開頭手術術後生活に該当するQ&A

検索結果:46 件

開頭手術後、脳貧血のような症状が頻発してます

person 30代/女性 - 解決済み

昨年12月に脳出血を発症し今年の1月に脳動脈奇形の開頭手術を受けました。 術後半年の検査では経過良好 特に気になる点や生活への制限もなく傷口なども問題ありませんでしたが、6月頃から朝早くから行動をすると貧血のような目眩や吐き気が出るようになりました。 半夏白朮天麻湯を服用しここ2ヶ月ほどは落ち着いていたのですが、先週の土曜日の外出時、電車に乗った瞬間に乗り物酔いのようなぐるぐる回るような目眩と吐き気が出ました。 電車から降りて外を歩いているときは特に症状はありませんでしたが、帰宅後も家の中で多少目眩のような症状があり 就寝時、ベッドに横になると回るような目眩、血の気の引く感覚(体温が下がるような感覚?)があり寒く、どうしようと思いながら数分じっとしていたら脈が強くなった感覚があり段々と体温が戻ってきました。 その後も頭部を高くした状態なら大丈夫ですが、枕程度の高さで横になると血の気が引く感覚があり困っています。 目眩や吐き気は市販の貧血予防薬を飲むとその日は気にならなくなります。 9月頃に血液検査をした際に貧血のような数値は無し 甲状腺検査も異常なし、心電図も異常なしでした。 症状について調べてみると脳貧血を度々起こしているように感じられるのですが、開頭手術にてナイダスを切除した影響で脳貧血になりやすい事はありますでしょうか? その場合の対処についてはどういうことが有効でしょうか? またこの症状から考えられることや何科を受診すべきかを教えて頂きたいです。 入院経験からちょっとした症状にも過敏になっている自覚はあるので、自分では不安や心配による起立性調節障害や迷走神経反射などを考えて心療内科かなと思ってます。

5人の医師が回答

片眼の下、筋肉の痙攣

person 50代/女性 -

1か月位前から、右目の下が痙攣するようになりました。痙攣は、1秒位突っ張る→治る が断続的に続きます。この場所だけで、他の場所にこの症状はありません。右目の下と言っても、下瞼より更に下になります。 私は25年程前に聴神経腫瘍摘出手術を受け、腫瘍をほぼ取り除いた経緯があります。当時腫瘍が発覚した時は、右側の頬の皮膚の感覚が段々無くなる(段々範囲が広がり、最後は右の顔の殆どの感覚がありませんでした)言う症状だけで、筋肉のつっぱりや、聴覚にすら自覚する問題はありませんでした。腫瘍は顔面神経にも接していたらしく、手術の際に先生から顔面神経と聴神経どちらを残すか選択するように言われ、顔面神経を残したので、手術後顔面神経に影響は無く、皮膚の感覚も戻り、動きも正常で、手術後はずっと問題ありませんでした。 1. 今回のこの目の下の引き攣りは、聴神経腫瘍の再発の可能性が高いのでしょうか?または他の病気の可能性があるのでしょうか。他の病気の可能性も知りたいです。 現在アメリカ拠点で生活をしているので、こちらのホームドクターと電話診察をして、neurologist へ紹介状をもらうところです。もし仮にまた開頭手術になる場合でもアメリカでする事になりそうですが、 2. 25年前より手術の技術的な進歩はあるのでしょうか?当時は耳の下を10cm位切り、そこから手術、10時間以上かかりました。右側の聴覚はなくなり(常にノイズ), 術後数年は頭痛と眩暈が酷かったのですが、今回もし再発だとしたら、もう少し身体的に負担の軽い手術があったりするのでしょうか。 去年子宮体がんでリンパ管、卵巣など全て取りました。それと顔のひきつりは関係無いとは思いますが、ホルモンがいきなりストップしたせいか、夜寝れず、ホットフラッシュも頻繁で体は全体的に疲れてはいます。 どうぞ宜しくお願いします。

6人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤のクリッピング手術を受けました

person 50代/女性 - 解決済み

女性、58才、パート事務 何度か質問させて頂きました。ここでの情報のおかげもあり、前大脳動脈瘤、6ミリの予防的開頭手術を東京の有名病院で受けました。ここは血管内治療と開頭手術を同じ位の割合で行っている施設ですので、開頭手術に傾きがあった訳ではないです。血管内よりも開頭が適している、と他の施設でも聞いておりました。 術後10日目で退院しましたが、特に合併症もなく、抗てんかん薬による眠気やふらつきのみがあります。難易度は高めだったようで、分岐点にできた歪な瘤を4本のクリップで止め、細い血管にはコーティングを施して頂きました。術後の経過も良好でした。 細かな説明も病院側から受けており、特に心配はありませんが、抗てんかん薬を服用しなくなった場合、てんかん発作が起きる可能性はいつまで続くのでしょうか?この点だけ聞き忘れてしまいました。因みに今までてんかん発作を起こしたことはありません。遺伝もありません。 現在、抗てんかん薬のイーケプラを朝、夕、2回服用しています。1月13日の検査の時に服用を継続するか決めるとの流れです。この日までは、車の運転、集中が必要な作業は避けるように、と言われています。その後は、基本的には普通に生活しても大丈夫なのでしょうか?車の運転が出来ないと生活が成り立たない田舎町に住んでいます。 纏まらない質問ですが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)