酸素飽和度が低い原因に該当するQ&A

検索結果:36 件

間質性肺炎 発熱後から労作時のSpo2が大きく下がります

person 40代/女性 -

日曜日にかなり無理をして自転車に乗りました。少し乗っただけで息切れし始めたにも関わらず、はぁはぁいいながら2時間近く乗りました。(酸素は2L吸っていましたが、足りていたかわかりません) かなり無理をした自覚があります。 その夜、だんだん熱が上がってきて38.6度まで上がりました。 その頃から身体を動かすのがかなりつらく、酸素飽和度が普段より大きく落ちていました。 翌日には解熱しましたが、念のため間質性肺炎を診てもらっている主治医に連絡しました。 主治医によると発熱は感染症を疑うと言われ、 近くの病院にコロナとインフルエンザの検査に行くよう勧められ、安静を指示されました。 近くの病院で検査したところ、コロナとインフルエンザではないことがわかりました。そこで問診と聴診の診察を受けましたが異常ないとのことでした。(血液検査やレントゲンはなしでした) しかし、発熱後からずっと動くのが以前よりかなり苦しく身体が重く感じます。 酸素飽和度も大きく落ちます。 トイレ後やシャワー後など毎日酸素飽和度を測るのですが、 トイレ後は普段90%後半が現在は78% シャワー後も普段は90%後半ですが現在は85%です。 お尋ねしたいことは、 ●発熱があったことでの酸素飽和度が一時的に低くなっているのでしょうか? もしくは肺を使いすぎたのでしょうか? ●明日にでも主治医にもう一度連絡したほうが良いでしょうか? ●また、肺に負担をかけた事が原因で発熱したのでしょうか? 安静時の酸素飽和度は98%-99%あります。

6人の医師が回答

アナフィラキシー症状の受診について

person 50代/女性 - 解決済み

50歳女性です。アナフィラキシーについてご相談です。 基本前提として ・アレルギー体質でダニ、花粉、牡蠣など ・2日前からインフルエンザA型発症で、昨日からオセルタミビルを服用。現時点で熱はほとんどなく、普通に過ごしていた という状況です。 夕食の支度をしている最中に、急激な腹痛、下痢があり、冷や汗とめまい、その後、右まぶたの腫れ、白眼の充血と白眼の表面がブヨブヨとはみ出すような腫れ(画像あり)、のどのかゆみと息苦しさ、くしゃみとひどい鼻づまりなどの粘膜症状が出ました。酸素飽和度は一番低くて92ぐらいまで下がり呼吸をすると少しヒューヒューと音がする感じでした。今は小一時間経って少し治まり飽和度は97くらいです。以前にも一度同様のことがあり、そのときはおそらく小麦粉に付いたダニが原因だったのではないかと考えています。その時すぐには受診せず、後日病院で症状を説明したところエピペン処方してもらいました。 今回は原因がよくわかりません。強いて言えば常温保存のお砂糖だったのかもしれないてますが、まったく別のものか……不明です。 お聞きしたいのは以下の点です。 ・こういった場合、病院へすぐに行くべきなのか、様子をみて軽快するようなら行かなくてもよいのか ・上記のような症状でエピペンを使うべきだったのか否か(今回使用せず) ・すぐに、病院へ行ったほうが原因特定ができるのか? 教えていただけると助かりますよろしくお願いします

2人の医師が回答

無呼吸症候群 高血圧 肥満

person 40代/男性 -

主人ですが、無呼吸検査の結果が重症で3月からシーパップをすることになりました。疑問点がいくつかあります。 1、検査時間は8時間ですが、いびき回数2448回というのはありえる回数ですか?自宅でやった検査なので、ちゃんと測定できているのか不安です。また結果表からどういう印象でしょうか? 2、血中酸素飽和度が96〜99%が正常値に対し平均94.4%は低くないですか? 3、最低値77%というのは無呼吸になってる時にSp02が77%になってるんでしょうか?大丈夫ですか? 4、重症な為シーパップは保険適用になるみたいですが、保険適用の場合1ヶ月いくらくらいなのでしょうか? また海外出張がある為、小型のMXにしたみたいですが、値段は変わらないですか? 5、BMIが30.9と肥満度2です。痩せれば治りますか? 6、4年前に心房細動でアブレーション手術をしています。無呼吸症候群は心房細動になりやすいと主治医から言われたみたいなのですが、やはり原因はその可能性が大きいでしょうか? 7、無呼吸症候群の原因はなんでしょうか?原因を改善することで完治しますか? 8、慢性鼻炎も無呼吸症候群に関係してますか? 9、このままだとリスクが高まる病気などありますか?

