酸素飽和度低下に該当するQ&A

検索結果:167 件

コロナ後の肺炎について

person 60代/男性 -

先月、頸髄損傷で介護施設入居にしている兄に発熱がありコロナ陽性と言われて、施設内で経過観察で4日いて解熱剤を投与後36度代まで下がりまた38度迄上がったりを繰り返し、酸素飽和度が93になった為、救急搬送をしました。 コロナ肺炎よりは誤嚥性肺炎の可能性があると主治医に言われました。 その時は主治医に肺炎は中等症ぐらいで、酸素投与をして薬も効いて肺もきれいになり10日で退院しました。 しかし4日後に酸素飽和度が朝測った時は98だったのにお昼に測ったら77しかなないと施設の看護師なら連絡があり、本人は元気で胸の音も異常がないので、きちんと測れてないかもしれないとも言っており、訪問診療の医師に指示を仰ぎますといって電話をきりました。 一時間後に施設看護師から電話があり、施設の酸素をつけたら今は酸素飽和度は93までしか上がってないので、また訪問医に連絡していて指示待ちだと言って電話をきりました。私は救急搬送をした方が良いと思うと看護師に言って電話を切りました。 それから4時間後に施設看護師から電話があり往診医に連絡が繋がって、これから救急搬送の許可が出ましたのでと連絡があり、結果、酸素飽和度が77に下がったと連絡が来てから5時間が経ってました。 救急搬送先の医師から連絡があり肺炎が酷くて、直ぐに人口呼吸器をつけないと命の危険があると言われ、今直ぐではないが器官切開をしたほうが良いとも言われました。頸髄損傷で四き麻痺がありますが、受傷後4年間、肺炎を起こす迄はなかったので、現在人口呼吸器を付けて治療していると思います。 昨日の事なので、まだ病院からは連絡がないのですが、電話はいつも繋が様に言われました。 私は遠方におり昨日の施設看護師のやり取りも電話でしたので兄の様子が分からなかったのですが、施設看護師が兄の酸素飽和度が77まで低下していても、往診も来なくて、指示待ちで救急搬送まで5時間も施設に居た為肺炎が重症になったのかと後悔しています。 施設看護師は適切に対応したと言っていますが、病院からはかなり重症で命の危険がある状態ですと言われたので、酸素飽和度が77になった時に直ぐに救急搬送していれば、また違ったのかなと思います。 酸素飽和度が77でも本人が元気なら、5時間も様子をみたりするものなのでしょうか? 施設看護師は兄が元気で呼吸も苦しくなく、症状がないからと焦っている様子がなかった感じでした。

5人の医師が回答

生後10カ月 卒乳してしまわないか心配

person 乳幼児/男性 -

生後10カ月の男児です。 昨日発熱があり、また酸素飽和度も低下したため入院となりました。入院した前日より食欲低下があり入院してから点滴しています。割とすぐ元気になりその日の晩から病棟で出された離乳食はほぼ完食しています。ただ、もとももミルクが嫌いで今まではお昼寝や夜寝入った頃に寝ながらミルクを飲ませていましたが、昨日は本人が起きてたタイミングだったことや乳首が違うものということもあってか病棟で用意してもらったミルクは全く飲みませんでした。今日自宅から普段使っているミルクと哺乳瓶をもってきてもらいますが、そもそも昨日まったく飲まさなくても夜中全然愚図ることなく(ミルク嫌いでも、全く飲ませないと泣いて欲しがります)朝起きた時もご機嫌でした。持続点滴(糖分入ったやつ)をしてる影響もあってあまりお腹がすかないのでしょうか?このまま入院中全然ミルクを飲まないで卒乳になってしまわないか心配です。しかし点滴を抜いたとしてもミルクを飲まなかったらまた痛い思いをして針を刺すかと思うと可哀想ではあります…離乳食はよく食べてむしろ病棟の量だと足りなさそうでした。

6人の医師が回答

間質性肺炎による肺拡散能について

person 60代/男性 - 解決済み

60代男性 特発性間質性肺炎の診断を受けて一年になります。 特発性ですが鳥に反応があり過敏性寄りという事です。 オフェブ100ミリを朝晩飲んでいます。 酸素飽和度は安静時97前後 トイレに行くだけで91ぐらいになります。 少しの階段や坂はもっと下がっていると思います。 CT画像は大きな変化はなく、 肺活量の検査でも健康な人とあまり変わらないぐらいの数値なのですが 肺拡散能が徐々に低下してきています。 ※昨年12月検査時の最終数値添付あり 質問 1.息苦しくなる原因は肺拡散能の低下によるものと考えられますか? この様な画像や肺活量と息苦しさの乖離した症状は間質性肺炎の特徴になるのでしょうか? 病院では画像が悪化してないので 大丈夫ですねと言われますが 本人は動いた時の息苦しさから悪化してると感じております。 2.肺拡散能の低下については 改善する様な対処法はないのでしょうか? 3.毎日20分ウォーキングをしています。 その際、酸素は90を切っていますが ウォーキングなどの運動で肺の方に 多少の負荷をかけるほうが良いのでしょうか? それとも負荷がかからない様にした方が良いのでしょうか? また、出来るだけ現状維持する為の リハビリや運動などはあるのか? 必要なのか? 4.花粉症の症状があります。 過敏性間質性肺炎の場合、 花粉やPM2.5は間質性肺炎に関係はありますでしょうか? 何らかの弊害があり悪化しますか? また、抗アレルギー薬は飲んだ方が良いのか?飲まない方が良いのか? 以上4点について 御指南いただきたくよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

