長生きしたくないに該当するQ&A

検索結果:964 件

老衰の状態からどのくらい生きるのか

person 70代以上/女性 -

現在祖母が、肺に水、身体に水が溜まり、94歳という年齢で、利尿剤や点滴をしても効果がないと言われました。発熱も間隔が短い間に発生して、解熱剤を飲むとよくなるそうですが、正直、長くはないという感じでした。 ご飯は半分食べれているものの、体は浮腫んでいる状態らしく、肝臓以外の臓器はほぼ弱ってきている状態です。会話も耳もできる状態ですが、医師からはこの状態では、余命とかは伝えられない。突然どうなるかわからないのと、長く生きるかもしれないしわからないという感じでした。 いまは介護施設に入っています。 身体は消化吸収ができなくなってきておりご飯なども栄養としてなっていないという話から、そろそろ覚悟しないといけないのかなと感じています。 老衰とはいうものの、長生きしてほしいと今でも思います。仕方ないではなく長生きしてほしいです。最低限の点滴や薬などは飲んでいるみたいですが、効果が薄れてきているのも事実です。 これ以上治療として何もできることはやはり無いものなのでしょうか。また、今の現状の状態が続いている場合、平均的な余命はどのくらいなのでしょうか。本当に心配で心配でたまらないです。ご回答お願いします。

6人の医師が回答

骨髄異形成症候群、他の病院の受診の可否

person 70代以上/男性 - 解決済み

70才台後半の父が、骨髄異形成症候と診断されました。 7月中旬に熱中症で搬送された総合病院で再検査を勧められ、同じ総合病院の血液内科を紹介され骨髄検査を受けました。その後、家族が同席し病名や余命(平均3から5年、感染症に罹患の場合は1年)の説明を受けました。今できる治療として、貧血症状の緩和のため血液を増やす注射を打つことを提案され、予約をして帰宅しました。(その後病気について調べたところ、低リスク、高リスクの分類があると知りましたが、どのリスク群であるかは聞いていません) 父は、疲れやすい症状を数ヶ月前から感じていたようですが、年齢や暑さの影響かもしれないと言い出せずにいたようです。 その後病気のことを調べたり、先生から聞いた話の整理をしている中で、治療への考え方が父と先生では異なることが気になり始めました。 余命と、長生きはできません、運が悪かったですとはっきり言われたので、父は、治験を受けてもよいし、なんとか余命を伸ばしたいとの希望を伝えたところ、平均寿命は81歳なのだから、もういいでしょうと断られました。病気については、ネットを見れば酷いことが書いてあるが、その通りだからと、説明を省略された感じもありました。 はっきり言われた方がわかりやすくて良かったと思う一方で、少し冷たい対応に感じられ、長生きしたいという気持ちに少しでも理解を示してもらえるような先生に治療をお願いしたほうが、父の気持ち的にも良いのではないかと思うようになりました。 父の家系は代々長生きであり、毎年の人間ドックをしっかり受診していたため、今まで癌などは早期発見で完治してきましたので、今回のことに大変ショックを受けています。 そこで質問なのですが、治療への考え方が異なる、長生きしたいとの希望を否定されるという理由で、他の病院を改めて受診し、治療をお願いするということは、認められるのでしょうか? また、もし認められる場合には、紹介状をいただくなど、どのように受診まで進めればよいのでしょうか?(セカンドオピニオンは転院を目的とするものではないと認識しています。) 現段階は、診断の後日、貧血のための注射を1回受け、2回目の注射(診断も)の予約をしている状況です。 ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)