酸素濃度低い症状に該当するQ&A

検索結果:185 件

パルスオキシメーターのRR

person 40代/女性 -

RRは呼吸数だと思うのですが9になったりします。 その後、数えてみたら14以下はないのですが。 呼吸数とあっているときとズレている時があります。 呼吸をしているようでしていないのでしょうか? パルスオキシメーターの問題でしょうか? バタバタした後とかドキドキしている時はは20とかなのですが落ち着くと14とかになります。 これは除呼吸なのでしょうか? 酸素濃度は100だったりします。 逆にRRが20の時に酸素濃度が96,97の時もあります。 中枢神経がおかしいのでしょうか? なにかに集中している時は呼吸を忘れているような気もします。 今は酸素濃度99 pi 3.7 実際の呼吸数17 パルスオキシメーターRR14(低いと思ってドキドキしたら19に) 脈76 異常ですか? 全般性不安障害のパニック発作持ち。 症状は 呼吸苦、ドキドキ感、疲労感、船酔いのような感じ、血の気が引く感じ、吐き気、震え感、肩こり、頭痛、カーッと熱くなったり、腹部不快感、下痢etc 何の症状もない時もありますが、上記症状が何かしら出たりします。 今年4月に受けた人間ドックの結果を添付します。 胃カメラは昨年4月は入口が緩いだけで異常なし。 便潜血検査異常なし (過去に2度血便あり。1回目は肛門鏡で痔かな?残っている便に血は付いていないと。2回目はコロナ感染時) 胸部レントゲン異常なし。 通常より心臓が小さめだとはじめていわれました。 頸動脈異常なし 腹部エコー 小さい肝嚢胞と胆嚢ポリープあり。 受診した方がいいのでしょうか? 後鼻漏、鼻炎あり、咳はほぼなし、時々血痰はありますが、夏はなく、乾燥の季節はあります。鼻が切れてるからかな?と。最近、よくむせるようになりましたが、咳はほぼなし。 二人の子が不登校でしんどいのあり

4人の医師が回答

パルスオキシメーターで記録される心拍数、酸素濃度の異常値

person 60代/男性 -

アスクドクターズの先生方にはいつもアドバイスをいただき、何十年も苦しんだ心臓神経症から解放されつつあります。ありがとうございます。とはいえ、毎月、質問させていただきご回答いただいています。 今回もよろしくお願いします。 さて、症状的には特に困っていませんが、次のことが心配です。 1 パルスオキシメーターをつけた直後、酸素濃度が89とか低く表示されることがあります。すぐに測り直すと98とかに戻ります。 運動は普通にできます。気にしなくて良いのでしょうか? 2 上のことに似ていますが、パルスオキシメーターをつけた直後に心拍数が130とか表示されることがあります。そのまま見ていると10秒くらいの間に130→110→90→80のように普通に戻っていきます。やはり気にしなくて良いのでしょうか? ウォッチでも瞬間的に150とか記録されることがあります。 3 運動で心拍数を130くらいまであげたあと、100くらいまですぐに落ちますが1時間くらいずっと95(これは検脈でも確かめてあります)くらいの時があります。過去にこうした時、心電図をとっていただきましたが、問題ないと言われました。これも気にしなくて良いのでしょうか? 4 何度も24時間心電図、エコー、肺機能検査を受けていて問題ないとされていますが、上の中で受診が必要なものはありますか?また、どのようなタイミングで受診したら良いのでしょうか? 自分としては酸素濃度が低くて息苦しい時(症状がある時)、頻拍を実際に検脈してみてわかった時、動悸を自覚した時、脈がバラバラになった時、今までできていた運動がつらくなった時、と考えています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

