか?また、便秘薬服用による腹痛等はあるのでしょうか。 2. 検査当日の下剤(モビプレップ)服用の30分前に、ガスモチン5mgを3錠飲むよう指示がありました。調べてみたところ通常は一日かけて3錠飲むもののようなのですが、一度に3錠も飲んでしまって大丈夫でしょうか。 また、副作用に吐き気とあるのが心配なのですが(一気に3錠も飲むので特に)、例えばまず1錠飲み、大丈夫そうなら下剤を飲んでいる途中にガスモチンを追加して飲んでいく というのはやはり良くないでしょうか…。 パニック障害もちで、その影響か服薬等でも不安を感じやすいため(吐き気が出てきたらどうしよう等を考えてしまい、不安になってしまいます)、細かい質問で申し訳ないですが、教えていただければ幸いです。

4人の医師が回答

骨密度が若年成人の59%(DXA法)で骨粗しょう症と診断された。

person 60代/男性 -

令和4年11月に健診で、かかとで骨密度測定し若年成人の84%で、令和5年11月には同様のテストで83%との結果でした。要観察で、食事、運動で対処するようにと。そして、念のためにと令和6年8月に整形外科にてDXA法にて測定してもらうと、腰椎では若年の93%、大腿骨では若年の59%でした。医師には、腰椎は変形してるのでこの数字はやや信ぴょう性に欠け、大腿骨の結果から骨粗しょう症と診断するとのことでした。そして腰のレントゲンと血液検査をしたうえで後日治療法を検討するとのことでした。訊いてみると、基本は薬物治療とのことでした。男性でこの年齢では珍しいほどの骨密度の低下で、要治療とのこと。質問は 1.治療により骨密度が上がったりしますか? 2.この59%というのは、どの程度重症なんでしょうか? 転ぶと、骨折する可能性が高く、骨折すると再生能力も低くそのまま寝たきりのリスクすらあるとか? 3.日常生活で、どの程度活動に制限をかけるべきなのか? 4.食事、運動、などは、かなり、骨にいいといわれることを実践してきました。その甲斐あってか、令和4年から5年は、かかと検査では、骨密度低下は見られませんでした。とすれば今後も、薬など飲まなくても、現状維持はできるのでしょうか? 5.骨粗しょう症の薬物療法での、副作用はどのようなもので、どの程度深刻なものでしょうか?概略として、それほど気にしなくてもいいものですか?当方、冠動脈にステントが留置されており、バイアスピリンやアトルバスタチンを毎日服用し、そのほか、持病により炭酸リチウム、酸化マグネシウム、クエチアピンなども服用しており、これ以上できれば薬は飲みたくありません。そんなこと言ってる場合じゃないほど深刻な状態で、副作用があっても薬物療法は実施すべきものかどうかご意見をお聞かせください。

5人の医師が回答

小5回転性のめまいと嘔吐

person 10代/男性 -

8/28に回転性のめまいと嘔吐がつづき入院しました。脱水症状もあったので点滴で栄養と吐き気の薬をいれ2日で退院しました。 脳のCTと耳にカメラをいれたのと目の黒目の動き?を機械をつけて確認してました。 結果、異常無し。耳石のせいでもないだろう。聴力も大丈夫。(耳石に関しては検査無し医師の考え)夏休みでクーラーの部屋ばかりにいて水分補給をあまりしなかったこと、もともと血圧が低めなので睡眠不足も重なって(そこまで睡眠不足ではないとおもうのですが)じゃないか。 単発で終わるかもしれないし繰り返すかもしれない。と不安な退院でした。 そして一週間後の今朝、吐き気とフラフラで学校をやすみました。朝御飯も食べれず。昼過ぎから少しずつ回復してます。先程の血圧93-57でした。(ただし大人用) 前回もフラフラ吐き気がした翌日に回転性のめまいと嘔吐に発展しました。明日が怖いです。 今服薬しているものは、酸化マグネシウムと夜尿症の薬です。 夜尿症のくすりの副作用に吐き気やめまいとありますが、一年ほど飲んでいるものです。 このままだと学校も心配になってきます。 この文章から、診断はこれ。といったものやこうすればよくなるだろう。といったことがあれば教えてください。 就寝時間21時半~六時半です。食事も3食とってます。ただし、朝が弱くギリギリまで起きれずです。車酔いはとてもします。酔い止め必須です。神経質な性格です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