中心静脈エルネオパによる意識レベル低下

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳女性。 【既往症】 ・2011 非結核性抗酸菌症診断 ・2014 乳腺パジェット病手術 ・2015 胃癌幽門側胃切除 ・2022 非結核性抗酸菌症治療開始 9月中旬より誤嚥性肺炎で入院中。抗酸菌、緑膿菌により右肺ほとんど機能していない。 嚥下機能低下により経鼻胃管、PICCで栄養を注入。 肺の病気もあり痰が多いですが、筋力がなく寝たきりで自力で痰が出せず痰吸引を1日に何度もします。 経鼻胃管で栄養を注入すると痰が増え酸素飽和度が下がります。 PICCでアクメインD注入だと血糖値が下がりブドウ糖追加となるため、エルネオパNF2号に変更すると意識レベルが下がりました。 先週もアクメインからエルネオパに変更後、二酸化炭素が上がったのでアクメインに戻しています。 【質問】 1 アクメインからエルネオパに変更で二酸化炭素が増え意識レベルが下がることは有りえますか? 先生は関係ないとおっしゃっていますが、2回とも前日まで会話できるレベルでエルネオパに変えた翌日から目も開けないほど反応がありません。 2 アクメインでは低血糖になり、エルネオパでは高血糖になるため、他に゙何かよい方法はないでしょうか?

5人の医師が回答

新型コロナ罹患後の不安について

person 50代/男性 -

先週の金曜日午後から突然の寒気で発症、金曜土曜と40℃の発熱で、土曜日に抗原検査で確定しました。発症の翌日から数えて本日で7日目となり、症状も二日目に出現した全身の酷い発疹(両脚と顔・掌は無し)を除いて消失、平熱以上微熱未満(37.1℃)と、体力低下のみです。質問ですが、今でも重症化は心配しなくてはならないのでしょうか。神経質かつ、一人暮らしのため、1日3回、酸素飽和度を計測しております。今検索しても2021年頃の情報しか上がってこないのですが、発症後7日から10日で急激に悪化するサイトカインストームが起きることがあると記載されていたりして、気掛かりです。とはいえ、もう咳も殆どなく、喉の痛みに関してはゼロになりました。少しリスクがあるとすればBMIが26程度あり、減量に取り組んでいたところです。あまり心配する必要はないでしょうか。薬は今朝、ようやく受診できた皮膚科でベリーストロングのステロイド(1日2回)、何度塗っても良い保湿剤と、フェキソフェナジン(1日2錠、三日前から飲用)をしばらく処方されております。なお、発疹は自分で見ると改めて酷く見えますが、触らなければそこまで痒みはありません。近所にマスクをして買い物に行くのでも結構ギリギリの体力ですが、皮膚も、日にち薬でしょうか。他は治ってきたとにという思いはあります。どうかご助言お願いします。

2人の医師が回答

頸髄損傷の麻痺がある骨折について。

person 50代/男性 -

私野兄が5年前転倒して頸髄損傷で首から下の麻痺があり転居した施設に入居して3日後に突然酸素飽和度77に低下し施設の看護師が5時間様子を見ていたのですが、私がその状態を電話で聞いて直ぐに救急搬送を依頼して、病院からは誤嚥性肺炎による敗血症ショックと診断されたした。 人工呼吸器を口から挿管し、一旦回復しかけたのですが、背中に溜まった肺炎の炎症を改善する為に退位変換をした時、最初に左腕の二の腕を真っ二つに骨折し、翌日二は左大腿骨が真っ二つに骨折しました。 医師からは電話で謝われましたが、その後、41度迄発熱し再度敗血症ショックになり、一時は危なかったのですが、気管切開をし何とか持ち直しました。 しかし当初骨折した腕と大腿骨は2カ月たった現在もくっ付いていません。 右半身はまだ可動域があり動かせるのですが、左がほぼ動がない為、不動性こつこしょう症になっており、以前も入浴時に頚部を骨折した事がありました。 その時はそのままくっつた様です。 頸髄損傷で麻痺があり手術をしないでそのままくっつくまでそままにすると言われていましたが、2カ月経ってくっつかないと今後くっつかないといわました。 場合によっては腕は見栄えわるいから、そのままでもいいが、左足は切断する方法もあると恐しい事もいわれました。 別に無理に切断はしなくてそのままでもいいけどとも言われました。 今後何年たっても骨はくっつかないのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)