閉経後の生理復活に該当するQ&A

検索結果:66 件

子宮内膜単純型増殖症

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性出産経験なし。子宮内膜増殖症のことで、ご相談お願い致します。48歳の時に規則正しかった生理が初めて一度止まり、3か月後に生理が復活しましたが、徐々に量が多くなり、生理が終わっても少量の出血が続いていたので、かかりつけの婦人科で相談したところ内膜が厚いので子宮体ガンの検査を勧められ、結果が子宮内膜単純型増殖症とのことでした。経過観察でその後、しっかりとした通常の生理が来た後の3か月後の細胞診ではクリアとなり改善しました。しかし、また半年後に生理が止まり、経過観察中の細胞診でまた内膜増殖症単純型になりました。その後、3か月後の生理がきて、また細胞診でクリアとなり、先生が1年後の検診でOKとのことだったので、先日体ガン検査を受けたところです。  現在は生理の量もごく少量で薄い血液、日数も3日程。しかも3か月に1回来るような感じになっています。ちなみに子宮筋腫もあり32歳から経過観察中です。ずっと3cm程だったのが、48歳の生理が止まった時にいきなり7cmとなっていました。現在は6.5cmで落ち着いています。  質問は、生理が閉経に近づいているのですが、子宮内膜増殖症は治っていくものなのでしょうか?生理がきちんと来ないと不安で、また再発するのでは?と心配です。  ネットでホルモンバランスがくずれて、プロゲステロンが足りなくなって起こるようなことが書いてあったのですが、治療としてはプロゲステロン療法となるのですか? 閉経しても、プロゲステロンのホルモン補充療法となるのでしょうか?  漢方は、ケイシブクリョウ加ヨクイニンを飲んでいます。

3人の医師が回答

閉経に伴う更年期症状改善のためには

person 40代/女性 -

はじめまして。よろしくお願いいたします。 43歳です。 2ヶ月間生理がなく、首こり肩こり背中痛と頭痛があり、イライラや気分の落ち込みなども出ていたため婦人科を受診しました。 ひと月様子を見てからホルモン剤を服用し、それによって促された生理中に血液検査をした結果は「FSH37」で、閉経と診断されました。 担当医は「この年齢ならば生理はまだあった方が良い」としながらも、2ヶ月後に再受診としただけで、別段処方もありませんでした。 相変わらず、肩こりや頭痛、イライラ等、先述の症状は継続しております。もちろん基礎体温も低いままで、復活はないと思われます。 特に何も処方は必要ないと判断された理由には、どういったことが考えられますか? また、閉経に伴うこういった更年期障害について、何か良い手だてはないのでしょうか? ネットなどで調べてみるとサプリメント(イソフラボン等)や漢方薬(命の母等)摂取の情報が出てきます。 処方がないので市販品を試してみようと思うのですが、果たしてこれらは有効なのでしょうか? 症状改善のために、今、私にできることを教えていただけると嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)