閉経後骨粗鬆症 30代に該当するQ&A

検索結果:23 件

ヤーズ服用中に出血がないことについて

person 30代/女性 -

月経困難症にて3年前からヤーズを服用しております。 (その前はルナベルでした) 2年位前からまったく出血がない状態でしたが 担当医(婦人科)より 「ヤーズを飲んでいるから出血がないのでヤーズを止めれば 出血あるから大丈夫」との事でそのままヤーズを服用しておりました。 この春、担当医が異動になり、違う医師が担当になりました。 その医師より「出血がないのは閉経と一緒だから骨粗鬆症になるよ」と言われ ホルモン療法を勧められました。 以前の医師を信頼していたため、納得がいかず その後二人の医師にご意見を頂きましたが 一人の医師は「その年で生理がないのは異常だ。ホルモン療法を受けるべきだ」と言われ もう一人の医師は「ヤーズを飲んでいて出血がないのは普通だ。気にすることない」とお話しされました。 私としては出血がないことは特に気にしていないので 問題ないようでしたらヤーズを服用し続けたいと思います。 が、骨粗鬆症は気にはなります。 ピルには骨密度を改善する効果があると聞いたのですが ヤーズにその効果はないのでしょうか? ドクターによりいろいろな意見は十分承知しておりますが 他のドクターの意見も聞いてみたいと思いご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

女性ホルモンとその減少によるリスクについて

person 30代/女性 -

30代です。妊娠は希望していません。 5年前に出産し、その後生理が3.4ヶ月に一度ほどになってしまいました。 婦人科を受診したところ、以下のことがわかりました。 ・子宮ガン検診は異常なし ・ホルモンを測定したところ、エストロゲンがとても低い ・卵巣の萎縮、、かもしれない ・閉経なのかと伺ったらそうではないとのことでした。 生理が止まりかけてる理由としてはよくわからないけど、エストロゲンがすごく少ないことは事実とのこと。 リスクとして骨粗鬆症、抜け毛、肥満などなどあるとの説明を受けました。 その後ピルは飲まず、市販の漢方薬を飲み始めると1ヶ月に一度のペースで毎回来るようにっています。 この状態は、エストロゲン低下による上記リスクを避けられている(生理が順調な人と変わらない)、ということになりますでしょうか? 「生理が来ている=エストロゲンなどほかのホルモンが正しく分泌されている」なのかが理解できていません。 妊娠は希望していないので、排卵の有無はわからなくて良いのですが、上記のリスクがホルモンの分泌だけでなく排卵の有無など他のファクターも関わってるのかわからず、このまま市販薬を飲み続けて良いのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

ホルモンバランスの乱れ

person 30代/女性 - 解決済み

自律神経失調症の症状が続いており、PMSもひどくなり、婦人科で血液検査したところ、ホルモンバランスの乱れがわかりました。 内科も受診し、内科的疾患はありませんでした。 生理の2日前に採血し、E2が23、プロゲステロンが1.6でした。 他は黄体期の基準値内でした。 生理が短く量が少ない、体調不良もそのためだろうということで、エストラーナテープは、2日に一回張り替えで毎日はる。デュファストンを生理の二週間後から朝晩飲みはじめて、生理が始まったら飲むのをやめる。 また、一ヶ月後受診します。 医師から、貴方の年齢(38歳)だと、あと10年は生理が来てほしい、早く閉経すると骨粗しょう症や認知症のリスクがあがるし、治療することで体調も良くなってくると言われました。 受診時も体調が悪く、帰宅後、疑問点が出てきたのでこちらで質問させてください。 テープは360日はって、10年治療を続ける、と言われた気がするのですが、そんなに続けるのですか? 私は38歳ですが、内科の先生から貴方の症状は50歳の更年期の人がなる症状だと言われたのですが、数値や症状から、私はいわゆる若年性更年期障害にあてはまるのでしょうか。 この年代で私のような人は希なのでしょうか? 今、生理の終わりかけで体調は回復してきましたが、不安感と少しダルい感じがあります。 長年の体調の原因が分かり、安堵しているのですが、これから先も不安です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)