潜在性二分脊椎症とキアリ2型奇形について

person 乳幼児/男性 -

あと1週間ほどで生後2ヶ月となる乳児です。 生後2週間頃から吸気時のゼロゼロした喘鳴が始まり、2週間検診では新生児にはよくあることと様子見となりました。 1ヶ月検診の少し前に寝ている時に顔色が赤黒くなった後青白くなったことが1回あったこと、泣きすぎた時にも赤黒くなったことを相談したところ、医師から、喉と胸に陥没呼吸が見られること、鼻翼の広がりもあることから、喉頭軟化症の疑いのため、1泊2日で夜間を含め血中酸素濃度を確認やCT撮影をすることになりました。 入院した夜、血中酸素濃度が80台に下がり、急遽カニューレで酸素吸入することになりました。 翌日、採血と喉の部分のCT、内視鏡検査を行いましたが、喉頭軟化症の所見は見られず、気管も少し内視鏡で見ましたが、気管軟化症の所見も見られず、しいていえばのどにクループ様の状態が見られるかもしれない、とのことでした。 夜間の酸素濃度が想定以上に低かったことから、継続観察のため更に1週間程度入院し、その間喘息治療に用いられるような薬の吸入も2日間行いましたが状況は変わらず、結局原因不明のまま、退院後もspo2モニターをずっとつけ、夜はカニューレで酸素吸入(0.25リットル/分)をすること、酸素濃度が90を下回ることが30秒以上続く場合は緊急対応すること等の指導を受け、家で様子を見ることになりました。 今後は1ヶ月に1度、検診を受ける予定なのですが、相変わらず夜だけでなく日中も陥没呼吸があり、緊急的に外科手術等が必要な状況ではないのか、不安です。 ネットで同じような症状を検索したところ、キアリ2型奇形の症状(上気道閉塞性の呼吸障害、睡眠時呼吸障害、 痛みや啼泣に引き続くチアノーゼを伴う息止め発作)にピッタリと合致することが分かりました。 キアリ奇形は顕在性二分脊椎に高頻度で合併し、潜在性二分脊椎には通常合併しないとネットに記載がありました。 顕在性二分脊椎はありせんが、この情報を見てから改めて子供のお尻を見たところ、添付写真のような、潜在性二分脊椎かと思われる状態でした(1ヶ月検診では特に指摘事項はありませんでした)。 ここからが質問ですが、 1. 1ヶ月検診で指摘されなかったということは、潜在性二分脊椎の可能性はないということで良いのでしょうか。それとも通常1ヶ月検診での確認事項ではなく、ただ気づかれなかっただけでしょうか。 2. もし潜在性二分脊椎だった場合、潜在性二分脊椎にもキアリ2型奇形が合併することがあるのでしょうか。 3. MRIをしなければ確定診断をつけられない場合、呼吸障害がある中で子供に睡眠薬を服用させても大丈夫なのでしょうか。

2人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群と便失禁

person 40代/女性 -

一昨日から軽い筋トレやストレッチ、マッサージを始めました。 いつも、何か、生活改善をしようとすると体調不良になるように思います。 好転反応は医学的にはない。と言われているのですが、そうなんでしょうか? 今回は硬めの便が3回でました。 お腹マッサージの効果かな?と思っていたのですが、夕飯後におならだと思ったら、水下痢が出てしまいました…。 この他にも、昨夜はトイレ(尿)で目覚め寝ようとすると喉にへばり感、鼻詰まりがあり寝付けず、寝付きそうな時の酸素濃度をみると92に。 息はしていたと思います。 (鼻詰まりのせいか?と思いましたが、途中で鼻詰まりは解消) 目が覚めると正常値に戻る。を繰り返していました。 睡眠時無呼吸症候群かと恐怖心がありました。 普段は血圧は低めですが、この時は137-93 脈78 うとうとしている時の脈は55まで下がっていました。 日中の酸素濃度は96〜100 血圧は104-62 脈73(大体60台) 全般性不安障害のパニック発作持ち。 (心療内科通院中。薬はなし) 最近、右手人差し指と薬指の第一関節が痛む。(未受診、スマホかな?と。) 数ヶ月前より、左足裏土踏まずのかかと側が痛い。(未受診) 後鼻漏(耳鼻科では寒暖差かな?と) 等、いろいろあります。 私の身体、どうしちゃったの?と不安があります。 最近、暴飲暴食で体重が増えたので、一昨日から改善を試み始めたところです。 何が考えられますか? こういった症状は気にした方がいいですか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)