鉄欠乏性貧血に該当するQ&A

検索結果:1,624 件

もともと血清鉄が減りやすいことと、血清鉄の欠乏が続くことについて

person 30代/女性 -

30代女性です。 もともと、血清鉄が減りやすいです。 高校生の時に、血液検査で、初めて「鉄欠乏性貧血」と言われました。 それから、鉄剤を処方してもらい飲むと、鉄欠乏は治りますが、 治ってしばらくすると、また血清鉄やヘモグロビン、MCV、MCHC、MCHなどが減りやすくなります。 だから、また鉄剤を処方してもらい飲むと、それらは治るのですが、またしばらくすると血清鉄やヘモグロビン、MCV、MCHC、MCHなどが低下する…の繰り返しです。 酷い時は、血清鉄が一桁台になり、MCVが70を切り、ヘモグロビンが10を切ったことがあります。 今は、そこまで酷くはないのですが、やはり血清鉄が低いし、ヘモグロビンはギリギリ正常値、MCV、MCH、MCHCもやや低いです。ただ、フェリチンは正常値ですが、それまでフェリチンはあまり検査したことはありませんでした。 だから、もともと鉄が減りやすい体質なのか、何故、鉄などの数値が低くなりやすいのか、ずっと気になっています。 ちなみに、月経過多はありません。 今度、血液内科の専門医に相談する予定ですが、 月経過多でもないのに鉄欠乏が続きやすいのには、やはり何か原因がありそうでしょうか。

5人の医師が回答

5歳の娘、貧血の血液検査結果

person 10歳未満/女性 -

5歳、身長106cm、体重18.2kgです。 今年7月に血液検査をしたところ 血清鉄29、UIBC367でした。 それを見て先生が 1ヶ月薬なしで様子見ね〜 と言われ8月末に採血したところ 血清鉄21、UIBC343となり、鉄剤を飲むことになりました。 *CRPが高いのは1週間風邪をひいたあとだからだろうとのことでした。 *去年と一昨年は、血清鉄の数値は60でした。 (1)2ヶ月鉄剤を飲んでまた採血です。数値が戻っていれば終わりなのですが、ここ3年間毎年同じことの繰り返しです。 これからずっとそういった生活(鉄剤飲む→落ち着く→鉄剤やめる→しばらくすると貧血の症状が出る)になるのでしょうか。 (2)本人はものすごく元気です。朝少し弱いことや下まぶたを引っ張ると白いことは多々あります。好き嫌いはなく、ご飯も2杯食べたりします。 それでも貧血気味になる場合、どう鉄分を取ればいいのでしょうか。 (3)これはいわゆる鉄欠乏性貧血なのでしょうか?主治医はハッキリとは教えてくれませんでした。2,3ヶ月に1回採血でいいと言われているので、重篤な病気ではないと思っているのですが……いきなり数値がさがっているので不安でしかたありません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

脱毛と白髪が止まりません

person 30代/男性 -

現在34歳の男性です。 2018年頃から白髪が生え始め、去年の10月から円形脱毛症を発症しています。 現在は毎日の抜け毛がとんでもなく、お風呂の時に有り得ないほど抜けます。 健康診断で毎回腎臓が引っかかっていました。 主な診断は蛋白尿。 去年と一昨年は蛋白尿は無かったものの、GFRが低かったです。 腎臓が悪いと「脱毛症、白髪、舌が痺れる」などの症状が出るそうです。 ですが今年は蛋白尿無し、GFRの数値も正常値でした。 今度腎臓内科で徹底的に調べる予定ですが、この前診察に行った時は「多分何も見つからないと思う」と言われました。 次に疑ったのは貧血です。 鉄欠乏性貧血という病気があります。 この病気になると「脱毛症、白髪、舌が痺れる」の他に「嚥下障害、立ちくらみ」などの症状が現れるそうです。 私はこれらが全部あります。 ですが血液内科の結果、ヘモグロビンも亜鉛もフェリチンも基準値内でした(亜鉛は超ギリギリでしたが) これらの症状が顕著に出ているのに検査結果が全て正常値なのが本当に腑に落ちません。 一体何が原因なのでしょうか? 死ぬほど困っています。 どうか助けてください、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

左足のすねの下あたり 灼熱感

person 20代/男性 -

写真で示した箇所(左足のすねの下の方あたり)が、数日前から1日に何度か一瞬熱く感じることがあります。 歩いてる時になったり、じっとしてる時になったり規則性はよくわかりません。 毎回同じ箇所です。 背景として↓ 痔による出血から重度の鉄欠乏性貧血を起こしてしまい、現在鉄剤と止血剤で治療中です。(内視鏡検査済み) 止血剤は飲んだり、飲まなかったりする時があります。 足が熱くなることについて調べていると、深部静脈血栓症、ヘルニア、貧血によるむずむず症候群、自律神経系などが出てきました。 心配しているのは血栓症です。 止血剤を飲んでいることもあり心配した方がよいのでしょうか、病院へ行くべきですか? 痛みや腫れ、むくみ等はなく熱さを時たま感じること以外なにも症状はありません。 ヘルニアは腰痛もちなので考えられます。 むずむず症候群に関してもうーんという感じです。 血栓症の場合急激に症状が進む、だったり発症するまで無症状なこともある、など書いてあるので自分に当てはまっているのかがよくわからず。。 上記のような状況だとあまり心配しなくてもよいでしょうか?病院行くべきでしょうか?

2人の医師が回答

胸の痛みと心臓の音を感じやすい症状について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 2ヵ月ほど前より鼓動を異様に感じやすく、最近はそれに追加で胸の痛みもあります。 なお、特にストレスがかかってる意識はなく仕事も忙しくないのでストレス要因とは思えず… 以下に詳細を記します。 下部の質問事項にお答えいただけますでしょうか。 【症状】 ・1週間前から胸の痛み  →胸が痛む瞬間は決まっておらず、不定期にきます ・2ヵ月前から鼓動を感じやすい(動悸かと思うほど)  →鼓動を感じやすいと思う瞬間の脈数は70-95ほど 【循環器内科での診断】 ・心電図:異常なし ・レントゲン:異常なし ・心エコー:心臓弁膜症あり(極軽症なので数年に1度の診察でいいとのこと) ・血液検査 甲状腺:異常なし ・手運び用の心電図(6誘導)で1週間計測:異常なし 【整形外科での診断】肋間神経痛かと思い受診 ・胸の痛みに関して異常なし 【他病気】 ・鉄欠乏性貧血の診断有(半年前:ヘモグロビン8.2)  →1ヵ月前に改善済み*ヘモグロビン14.5 【質問】 (1)これらの内容から重い病気が隠れてる可能性はほぼないと言えますでしょうか。他に必要な検査はありますでしょうか? (2)重い病気の可能性は否定できたとした場合、この現象は何でしょうか? (3)鼓動を少しでも感じにくくしたいです。どのような取り組みが必要でしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)