鎮痛剤を飲むと鼻水に該当するQ&A

検索結果:676 件

生後4ヶ月ワクチン後 母乳中の抗生剤等

person 30代/女性 -

生後4ヶ月、混合授乳中です。 母乳に含まれる抗生剤、解熱鎮痛剤等の、赤ちゃんのワクチンへの影響があるか教えていただきたいです。 先日、私が耳鼻科を受診し、副鼻腔炎の診断でしたので、授乳中であることをお伝えして、  クラリスロマイシン200mg(細菌を殺す薬)  アンブロキソール塩酸塩錠15mg(痰や膿を出す薬)  ロラタジン錠10mg(アレルギーによる鼻水、くしゃみ等を抑える薬)  アセトアミノフェン錠300mg(頭痛のため) を処方していただきました。 同じ日に、4ヶ月が息子の予防接種  ロタテック(3回目)  小児肺炎球菌(3回目)  5種混合(3回目)※ジフテリア、百日ぜき、破傷風、ポリオ、ヒブ を受けています。 過去2回の予防接種後は必ず副反応らしき発熱がありましたが、今回は発熱していません。 私が飲む薬は赤ちゃんにも安全な薬と伺っていましたので安心して飲んでいたのですが、私が薬を飲むのが息子の予防接種のタイミングと重なっていることに気づき、 ●今回息子に発熱がなかったのは母乳中の解熱鎮痛剤によるものなのか ●もしそうであれば予防接種で免疫を獲得するために必要な発熱を抑え込んでしまったのか ●その他の母乳中の処方薬(今回の抗生剤、膿や痰を出す薬、アレルギー症状の薬)で予防接種の効果に影響が出ないか と気になっていて、授乳中に少し心配になります。 教えていただけますと幸いです。

4人の医師が回答

コロナ感染症への解熱鎮痛剤の使用の仕方について

person 50代/女性 - 解決済み

一緒に旅行した友人がコロナを発症したと一昨日聞いたのですが、私も昨日朝方に発熱し、お昼すぎに市販の検査薬でコロナ陽性と出ました。 発熱は39度未満ですが、私が発熱する際は決まって全身の節々や筋肉痛(特にお尻から下)が伴うのですが、今回はそれに増してつばを飲んでも痛い喉の痛みがあります。発熱前に喉の痛みから始まりました。 食欲はありますが、喉が痛いため水様性のものしか食べられません。 一昨年コロナ感染症にかかったときも咳がひどかったのですが、今回も咳が出て喉の痛みを助長しています。 また、今回は鼻水はさほど多くないのですが、詰まったりするので中耳炎のような耳の痛みも少しあります。 喉や体の痛みに耐えられず、38度そこそこでも解熱鎮痛剤を飲んでしまうのですが、使い方として問題ないでしょうか? 我慢して、一日2回から3回には抑えています。 あまり熱が高くないのに解熱鎮痛剤を使うと治りが遅くなるという話も聞きますが、大丈夫でしょうか。 まだ二日目なのでなんとも言えないのですが… 私はカロナールが効かないため、イブプロフェンかロキソニンを飲んでいます。 第五類になったことと、お盆のため医療機関はお休みなので、自宅でできることをするしかないと思いますが、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

副鼻腔炎の初期症状で受診をためらっています

person 40代/女性 - 解決済み

3日前に軽い頭痛や軽い鼻水から始まり、現在は頭から目の周り、頬骨や耳の付け根にかけて強い痛みがあります。鼻の奥が腫れているような感覚で、ふわふわしており、鼻は詰まっています。熱が出そうにだるい感覚はあるのですが、まだ平熱です。鼻水はなんとか出せる時もありますが、基本的には透明です。 立ち上がって日常生活を送るのがつらいため、昨日から仕事を休んで寝込んでいます。 子どもの頃から年に一度は副鼻腔炎を起こすので、今回もそうかなとは思いつつ、前回同じくらいのときには、「膿が溜まってる感じはないので副鼻腔炎ではない」と診断され、風邪薬を処方されましたが、その後1週間くらいして黄色い鼻に変わり、副鼻腔炎になりました。 鼻水が透明なうちは、耳鼻科を受診しても「風邪ですね」としか言われないのではないかと思うと、受診を躊躇します。ですが、仕事も家事もできないどころか布団の中で痛みに耐えるしかなく苦しい日々です。 この段階だと、どうするのが良いのでしょうか。風邪と判断されても耳鼻科に行くべきなのか、黄色や緑色の鼻水になるまでは体を暖かくしてひたすら寝込む、などが良いのか。 また、頭や目や頬骨の痛みをやわらげる、自宅でできることなどがあれば教えてください。バファリンやロキソニンなどの解熱鎮痛剤を飲むのは有効なのでしょうか??

2人の医師が回答

4歳の女児、中耳炎の経過について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4歳の娘について 今月初旬から鼻水と咳が続いており、12/27に小児科で下記の薬をもらい、1/6の再診まで服用継続の指示あり 【小児科での処方薬】 ・クラリスロマイシン→今朝で飲み切る ・カルボシステイン・アンブロキソール塩酸塩 ・プランルカスト ・吸入薬ーフルタイド 咳と鼻水が少し残っていて、昨日の18時頃から右耳の違和感を訴える ・入浴前に「(右の)耳が大きく聞こえる」 ・入浴後に「耳が痒い」→「痛い」 泣いて痛がるので、夜間救急外来を受診 耳鼻科医がおらず小児科で診察 →恐らく中耳炎で、カロナールを処方するので、落ち着いたら明日耳鼻科を受診との指示 帰宅後カロナールを服用、落ち着いたので食事をとって就寝、朝まで熟睡 今朝は痛みはなく、聞こえも異常はないが、休日当番医を調べて遠方の耳鼻科を受診 耳鼻科の診断 ・両耳とも中耳炎ー鼻水から来ている ・蓄膿症の可能性もありー鼻水を治す必要あり ・鎮痛薬は意識を失うなどのリスクが高いので使わず、患部を冷やすように →ネブライザーの後に点耳薬(タリビッド)を処方 看護師に「中耳炎ならいつもは翌日に来てもらうんですが、明日は(元旦で)お休みなので…」と言われる 診察直後に左耳が痛くなりはじめ、待合室で号泣、暴れるので見かねた看護師が保冷剤をくれたが嫌がって使えず、仕方なく帰宅中の車内でカロナールを服用→落ち着く 下記の点で悩んでいます。 ・明日、また別の休日当番医の耳鼻科を探して受診するべきか ・小児科の薬、救急のカロナール、耳鼻科の点耳薬を併用しつつ経過観察し、年明けの通常診療が始まってからの受診で問題ないか なお、当初から今に至るまで発熱はなく、今は鎮痛薬を服用していれば元気です。 ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)