醜形恐怖症相談に該当するQ&A

検索結果:28 件

足首の捻挫が原因の腰痛が気になってしまう

person 10代/男性 -

17歳の息子です。今年の2月に酷い捻挫をしましたが、その後の対応が悪かったため、足を庇って日常生活を送ってしまい、4月ごろから酷い腰痛を訴え始めました。 既往歴に中1のときに、激しい運動部に入り身体の筋肉がないことを気にしたり、声変わりの声の不安定さから声が出なくなってしまうのでは、と不安定になったことがあります。中1のときは強迫性障害、醜形恐怖症と診断が出て、エビリファイ1mgを朝夕のみ、落ち着いてきており、たまに頓服として飲むくらいになっていました。 受験学年となりストレス負荷がかかったことにより、親としてはまた強迫症状が出てきたのかと思ったのですが、足や腰痛の痛みがあるのは確かのようですし、過剰気味に見えるストレッチや確認行動も、一般的に正常の範囲と考えて、作業療法士がリハビリをしてくれる整形外科に連れて行ってみてもらった方がよいのか、迷いがあります。 症状としては、腰痛が痛くて、椅子に座っているのが辛く、学校、模試などに支障が出ています。現時点では必要最低限、学校も行き、模試も受けて日常生活を過ごせていますが、痛みがつらそうで、万全ではない自分と向き合いつらそうです。本人も「流す力も必要かもしれない」と言ったりします。もともと痛みなどは感じやすくHSP傾向もあると親の目で感じる子です。 強迫性障害の場合は巻き込まれないように、と気をつけていましたが、本当に痛みがある場合は治療する方向で動くのがよいのか、迷いがあります。最近は心理療法士の方からは障害とまではいかないが強迫的な傾向があると言われました。 一般的に聞く、不潔恐怖、加害恐怖、、などの症状は一切ありません。 親の対応として、どうするとよいのか皆様のご意見を聞かせていただきたく相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

鼻の整形へのこだわりについて

person 20代/男性 - 解決済み

以前、こちらのサイトで自臭症の息子について相談させていただきました。 あれから息子は大学生となり、 友達もでき、大学生活も楽しめているようですが、マスクをはずせないことに悩んでいます。本当はそろそろマスクをはずしたいと。 最近は、においは気になるもののなんとかやり過ごすこともできて、本人言わくコントロールできていると言っています。 実はマスクが外せない理由はもう一つあり、13歳から悩んでいる鼻を直したいから整形をしたい、今ちょうど春休みなので2年になるまでにすれば、今までマスクをして顔を隠して過ごしていたから、まわりの人に整形をしたのはわからないのではないか?たとえわかったとしてもいいけれど、今のタイミングでやれば、残りの3年間の大学生活を心から楽しむことができる。 もうにおいや鼻のことで悩むのはイヤだし、やりたいことがこの悩みのせいでできないのが嫌だ。整形して自分の理想通りの鼻になれなくても自己責任だから受け入れることができると。 自分は変わりたいから、整形するしかないと主張します。 整形して、理想通りの鼻でなくても受け入れることができるなら、なぜ今の鼻を受け入れることができないのか?リスクなどいろいろ考えても今すぐに了承することはできないと伝えても、においや鼻で悩まない自分に変わりたい、だから整形したいと。においや鼻を言い訳にしたくないと。 矛先がにおいから鼻に変わっただけのように思えてならないと伝えたところ、自分は病気じゃない、すぐに病気って決めつけるなと怒ります。 これは醜形恐怖症になっているのでしょうか? トリンテリックスを1錠から2錠に増やして1か月後ぐらいから、 性格が変わったような感じがします。薬の影響は考えられますか? 頓服で大学の授業の日はワイパックスを飲んでいます。 先生方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

単純型統合失調症???

person 20代/男性 - 解決済み

20才の息子についての相談です。 今は通院しながら大学に通っています。 子供の頃から気分屋でした。小学生の時にみんなが自分のことを嫌っていると言うので学校に様子を見にいくと、とても楽しそうでむしろみんなから好かれている印象でした。 高校2年生の後半から朝起きられない日が度々あり、3年生になってからは聴覚過敏、本が読めないと訴えてきました。自分は鬱病だ、生きていても意味がないからと首をつろうと思ったけどそれも出来ないと泣いておりました。心療内科受診を勧め予約しましたが、行けませんでした。何とか卒業し、卒業してからやっと受診にこぎつけました。診断は統合失調症でした。 事前のヒアリングと数分の診察での診断でした。 息子の症状は薬を飲む前は聴覚過敏、醜形恐怖、頭の中で次々に映像が浮かぶ、鬱で、不安感は目立ちませんでした。 診察を受ける前から、自分は統合失調症なんじゃないか?と言っておりました。 幻聴は眠りに入る時、もしくは眠りから覚める時に今までで数回ある程度です。 他人に操られてる感はありません。 今飲んでいる薬はレキサルティ2ミリ、アリビプラゾール6ミリ、スルピリド50✖️2回です。 最初はレキサルティだけだったのですが他人の目が気になると言うことで追加になりました。スルピリドは鬱に効くということで飲んでいます。スルピリドを飲み始めてから、鬱は少しよくなってきました。今の状態は気分に波があり、常に何かしら不安を抱えております。不安が強くなると醜形恐怖も出てきます。あとは夢と現実の境界が曖昧だとか、不安神経症かも?とか言っております。 そもそも持っている気質が統合失調症の悪化と重なる部分があり、統合失調症と一言で片付けられないのかなと思っています。先生方にお伺いしたいのですが、このような状態の場合、統合失調症以外に考えられる病気はありますか?

3人の医師が回答

娘の美容整形について

person 10代/女性 -

19歳の娘が、5年程前から整形をしたいと言っており、親としては出来ればして欲しくない気持ちでご相談させていただきました。 中学生の時に不登校を経験し、高校からは何とか動き出して今は大学生ですが、学校に行く時も1時間以上お化粧に時間を掛けて、鏡を見る度に「不細工、早く整形させて!」と最近は毎日のように訴えてきます。 不登校時から、小児科でカウンセリングを継続しておりますが、「やる子はやる。他に何か夢中になることが出てくれば、、」と言われていて、娘の話を傾聴するスタイルなので、具体的なアドバイスなどはないようです。 質問としては 1.自分の顔が全て気に入らない=醜形恐怖症に近い、認知の歪み?と感じていて、一つのパーツで終わらず、繰り返してしまうのではないか? 具体的に認知行動療法をされているような病院を受診させた方がいいのでは? 2.大学が少人数制で、心理学部もありゼミの先生も存じ上げているので、一度学校に相談するのはアリでしょうか? 3.他に、何か親が出来ることはありますか? 子供とはいえ、別人格なので親として口出しすべきではないのか?とも思え(主人はやりたい気持ちは止められないと言います)、正直な気持ちとしては、自分が生んだ小さい頃から見慣れた子供の顔が整形によって変わることに耐えられない自分がいます。 どうぞ、アドバイスをよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)