閉経後卵巣摘出デメリットに該当するQ&A

検索結果:37 件

子宮内膜異型増殖症 子宮全摘出と合わせての卵巣の摘出について

person 50代/女性 - 解決済み

53歳です。まだ閉経しておらず、昨年90日ほど間が空いたことがありましたが、以降は25日~35日ぐらいの間隔で月経が来ています。 最近不正出血があり婦人科に行ったところ、子宮内膜が厚くなっていると指摘されて細胞診を受け、子宮内膜異型増殖症と言われました。MRIを受けた結果、筋層への浸潤はないとのことで、前がん状態もしくはG1と言われました。 子宮全摘出手術を受けることになり、そこまでは納得しています。 以下、先生方に質問です。 卵巣の摘出についてです。 子宮と一緒に卵巣も摘出するのが標準なので摘出しますと言われました。まだ閉経していないため、急激な体調の変化が起こりそうで卵巣の摘出には抵抗があります。卵巣には転移しやすいからとも聞きましたが、現段階で何か卵巣に問題があるとは聞いていません。摘出するメリットと、摘出することによるデメリットが、私の状況だとデメリットのほうが大きくないか気になっています。年齢と病名からは摘出が標準かもしれませんが、この年齢でもまだ閉経していない私の場合はどうなのか、納得しきれずにいます。 残した際のリスクや、そうはいってもまもなく閉経を迎えるはずという状況からいって摘出したほうが間違いなくよいということであれば、納得しようと思うのですが…。 私の状態だとやはり摘出したほうがよいものでしょうか。 医師からは、あとで不調が起こった場合には対処もできるからと言われていますが、どこまでできるものなのかも気がかりです。 もう1点、腹腔鏡手術の予定なのですが、術後ちょうど1か月で海外に行く予定があります。1か月後であれば大丈夫とのことで予定をそのままにしています。行く必要のあるものなので、できれば予定通り行きたいですが、もしあまりに無謀なようであれば、取りやめを含めて検討したいと思っています。いかが思われますでしょうか。

1人の医師が回答

閉経後6年、子宮摘出の際に卵巣も摘出すべきか否か

person 50代/女性 - 解決済み

閉経後6年で、今年60歳になります。 中等度異形成ですが、子宮筋腫もあり年齢的な頸部委縮で今後正確なフォローが難しいということで近いうちに子宮摘出手術を受けることになりました。 同時に卵巣も摘出するかどうかで医者の意見が分かれており悩んでいます。 手術を予定している病院の医師は「昔は子宮摘出時に卵巣も摘出するのが当たり前だったが、現在の研究では65才まで少なからず女性ホルモンが出ていると考えられ、摘出することで他の臓器に影響が出て寿命に影響する場合もあるので残した方がいい」と残すことをすすめ、セカンドオピニオンをお願いした医師は「この年齢ならば、卵巣はほとんど役に立っていないから卵巣がん等のリスクを考えて摘出すべし」という意見です。 おうかがいしたいポイントは以下の2点です。 1:今現在、問題のない卵巣を摘出するのはメリットよりもデメリットのほうが大きいでしょうか? 2:手術は腹腔鏡予定ですが、卵管までの切除だけと、卵巣を摘出では手術の技術的な難易度、私の体への負担は大きく変わるものでしょうか? 残すことをすすめている医師は、子宮摘出後も卵巣のエコーチェックで一年に一回程度、通院すると安心と言っています。 卵巣をとると寿命が短くなる可能性もと言われるとこわくなり、卵巣摘出を希望したとしてもお願いしにくく、転院して手術を受けたほうがいいかもとも思い始めています。 先生がたのご意見をお伺いしたく、どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

子宮体癌と診断、子宮は摘出ずみ。卵巣全摘、リンパ郭清すべきか

person 40代/女性 -

43歳 閉経前 子宮内膜異型増殖症との診断結果から、子宮体癌が疑われ、子宮を全摘しました。当初は卵巣も同時に摘出すべきと先生からは言われましたが、ホルモンバランスの乱れ等のリスクを考え、卵巣は残しました。術後の病理結果により、まだ確定的な結果は書面では出ていないが、1A期であると口頭で説明がありました。その中で大きさが2センチ以上あるとリンパ郭清もすべきとのことから、卵巣全摘とリンパ郭清を腹腔鏡でする予定です。 しかし、当初診てもらっていた医師から卵巣およびリンパ郭清はまだしなくてもいいのではないかとも言われました。卵巣摘出後のデメリットを考えて、まだ年齢も若い方だからとのことでした。(当初の医師は退職するため転院をしました) 卵巣を残す事で定期的な検査で今後がん発症時に見つかるのか?という疑問もあります。PETでも見つかるのか? まだ卵巣摘出後の後遺症(寿命が縮まると聞くので)が怖く、ホルモン補充療法でのカバーがどこまで効くのか?など不安があります。近々改めて病理結果が書面で出るので、その際に詳しく聞くのですが、分化度、筋層、脈管の浸潤度をみて、卵巣温存、リンパ郭清をしない判断してもいいですか?セカンドオピニオンも考えてもいます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)