鉄欠乏性貧血 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:128 件

乳児の鉄欠乏性貧血について。

person 乳幼児/男性 -

とても気になる事があるので相談させていただきます。 現在生後7ヶ月の息子が居るのですが、3月に血液検査をして食物アレルギーが発覚し、同時に好酸球増加症、鉄欠乏性貧血と診断されました。 湿疹も酷かったため、大学病院を紹介され現在も通院中です。 先日、乳児検診に行ってきたのですが、そこではっとする事がありました。 現在完母で育てて居ると告げると、「鉄欠乏性貧血だーから、少しでも粉ミルクをあげてください」と言われました。 大学病院でも一度血液検査をしましたが、好酸球の事は言われましたが鉄欠乏性貧血の事は何も言われなかったのです。 何も言われなかったのもありますし、薬も治療もしていないので、情けない親ですが、鉄欠乏性貧血の事はすっかり抜け落ちていました。 が先日、鉄欠乏性貧血の話をされとても気になり調べましたら、乳児期の鉄欠乏性貧血が3ヶ月以上続くと、脳や体の発達に障害が出ると知りとても不安になっています。 息子が鉄欠乏性貧血と診断を受けたのが3月始めで、今6月なのでもうすぐ3ヶ月経ってしまいます。 その間一切治療はしておりません。 この鉄欠乏性貧血での発達障害は、一生残るものなのしょうか? とても不安です。回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

1歳半の鉄欠乏性貧血について

person 乳幼児/女性 -

1歳半の娘がいます。産まれは3800gと大きめでしたが、現在11キロでもう8ヶ月体重が増えていません。今月から復職とともにこどもを保育園に預け出したのですが、今月既に3回発熱し、病院で抗生剤を処方されました。2週間で3回の発熱は多いとのことで採血をすると、Hb7.9しかありませんでした。眠前にインクレミンシロップを処方してもらいました。 つい先日1歳半健診では、言語面などでも特に発達の遅れはないとのことでしたが、鉄欠乏性貧血が3ヶ月以上続いていると発達障害になるとネットで見たので非常に心配です。娘は母乳ばかり飲み(最近は昼寝と夜の寝る前だけですが)、離乳食をあまり食べてくれず、市の保健師さんや栄養士さんに何度も相談し、実際の食事場面を見てもらい色々アドバイスを受けたのですがそれでも食べず、体重が減らなければ様子見でいいと言われていました。私が調べなかったのが悪いのですが、本当に娘に申し訳なく、後悔ばかりです。これを機に断乳しようと思いますが、Hbが7.9ということはかなり前から貧血状態だったと考えられます。これによる発達の遅れとはどこに行けば検査できるのでしょうか。また、風邪が治ってから断乳したほうが良いと言われましたが、すぐに断乳したほうが良いでしょうか。本当に心配です。アドバイスお願いします。

1人の医師が回答

1歳5か月、鉄欠乏性貧血の経過

person 乳幼児/男性 -

再度、鉄欠乏性貧血に、ついて質問させてください。 2月より、かりつけ医で、鉄欠乏性貧血と診断されインクレミンシロップを飲み続けていました。 6月下旬に血液検査をし、薬を嫌がらず飲めているなら、フェリチンが50になるまでシロップを続けようとの方針で、さらに2か月処方されました。 7月下旬に別のアレルギーに特化した病院で、アレルギーの血液検査を受けました。 1か月後の、先週結果を聞きに行きました。 アレルギーの結果以外にも血液一般の結果も一緒にもらい 6月→7月 赤血球549→493 ヘモグロビン13.9→13.4 MCV76→76.3 MCH25.3→27.2 血小板35.9→364 鉄108→111 フェリチン33→64.1 という結果でした。 フェリチンが、7月の時点で目標の50を越えており、それを知らずさらに1か月シロップを飲み続けてしまいました。 お聞きしたいのですが、 1、1歳児のフェリチンの正常値はいくつなのでしょうか? 2、貧血が治っている状態で、1か月間インクレミンを飲んでしまったことで、鉄の過剰摂取になってしまうでしょうか?体に害が出て来ますか? 3、アレルギーの病院で結果をもらった時から、自己判断でインクレミンの服用をやめています。本来ならば、再度かかりつけ医と相談するべきところですが、コロナ感染者が多い地域であり、病院内がワクチン摂取の人で溢れている状態なので、なかなか行けずにいます。 上記の結果ですが、服用の中止でよいでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)