7人の医師が回答

全身のむくみ感をどうしたらよいか

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。 昨年末より心理的ストレスと自律神経の異常により寝込むことが増えました。 ダイエットを中止し炭水化物を普通に摂るようになってから、それまで126kgであった体重が短期間で146kgまで増えてしまいました。 体は動かしており、ときどきジムで筋トレとエアロバイクをしているせいか、体脂肪率は41と以前とかわらないのですが、その反面足がとてもむくんでいます。 またわきの下やみぞおちの肉が邪魔で息ぐるしく、睡眠時には無呼吸症候群のようになり, 検査をすると睡眠時の酸素飽和度が平均で94と割とひくく、最低が75でした。 起きているときに酸素飽和度を測るとだいたいは97か96くらいで深呼吸をすると98になります。食後は91くらいまで下がるときもあります。 循環器内科では脂肪のせいで肺の活動域がせまくなっているので苦しいのだといわれました。 それ以外に両手の指がむくんでいるのか動かしづらいです。右手は頚椎症の影響で親指人差し指、中指がいつもしびれている感じでしびれ方がいろいろ変化しています。 気功で手の気を操作すると一時的によくなります。 寝ているのがつらく、毎日2時間くらいで起きてしまい、その後数時間後に1時間くらい寝るのを2回くらい繰り返し、総合で5時間くらい寝れるようにしています。 食欲を抑えるのがつらく、先の自律神経異常の原因がストレスだということでストレスフルなことがらに取り組むことに大変躊躇を感じます。炭水化物を摂らないとストレスがたまるという怖さがあります。 足のむくみはストレッチをした翌日だけはスッキリしますが、そのあとはまた戻ります。 どうしたいいのかまったくわからなく困っています。よろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

睡眠時無呼吸 息を止めている

person 40代/女性 -

寝入るときに、息を吸っていなく(息を吸うのを、忘れてしまう感覚)苦しくなったり、睡眠中に急に苦しくなり、夜中に「うわっ!!ハアハア」っと声を出して起きて息を吸おうと必死になることが、以前よりたまにありました。 耳鼻科へ状況を伝えた所、自分で付ける簡易的な睡眠時無呼吸無呼吸の検査をしました。 結果、pahiが16.1の中等度でした。酸素飽和度が一番低いときで、89でした。 1最近太ったせいか、みぞおちが苦しく、ムカムカし、胃がスッキリしません。横隔膜ヘルニアと言われたことがあります。逆流性食道炎で息が吸えないとかはありますか? 耳鼻科でマウスピースをすすめられましたが、型取りや、口に異物感があることが苦手で、怖いです。 いびきラボというアプリで聞くと、たぶん鼻いびきなのと、いびき自体は酷くないです。 鼻孔テープは試してみています。 口テープは、息を止めていた時に口からも吸わないと死んでしまうくらいの苦しさで、テープを貼ることにより、いざというとき息が吸えない怖さで試していません。 2.期外収縮持ちも、もしかしたら、睡眠時無呼吸が原因ということもありますか? 3.この息が止まる苦しさをなんとかしたいのですが、マウスピース意外に方法はありますか? 4.息を止めてしまう原因はストレスなんでしょうか。身体の機能が弱っているのでしょうか すみませんがよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

動作時の動悸と浮動性めまいの原因

person 40代/女性 -

40歳/女性/1年前に子宮全摘出術を受けています。良性。 11月頃から動き始めやウォーキング中、階段、起立後、料理中、背伸びや大声を出したあと、思い切り笑ったあと等に期外収縮の連続のような心臓が不規則的にすごく強く打つ感覚が連続するようになり、その回数が増えています。時間は動作を止めれば数秒〜数分で収まりますが、そのまま動き続けると長くなります。その動悸が手首の脈には伝わっていない感じがします。脈拍はただいつもより早めに強く打つような感じです。その際の息切れはなし。安静時にはこれらの症状は全くありません。血圧は低いときで110の70、高いときには140の80程です。以前から横になると常に脈拍の音(頭の脈拍のような?)がうるさいくらい聞こえています。買い物中に集中していると浮動性のめまい感が出現します。しかし気分は全く悪くなくむしろ元気です。常にではないものの左肩から背中の痛みが良く出現します。期外収縮は昔から何度かありましたが毎日何度もなかったので不安です。動くたびにと言ってもいいくらいです。1年前の術前検査での心電図は問題なし。家族に心臓病だったものはおりませんが脳血管疾患だったので未診断だっただけの可能性はあります。 一週間ほど前に朝起きた瞬間に激しい浮動性のめまいを感じ、立って歩くのも壁を伝ってという感じでした。時間は10分程度。その後一日は仰臥位をしばらく保ってから起き上がる際や少し首を起こしたときなどに一瞬「ガクッ」と落ち込むようなめまいを感じることがありました。その際の気分の悪さは全くありません。ただ平衡感覚だけがないような感じです。スポーツはしていませんが心拍数が47〜51と遅く、少し立ったりすると60〜70くらいにはなります。酸素飽和度は96〜100%。めまいと動悸が必ず動作時だけというのがとても気になります。これらの原因は主に何が考えられるでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)