4歳女児の1年間続く腹痛

person 乳幼児/女性 -

4歳女児が、2,3ヶ月前から腹痛を頻繁に訴えます。 ただ、かなり弱い痛みというか、「ゾワゾワする」という感じらしく、苦しんだり抱え込んだりはしません。 日頃とても活動的で元気です。 話を聞くと、 ・1日中ずっと弱い痛みがある ・実は1年くらい前から ・場所はお腹全体 とのことです。 1日中と言いますが、夜に訴えることが多いです。 素人なりに考えた原因は2つあります。 1.娘は慢性便秘症で、2歳の時から内服してます。 ちょうど約1年前、薬をモビコールから酸化マグネシウム&ラクツロースに変えています。 モビコールは合っていたのですが、海外に転居し、その国で手に入らなくなってしまいました。便通は2日に1回太く大きいのが出ます。硬さは正常だと思います。 医師は「副作用は下痢のみ」と言っていて原因ではないと言いますが、可能性はありませんか? 2.色々調べると、「機能性腹痛」というのがとても当てはまります。1年前海外に転居し、1年半前に妹もできるという環境の変化を経験し、強いストレスがかかったせいかな、とも推測できますが可能性はいかがでしょうか。 3.これら2つのいずれかが原因か、他に原因があるのか、今後どのように動くことか良いでしょうか。※こちらの国の医師は日本ほど信用できません。 アドバイスいただけると嬉しいです。

2人の医師が回答

クロチアゼパムとリボトリールの併用について

person 50代/女性 - 解決済み

50歳女性。 機能性神経学的症状症、仙腸関節障害、便秘のため、心療内科でクロチアゼパムと半夏厚朴湯を、整形外科でリリカを、消化器内科で酸化マグネシウム錠とビオフェルミンを処方されています。 1年ほど前から右側の頬の痛みが発症し、最近悪化したため、脳神経外科でCISS画像を撮ったところ、血管が三叉神経を刺激していると言われ、リボトリール錠0.5mgを寝る前1錠処方されました。 クロチアゼパムは元々効果を実感できずにいたので、1日3錠だったのを4か月ほどかけて夜1錠にまで減薬してきたところです。 ここでリボトリールが処方されてしまい、どちらもベンゾ系のため、重複して服用することに不安を感じています。クロチアゼパムは心療内科であと2か月ほどかけてやめる予定でしたが、主治医に相談の上、すぐにやめてもいいものなのでしょうか。 また、クロチアゼパムを完全にやめた後、半夏厚朴湯をSSRIに切り替える予定でしたが、リボトリールとSSRIの併用に問題はないでしょうか。 なお、リボトリールで頬の痛みは少し軽減しています。 昼間の眠気、ふらつきといった副作用は今のところありませんが、夜起きることが全くなくなったので、睡眠には影響していると思います。 リリカは以前100mgだったのを昼間の眠気が強かったことから50mgまで減らしており、整形外科でこれ以上の減薬は不可と言われています。 脳神経外科の医師は、薬が多過ぎることに懸念を持っているようでした。

1人の医師が回答

桂枝加芍薬大黄湯の長期の服用について

person 40代/女性 -

43歳女性、160センチ 52kgです。 よろしくお願いします。 一昨年末から昨年の秋まで恥骨の上あたりの下腹部痛があり、大腸カメラや腹部CTなどで異常なく、過敏性腸症候群との事でした。 今年4月ごろより再度下腹部痛があり、以前と同じように、細い軟便が続くようになりました。同じようにトリメプチンを服用しましたが便秘気味になり、腹痛と残便感に悩まされるようになりました。 子宮腺筋症もあり、消化器内科の先生からはトリメプチンで効果がなければ過敏性腸症候群ではないので、婦人科の治療をするように言われました。(先月からこちらもホルモン剤を開始しました) ただ、残便感もひどかったので、婦人科の治療をするにしても、その症状について改善したいと思い、4 月末に少し遠方の消化器内科を受診し、腸下垂があるとのことで桂枝加芍薬大黄湯を処方していただき、現在1日2.5mg✖️2で毎日普通の排便があり、服用から2週間経って5月半ばからは腹痛も週に1回程度になりました。 しかし、つい先日脇腹の痛みで腹部エコーのお願いのため自宅近くの別の消化器内科を受診したところ(桂枝加芍薬大黄湯を出してくださっている先生は片道1時間くらいかかる)、桂枝加芍薬大黄湯は便秘のガイドラインには全く入っていない、腹部レントゲンでも両方の脇腹あたりに便が溜まっている、追加で酸化マグネシウムを飲みながら漢方から徐々に変更してはどうかと言われました。一方で、もともとある鉄欠乏性貧血で受診している総合内科の先生からは身体に合うお薬であればいいのではないかと昨日言われました。 現在、桂枝加芍薬大黄湯を4月の末から上記容量で服用して1ヶ月半で、今月末に3回目の受診をする予定です。本来は本日大黄湯を出してくださっている先生を受診予定でこの件についてご相談する予定でしたが、所用のため受診が延期になってしまいました。 そこでご質問なのですが、 1.桂枝加芍薬大黄湯の大黄湯は、長期に服用すると良くないとこのサイトでも書かれていたりもしますが、実際いかがでしょうか?良くないのは、大黄湯がそのうち効かなくなるということでしょうか? そうであればやはり酸化マグネシウムなどの薬への変更をご相談した方が良いのでしょうか? 2.長期服用に副作用があるとして、本日受診が延期になってしまったのですが、長期の服用とはどの程度の期間をさすのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)