鉄剤を飲むと生理の量が増えるに該当するQ&A

検索結果:88 件

不正出血が続いています

person 40代/女性 -

40代後半で、1ヶ月近い出血が心配な為 ご相談させて頂きます。 生理周期はこの一年、短くなったり長くなったりの繰り返しでした。 (前回56日、前々回26日) 過去現在、筋腫等の指摘は一度もありません。 10/8 不正出血 少し下着が汚れる程度 10/14 不正出血 量が生理5日目くらいになる 10/16 婦人科受診→超音波異常なし→様子見の指示 10/20 出血 生理1〜2日目くらい 10/21-22 出血 いつもの生理2日目より量多い→この2日間はフワフワした状態 10/23 婦人科受診→鉄剤、プラノバール服用 10/26 出血止まる 10/28.29 プラノバール飲み忘れ 10/30朝 プラノバール飲む→直後少量出血 →いきなり鈍痛→冷や汗、痺れ、過呼吸、腹痛(30分程度で落ち着く) 10/30午後 婦人科受診→超音波異常なし→出血止まるまでプラノバールを中止→様子見→出血量増えたら、その時はその時と言われた 11/1 出血量が生理1日目位になる 11/2 出血量が生理2日目位になる 大量出血が2度も立て続けにあると 出血は増える一方ですし、更年期の症状で私の様な症状を友人知人等も経験が無い為、 心身共に生活にも支障が出てしまっている事もあり受診しています。 平日は決まった曜日しか受診出来ず同じお医者様にお願いしていますが、 ただの機能性出血というご判断なのに このままだと毎週しつこい位受診してしまっていて申し訳なく、もう、かなり受診しづらいです。 病院を変えた方がいいでしょうか? それとも指示通り、出血が止まるまで受診はせず、様子を見ても大丈夫なのでしょうか? 大量出血がどの位続くと危険なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

生理の出血が少ないまま経過していますが受診目安は?

person 40代/女性 -

46歳女性です。 1年ほど前に無排卵月経を経験しています。 その時は、生理が少〜中量で推移して止まらず、貧血もあったため ホルモン剤でリセットし、大量出血を経て通常の周期に戻りました。 3日ほど前からおりものに血が混ざり始め、出血が出てきましたが いつもの様に量が増えてきません。 また、10日ほど前のエコーで卵巣が腫れている、水が溜まっている という指摘があり、以前の無排卵月経の際も同じ様な指摘があったの で今回もまたかなと不安です。 ホルモン剤使用後1年で1.5cmの筋腫があるとも言われたので、薬の せいでできたのかとも思っていますが関係ありますでしょうか? またリセットしましょうと言われた時にどう答えたらいいのか悩んでいます。 加えて、10日ほど前のエコーの時に生理で排出される内容物かわからないが 1cmぐらいのポリープみたいなものが見えると言われているのも関係あります か? また、貧血気味で鉄剤を飲んでいるので、それをしっかり飲む様にして 大量出血に備えたいと思いますが、受診目安はどのぐらいでしょうか。 おりものに血が混ざり始めてから10日ぐらいで受診を考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

過多、頻発月経 受診のタイミングについて

person 40代/女性 -

43歳女性です。 よろしくお願いします。 ここ半年は27〜35日で平均して28日周期の生理です。今回4月10日の未明より23日で経血があり徐々に増えて、(おそらく基礎体温とおりものから排卵は3月31日頃と思います)14日、15日と量が多く、今日も少し減ったようにも思いますが割と多めです。 もともと鉄欠乏性貧血で3年以上前から鉄剤を内服しており、フェロミア50ミリグラムを一錠のみ、3月の採血でフェリチンが20でした。 半年前から軽い子宮腺筋症があると言われており2年ほど前から生理は長い時は10日位あります。最終は2月末に婦人科でエコー(クーポンで子宮頚がん、体癌の検査)を受けて異常なしでした。1月末と3月末に一日少量のピンクの不正出血がありました。排卵期では無かったように思います。 また、4月7日より恥骨上の腹痛があり、以前過敏性腸症候群と言われたのでそのせいかと思い、9日から以前もらっていた専用のトリメブチンを飲み始めていますが、経血の多かった14.15はかなり痛みが酷く、今日は少し痛みは落ち着いています。 2月の末に婦人科で大きな問題は言われていないのでこのまま腹痛がおさまらなければ様子を見て消化器内科に行こうと思っていたのですが、生理も早く量も多いので不安になっています。 婦人科受診の目安を教えていただけませんでしょうか?

