鎖骨骨折プレート違和感に該当するQ&A

検索結果:21 件

完治しない鎖骨骨折の移植以外の治療法

person 40代/女性 - 解決済み

一年前にバイクで転倒し、右鎖骨骨折しました。中央付近が三分割に折れ、固定でも治るでしょうとのことでしたが、仕事に早く復帰したかったので、手術でプレートを入れました。リハビリ等特に言われなかったため、日常生活のみ行なっていた所、肩が拘縮してしまい、初めは90度も挙がりませんでしたが、リハビリと電気治療で最近ようやく150度くらいまで挙がるようになってきました。8ヶ月ほど経った頃、ようやく骨がついてきて、9月になりそろそろ一年経つのでプレートを取る手術をとの話になりCTを撮ったところ、前側はついているが、後側から見るとついていないと言われました。しかも、骨の先がもう丸くなっているので、もうつかない可能性が高いとのことでした。これをきちんとつけるには移植しかないと言われました。移植をすればもちろん腰にも傷が残り、痛みも強いとのこと。何よりもプレートを入れた時の術後より安静期間が長くなると言われました。そうなると、仕事を長期間休まなければならないこと、肩の拘縮がまたひどくなってしまうことを考えると、このままプレートを入れたままにしたほうがよいのかと悩んでいます。医師からは入れたままでもかまわないプレートが入っているから問題ないと言われました。肩が完全に挙がらないのはプレートが入っていることと関係はないと言われ、日常生活を送るなかで特にどこか痛いという訳ではありません。仕事にも大きな問題もありません。プレートが入っている所を上から押されれば痛いですが、違和感があるとか変な音がするなどもありません。ですが、このままずっと異物を入れたままにすることに少なからず抵抗はあります。現代の最新治療などで、移植以外で骨をつけるなにかよい治療法はないのでしょうか?

7人の医師が回答

肩鎖骨関節脱臼3型の手術をうけるか迷っています

person 30代/男性 -

●数日前に帰宅中に自転車で横転、肩を強打してしまい肩鎖骨関節脱臼3型と診断うけました。 治療方針としてプレート固定する手術をうける予定となりました。が、以下の考えがあり手術は見送りにしたい心境です。 私の場合、デスクワークで仕事はある程度できそうです。趣味のキャンプとクロスバイクの機会を減らすようなデメリットが長く続くかもしれませんが、手術のデメリットが大きいと感じています。数ヶ月から一年の自然療法で好転しない場合手術を再考する方向でよいのではないか?という具合ですが主治医にどう相談するとよいか、まだ見落としているポイントがないかご意見いただけないでしょうか。 ●手術のデメリット  ・全身麻酔手術、外科手術そのものにリスクがある  ・さらにプレート除去の手術も必要で二度の手術はリスク負担が大きい  ・プレート固定中にプレートが割れたり、骨にひっかけるため肩の動かし方によっては骨折する可能性がある  ・プレート除去後に鎖骨が浮き出る可能性がある  ・医師からの提案は、靭帯修復はなくプレート固定のみであった。→靭帯修復なしであれば手術なし療法で様子見でいいのでは? ●手術しないデメリット  ・重たい荷物を運べない、受傷前のようにサイクリングやキャンプにて長い時間リュックを担げない。→手術しても時間かけて回復するまで同じ。一年後はどうか読めていないです。  ・肩の違和感がとれない→私生活での影響として私自身、受傷後の痛みも和らいでおり、↓の投稿者のような回復も期待できるのでは?と思っています。   https://www.askdoctors.jp/topics/2843523  ・鎖骨が浮き出て見た目が悪い→気にならない  ・水泳、コンタクト系のスポーツ、重労働作業に支障がある→デスクワークなので回避可能だが趣味の継続に影響ありえる。 以上

5人の医師が回答

鎖骨周辺の痛みが長く続いています

person 40代/女性 - 解決済み

3年前に左鎖骨(首に近い部分)を骨折、プレート固定して、約1年後にプレート除去手術をした3日後に激痛で病院に行くと、また折れてたことが判明し、きちんと骨がくっついていなかったためらしく、再度手術して髄内釘固定をしました。(今もその釘は除去せず入ったままです) 今2年経過しているところですが、去年あたりからすごく首が痛く、首を後ろに倒そうとしたり、首を左に倒そうとした時に鈍い痛みがあります。また折れた鎖骨周辺の皮膚がピリピリしてものすごく違和感を感じています。(表現が難しくピリピリと書いていますが、非常に敏感な感じという意味です) なんとなく鎖骨周辺の患部から首が痛むのかとおもい、整体に通い始めましたが、電気治療を受けたくても、釘が入ってるからと言って電気治療も受けられません(手術した整形外科に電気治療を受けていいか確認したら火傷のリスクもあるからダメとのこと)。 激しい痛みではないけれど、しくしく痛む感じと、髄内釘とはいえ釘の頭が手で触るとわかり、肩を揉む時にここを掴まれると激痛が走ることもあり、不便さも感じています。 もう手術もしたくないから髄内釘手術をしましたが、これを抜くことも視野に入れた方が良いのでしょうか。 この先、どういった治療やリハビリに行けばいいのか分からなくて、痛みの改善をできるのか分からずに困っています。整体も2回ほど行っていますが、改善の兆しが全然見えず高額な施術料がかさんでいます。

4人の医師が回答

偽関節の再手術について

person 40代/男性 -

昨年、事故で鎖骨を骨折して手術したのですが骨癒合せずプレートを摘出し、10か月経過した今でも癒合せずに偽関節になっています。 骨折部には軽い痛みですが痛みが常にあり、時々ずきずき痛みます。あと、動かす時に引っかかるような違和感とか中から骨がつきだしてくるような違和感があり、皮膚の方にも刺さっているような痛みを感じることがあります。 この状態で再手術か後遺症にして治療終了するかの選択を迫られているのですが、前回の診察時、主治医から「再手術してもくっつく保証はできない」とか「手術しても痛みがなくなるとは限らない」とか「手術しても前より悪くなるかもしれない」などと言われ、不安に感じています。 そんなことを言われて手術を受けるなんて、何のための手術かわかりません。 つまり「手術して全然ダメでもしらないよ」っていわれているようなものです。 自覚症状的には上に書いたような感じがあるので改善するためには手術をしてもらった方がいいという気がするのですが、今の主治医の説明は非常に不安で不信感でいいっぱいです。 一般的に偽関節の再手術というのは私の主治医が言うような治る可能性の低いものなのでしょうか?  他の病院へ行っても同じような説明をされるものなのでしょうか? そうでないのならちゃんと納得できる説明をして手術してくれる病院に変わりたいのですが、こちらの先生のご意見を伺いたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)