閉経前の症状大量出血に該当するQ&A

検索結果:64 件

子宮内膜掻爬術の術後の痛みと子宮腺筋症の治療方法について

person 40代/女性 - 解決済み

質問 46歳、子宮腺筋症(1年前から経過観察中)と子宮内膜増殖症(先月判明)で通院中です。 子宮腺筋症はMRI画像ではかなり大きくなっており、今年に入って出血が続き、一時期は数日でひどい貧血を伴うほどの大量出血でした。 そのため先月半年ぶりにかかりつけ医を訪れると子宮内膜増殖症の可能性があることが判明。 総合病院を紹介され、そこで悪性是非のため、全身麻酔下で子宮内膜掻爬術を受けました。 掻爬術から10日経過した現在、継続していた出血は止まりましたが、術後から痛みがおさまりません。 毎日処方されたロキソニンを服用しておりますが、薬が切れるとキリキリした痛み(生理の時の腰が重くなるようなズーンとした痛みとは違う、刺すような痛み)が出てきます。痛みには強弱もあります また、お腹の張りのようなものもあり、不安です。 そこで質問なのですが、 ・この痛みと張りが長引くことは、術後よくあることなのでしょうか? 十数年前にも流産のため同じ処置を受けましたが、その時はこんなに痛みが長引くことはなく、お腹の張りもなかったように記憶しております。 検査結果の報告も兼ねた次の診察まであと4日あるため、それまで我慢しなくてはならないのでしょうか? また、今後について主治医からは、「腺筋症の症状と年齢から、ホルモン療法で子宮を小さくした上で腹腔鏡下での子宮全摘出が良いのでは」と言われております。 私としては術後の後遺症が怖いのでできたら全摘は避けたく、色々調べる中で、子宮内膜を焼灼する方法があることを知りました。 もう一点の質問は ・子宮内膜を焼灼する方法は腺筋症にも有効なのでしょうか? 最後に ・私の年齢だと、このままホルモン療法のみで閉経まで持って行くのは難しいのでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

子宮筋腫治療、手術について

person 40代/女性 -

1年半程前人間ドックで子宮筋腫の診断で大病院に行くようにとのことで、A大学病院にかかりました。 MRI検査で多発子宮筋腫、筋層内筋腫、一部漿膜下筋腫の疑いでした。 大きさは最大の物で赤ちゃんの頭大とのことで、治療法選択肢としてホルモン剤(ディナゲスト、ミレーナ)若しくは手術と提案され、ディナゲストをしたところ酷い大量出血などの副作用で1ヶ月程で中断しました。 副作用の説明は軽く言われた程度です。 その後経過観察でしたが、5月位から 不正出血が1ヶ月以上続く、空いても2週間程度で出血、排卵が起きない(基礎体温をつけていて高温期がない)という症状で、検診を受けましたが、血液検査や内診などの検査もなく、更に経過観察でした。 そして9月末に検診を受けた際、血液検査でヘモグロビン7.7とのことで、このまま閉経までは厳しいとのことで、手術の提案をされ、子宮体癌検査をしました。 貧血に対しては2週間後にMRIと鉄剤注射とのことで(現在その待ち期間です)、その時は特に治療なしでした。 また、鉄剤注射の予約は忘れられていたようで診察終わりにこちらから申し出ました。 以前も漢方薬を出しますと言われたのですが、忘れられたこともありました。 手術まではレルミナを飲むよう処方されています。 手術の説明や日程はまだ決まってません。 担当のお医者様の経歴や資格など、ホームページに記載はなく卒業大学のみで、肩書きはスタッフとだけ書いてあります。 これらのことから、担当のお医者様に手術をお任せすることにやや不安を覚えておりまして、素人ながら色々と調べたのですが 別の大学病院で内視鏡技術認定資格などお持ちだったり、症例実績のある先生にお願いしたいような気もしてしまい、迷っております。 転院することは可能なのか、またそもそも転院は必要なのか、などご意見頂けたら幸いです。

1人の医師が回答

閉経後の大量のおりもの、胸のハリ、生理のような出血

person 40代/女性 -

48才です。2020年4月に最後の生理があり、その後ホットフラッシュが強くなり、2021年1月にプレマリンを服用すると症状は良くなりましたが、筋腫があるため四週間のみで服用を中止しました。飲み終わりの頃2日だけうっすら出血あり。 4月に入るとまたホットフラッシュが強くなってきたため、漢方の桂枝茯苓丸を服用すると数日で症状が軽くなりすぐにホットフラッシュがなくなってびっくりしています。昨年も飲んだことがあるのですが その時は効かなかったので。 その後大量のおりものが一週間以上続き、次に胸のハリが数日、そして生理のような出血が続いていて4日目です。 2019年夏に区の子宮頸がんと体がんの検診は異常なし。数日前に同じ検査を受けて結果待ちです。診察の際に卵巣に膿があるとのこと。 そこでご相談です。 先日のガン検診に異常がなければ経過観察で大丈夫でしょうか? 頸がんと体がんの検査では卵巣や卵管などの異常はわからないものなら不安が残ります。 閉経前もダラダラと出血が続くことが多かったので、今回も二週間以上出血が続くのではと不安ですが、長く間出血する時は受診して出血を止めてもらったりした方がいいのでしょうか? また漢方で生理のように出血が始まる事はよくある事でしょうか? 今もホットフラッシュはおさまっています。 他の方の相談のQ&Aを読んでいると 1年以上生理がないと閉経で、その後の出血はほぼ不正出血と知り、生理ではないと思うと不安になりました。 どうぞよろしくお願いします

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)