2人の医師が回答

貧血について教えてください

person 30代/女性 -

添付写真をご参照ください。左側が7月、右側が今日行った採血結果です。 採血の目的は橋本病予備軍のため、3ヶ月に一度採血をしてる次第です。 7月に生理が75日ぶりに来た時に鮮血の多い日が続いたことで採血をしたら軽い貧血だと指摘されました。そして今回また下がり… でもそれより前から5月に行った健診時も血色素量が基準値をやや外れて貧血傾向と診断されました。4年前の妊娠時も途中貧血指摘されました。 婦人科では子宮内膜の厚さから鮮血が多くて貧血になってないかと子宮頸がん健診時に先月聞かれたこともあります。生理が確かに75日止まってしまったから鮮血量が増えた気はしてます。7日ではなかなか終わらず… 今は内分泌科で合わせて見てもらえてるので鉄剤はもらいました。 1、写真の結果から、やはり私は完全に貧血なんですかね? 2、7月の採血時に貧血の別項目で血清鉄が27、総鉄結合能が355、不飽和鉄結合能が328、飽和率が8%との記録が書かれた検査結果の紙ももらいました。この結果からわかることはなんでしょうか?医師が言ったことを忘れてしまい… 3、クエン酸鉄を処方されましたが、チラージンとの相性があまり良くないと言われました。1時間くらいずらして飲んだり飲むタイミングを変えたら平気と薬剤師さんには言われましたがそのあたりでなにか飲み方のアドバイスはありますか? 以上3点、おねがいします。

2人の医師が回答

強い下腹部痛 腺筋症のため?他の原因?

person 40代/女性 -

43歳女性です。よろしくお願いします。 今月7日から恥骨上の強い下腹部痛があり辛いです。12.13日、昨日の午後は少しマシでしたが、それ以外の日はほぼ一日中恥骨の上が波のある痛みで辛いです。カロナール200ミリグラムをこの間に2回ほど飲んだのですが少し効果があるかな?という程度です。 10日より経血があり、14日から増え始め、16日から少し減りましたが量が多いので今日婦人科に受診しました。いつもは28日位の周期で、今月は23日での経血でした。ここ2年ほど生理は長いと10日位続くことがあります。 エコーを受け、確かに量は多いね、もうすぐ終わりそうだけどと。子宮腺筋症のジェノゲストを飲み始めるよう言われました。 (3年以上前から鉄欠乏性貧血で鉄剤を内服しています) 実は昨年末から9月にかけて断続的に生理以外でも同じ部分が痛くなり、整形外科で受けた骨盤のMRIから軽度の子宮腺筋症が見つかりました。その間婦人科でエコーもしてもらっていましたが指摘はなかったので、本当に軽度だったのか… その後こちらのサイトで腺筋症は生理に伴う痛み、とご意見をいただいたき、生理以外の時も腹痛があったものの結局腹痛の原因がわからず総合病院の婦人科でMRIを受けて、痛みが出るほどの腺筋症ではないと言われ、過敏性腸症候群かな?ということになっており10月からは痛みなく過ごせており生理痛もほぼありませんでした。 今回も同じ場所が痛いのですが、痛みの程度が強く日中ほぼずっと痛いので辛く心配です。昨日消化器内科に行き、 9日から自己判断で飲んでいた過敏性腸症候群に対するセレキノンを継続するよう言われました。そちらも今までなら1週間弱で効いていたのですが。 大腸カメラは今年2月に受けているし、昨年11月に血尿でCTをとり異常なかったので痛みが出るような異常は可能性として低いけど、痛みが続くならまたCTも考えましょうと。 ご質問です。 1.腺筋症の経血量の増加や痛みはこんなに急激に強い症状として現れるのでしょうか?本当に腺筋症からの痛みなのか… 2.生理が終わっても痛みが引かなければ腺筋症とは違う原因の可能性もあるのかなと思うのですがいかがでしょうか?腺筋症は生理に伴って痛い…? 3、今日からジェノゲストを必ず飲んでね、効果が出るのは数ヶ月先になるけど、その痛みが改善したら腺筋症が原因ということになる。とのことだったのですが、他に原因があるのなら2.3ヶ月のうちに病気が進まないかと心配です。やはり早めに一度CTを受けて他の疾患を否定しておいた方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

月経の状態と不妊について

person 30代/女性 - 解決済み

30代前半で子どもを希望しています。 現在の体の状態についてお聞きできればと思います。 1. 大きめの血の塊が出る場合、病気の可能性があるとのことですが、内診や超音波検査で何もないとなるとMRIや血液検査をしたほうがいいのでしょうか? (子宮内膜症や子宮筋腫などが隠れている可能性があるのではと考えています) 2. 子宮筋腫や子宮内膜症でなかったとしたら、血の塊はなぜでるのでしょうか?そして血の塊が出ていることと不妊は関係あるのでしょうか? 3. 生理が1日目〜2日目でほぼ終わる(3日目以降急に減る)ものの、2日目の量が多いのは過短月経であり過多月経でもあるのかと思っているのですが、これも不妊と関係あるのでしょうか? 以下、現在の月経状況をまとめました。 【月経】 ・30日周期で6日〜7日 ・量は2日目>>>>1日目>>>>3日目で、3日目以降は量だけで見るとナプキン1枚で足りるくらいです。ここ1年は1日目と2日目でほぼ出し切る感じです。(以前は2〜3日目までは多かったです) その代わり2日目に結構な量があり、日中は仕事でほぼ座っていることが多いため2〜3時間に1回昼用(大きめ)のナプキンを変えれば大丈夫ですが、家に帰ってからはドバっと出ることが多く2時間おきに変えています。 【月経のときの症状】 ・2日目に血の塊が出る 1〜2cmのものはトイレに行くたびに出ていて、5cm大のものも出ることがあります。(今まで大きさをちゃんと見ていませんでしたが、直近の生理で確認したところ5cmほどありました)出るときの感覚は今までにも経験があるので、毎月の生理(2日目)で1回は5cm大のものが出ていることが多いかもしれません。 ・3年前に婦人科にて大きな血の塊が出たと相談したことがありましたが、生理周期が長くなると経血の量が増えるから塊が出ることがあると説明がありました。 ・月経痛は学生の頃からあり高校生〜20代前半までは1日目〜2日目に鎮痛剤を複数回飲んでいましたが、20代後半〜は1日目に1回だけに減りました。 ・痛みは昔よりはましになり、直近の生理では痛みはあるものの鎮痛剤を飲まなくても大丈夫でした。 【その他の症状】 ・排便痛(年に数回) このことから子宮内膜症かもしれないと思い始めました。 ・貧血 2023年の健康診断でヘモグロビンが10.5でひっかかり、詳しい血液検査をしたところフェリチンが4未満でした。そこからサプリや鉄剤を飲みヘモグロビン12.3・フェリチン50まで回復しています。原因はわからないままでしたが、もしかすると過多月経が原因なのかもしれません。 【通院】 ・2022年7月〜2023年2月に妊活を始めて、すぐに婦人科で一通りの検査をしてもらいました。その際の卵管造影検査や子宮鏡検査では異状なしでした。 (多嚢胞性卵巣症候群の診断は受けました) ・その後妊活は一旦ストップしており2024年春頃からまた自己タイミングで妊活をしています。 ・最近では2024年10月頃に婦人科を受診しました(基礎体温が生理が始まってもすぐに下がらないこと、貧血になっていたことから子宮内膜症や子宮筋腫があり炎症がおきておるかもと思って) その際の超音波検査や内診?では特に指摘はありませんでした。

2人の医師が回答

過多月経で貧血がある子宮筋腫の閉経逃げ込み療法について

person 50代/女性 - 回答受付中

昨年MRIで子宮筋腫と診断され9✖️11.5の筋層内筋腫があります 過多月経(夜用1時間で交換な程)で貧血です 手術は抵抗あり閉経逃げ込み療法として2024年2〜8月にレルミナを飲みました 漢方薬の桂枝茯苓丸も飲み始めました 半年経ち筋腫は1cm小さくなる位でほぼ変化なし 11・12・1月下旬に生理が来て過多月経の状態も同じ ノモヴァー点滴をしながらヘモグロビンの数値をコントロール その後2月下旬の生理が遅れて3月中旬に来たのですが、今までにない血の塊と出血になり1週間後もしばらく微量の出血が続きました ヘモグロビンが11から8に下がった為、鉄の注射を6回行い10になりました そして4月に引越をして主治医が変わりました そのクリニックの先生の話では、閉経前にホルモンバランスが乱れて5ℓ出血する人もいて、輸血になる可能性もあるので手術を勧められました 血液検査の卵巣の値からまだ閉経する兆候もないとのことでした 輸血だけはしたくないので、紹介状を頂き手術の出来る大病院の先生の所へ話を伺いに行きました 内診と今迄の状況から手術は腹腔鏡で子宮温存は無理なので子宮全摘出手術になるとのことでした 大病院の先生は、もう54歳だしここまで閉経逃げ込みでやってきたんだから、今迄のようにコントロールしながらもう少し頑張ってみたらと言って頂きました そのお話を聞いて、漢方薬や生活習慣、食事療法にも気をつけながら頑張ろうと前向きな気持ちになれました そして元のクリニックの先生の所へ戻りましたが、手術しないなら輸血になる可能性があるけどいいですね?と言われました これまで3人の先生に診て頂きましたが、それぞれのご経験からの見解の違いに戸惑っています 私としては逃げ込み療法で頑張りたいのですが、ここで質問です 1 現在のクリニックの先生の「今回レルミナ半年飲み終わった後生理が来たら輸血になるかも」というお話ですが、最悪の事態で起こってしまうことはあると思うのですが、私のケースでそんなに可能性が高いことなのでしょうか?輸血の状態になる前に鉄剤を飲んだり注射、点滴等で事前に対処しておいてもかなりの確率で危ないのでしょうか? 2 逃げ込み療法は2年目ですが、現在のクリニックの先生に「これ以上続けたら骨がボロボロになる可能性有り」と言われたのですが、他の先生は「レルミナで閉経状態にしてるけど50歳で閉経した人はもうその時からその状態なのだから、個人差もあるし一概には言えない」とのことでした 自然閉経した方とレルミナの閉経で骨の状態の違いはあるのですか?(薬の方が骨が弱くなりやすい等) 3 逃げ込み療法として生理が来てもモノヴァー点滴や注射等でコントロールする方法は何年も続けていると臓器の負担等なりやすくなりますか? 4 レルミナやジェノゲストは、何年か続けて服用していく間に薬の影響でかえって過多月経・大量出血の状態がひどくなる事はあるのですか? 5 昨年はレルミナ5ヶ月目から手がこわばりばね指になりました コレステロール値も高くなりました(飲み終えてからは元に戻りました) 副作用はそれだけでしたが、3、4年続けていたらもっとひどい副作用が出やすくなりますか? 6 閉経逃げ込み療法は何年位続けているケースが多いですか?4、5年されている方もいらっしゃいますか? 7 3月の生理の前の2ヶ月程よもぎ蒸し7回とよもぎ風呂に長く入っていました。温め過ぎると血が増えるとのことで、3月の生理の量が異常に多かった原因の一つにも考えられますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)