間欠性跛行かどうかに該当するQ&A

検索結果:37 件

脊柱管狭窄症とは?

person 40代/女性 - 解決済み

以前にも何度か質問させていただいてる続きになりますが、教えていただきたく思います。 1年半前にテニスで腰を痛め、椎間板変性と、軽い椎間板ヘルニアありと診断されています。 症状は、5分以内の短い時間しか立っていれない(すぐに仙骨あたりから足への重だるさがあり骨盤あたり全体が痛くなる)、歩くことが苦痛、登り階段や坂道が辛い。 寝る、座るは痛みが出ないので、自転車や車は乗れます。 大学病院前やその他整形外科、整体などたくさん行きましたが、改善されず 現在は日常生活の自由なさへのストレスからか、さらに体調を崩し、動悸息切れ、異常な疲労感にまで悩まされ、家事が精一杯になってきました。 現在は結構有名な疲労専門の心療内科、精神科にかかっており自律神経の検査をして明後日結果がでます。 体調不良はなんとか療養で…と思っておりますが、もとの腰の痛み、立たない歩けないのは相変わらずで、そちらをどうにか改善しなければいけないのでは?と焦っております。 もうすぐ2年状況変わらず悪化してますので… 最近、テレビで脊柱管狭窄症の特集をみており、まさに私の症状と似ている!と思い当たりました。(間欠跛行など) しかし、いままでいくつも病院をまわっても軽いヘルニアで手術するほどではないどうして立たないのか…と言われ続けましたし、まさかいまごろ脊柱管狭窄症だった!なんてことは、可能性としてはありますか? 椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症とは似ていますか?? 脊柱管狭窄症は高齢の方に多いと書いてありましたが、テニスがきっかけでなることもあるのでしょうか?!

9人の医師が回答

椎間板ヘルニアについて

person 30代/男性 -

17年前にL4-5、L5-S1の椎間板ヘルニア手術を受け、その後10年程は一般的な腰痛を繰り返しながら過ごして来ました。 5年前に軽い腰痛から左下肢痛が出て、歩行困難となったので、神経根ブロックを受けました。 腰に違和感を感じながら数年はほとんど無症状でしたが、立っていると足がふわっと浮く様な引っ張れるような感じがありました。 2年前に酷い腰痛に襲われて動けなくなり、MRI検査を受けました。結果はL3-4左外則、L4-5中心性、L5-S1少し、のヘルニア3種盛りで、当初はブロックを数回受けましたが症状は改善せず、診断から5ヶ月後にL3-4の手術(PELD)を受けて少し症状は改善しましたが、間欠跛行がひどくて5分以上持続して歩けない状態でした。 1年前にL4-5の手術(PELD)を受けて症状は劇的に改善し、痛みから解放されました。しかし2ヶ月後に再発してしまい現在に至ります。 安静時は痛みを感じません、痛みがあったとしても我慢できる痛みで、特に問題は無いのですが、長く立っていたり、歩く事が出来ません。特に歩き出すと約5分で左臀部から親指にかけて我慢できない痛みになりしばらくしゃがんで休まないと立てません。買い物もゆっくり出来ず、辛い日々を送っています。 主治医の先生は手術を何回もしているので、次は固定術しかないと言っています。しかし、痛みの原因と思われるL4-5を固定した場合、上下の椎間板に負担が掛かるので、手術はしない方が良いとの事です。 このまま痛みに耐えながら生活しなければならないのでしょうか? 少しでも歩けるのだから我慢すべきでしょうか? 手術しても痛みが残る可能性がある事もわかっているので、どうしたら良いかわかりません。 良い治療法や難治性の椎間板ヘルニアを診てもらえる医療機関はないものでしょうか?

1人の医師が回答

脊柱管狭窄症除圧手術後の経過質問その3

person 60代/男性 - 解決済み

4月末に脊椎専門指導医の先生に棘突起縦割椎骨L4/L5除圧手術して頂き4ヶ月強が過ぎ、現在は週1回のストレッチから下半身強化中心のリハビリと投薬リリカ75mg2回とセレキシコブ100mgを2回/1日と筋肉の張り攣り対策に芍薬甘草湯1回を受けています。2キロ程度の散歩と日常生活はほぼ支障なく。術後3ヶ月後検診でもレントゲンMRIを撮り患部の除圧状況と他の椎骨も腰の不安定性も問題無しとの事でした。しかし前回お聞きした症状が続いているので不安です。 ・6月仕事復帰してから、椅子に長く座って立ち上がる時に必ず、背中の多裂筋を中心にした背中全体が張り両太ももの両側が締め付けられた感じになります。そして大腿四頭筋ハムストリングスが重くなります。痛みは有りませんが、手術患部の下の仙骨付近が重くなり、つる寸前の様に足が前に出なくなり時々歩行時にも出現します。 ・間欠跛行改善策のしゃがんで休むもかえって太ももがぱんぱんになるだけで改善せず、リハビリで教わったドローインのストレッチを2-3回続けると効き歩け、時間の経過とともに段々と症状がなくなる繰り返しです。 ・入浴中が特に酷くて湯中で体育座りをした後に立ち上がると脚が棒の様になり湯船から出るのも、腰部背中脚と固まり、大変と言う感じになります。 ・また当初からの両足指の痺れも大きな改善は無く、夜になると辛くなります。 ・主治医の先生は、これは手術後の神経の経過の症状と思うと行って芍薬甘草湯を追加してくれまた痺れは時間かかるので様子見との指示くれました。 ・本人としてはどうもドローインでこの症状が緩和されるので、若干の腰椎の不安定性が有るのが原因かな?と懸念していました、画像的には問題なかったのですが、 術後の神経症状は一般的にはどれくらい続くのでしょうか、また追加して効く薬が有ればアドバイス頂けると幸いです。

4人の医師が回答

下肢閉塞性動脈硬化症

person 50代/男性 - 解決済み

下肢閉塞性動脈硬化症と診断された55歳男性です。右SFAが5センチ閉塞、左SFA15センチ閉塞です。ABIは右6.5、左7.5です。 間欠性跛行があ、トレッドミルで時速5.5kmを超えると3分前後で右のふくらはぎが痛みだし、その後左に出現しますが、我慢すれば結構な距離は歩けます。日常生活では勾配のある道や重さがある荷物を持つと比較的すぐ跛行が出現しますが、歩けなくなるほどではありません。 現在病院で右SFAのカテーテル手術を受ける話で進んでいます。私自身もそのつもりでいたのですが、医師から手術をしてもしなくても寿命的な影響はなく、跛行症状をなくしたいかどうかの判断と言われ、それならば薬物と運動による保存療法もアリかも?と悩みはじめました。手術日の仮予約はしていますが、最終的決断は待ってもらっています。 今回予定している手術が、足の付け根と膝裏からのカテーテル挿入で手術時間が3時間前後かかることや、止血時の苦痛(前回のカテーテル検査で経験)、足なので術後は動けないなどで結構大変であると聞いてますし、また尿管を挿入するということも後ろ向きな気持ちにさせられている理由です(やったことがないので苦痛の度合いがわからない)。 また、そのあとは当然左も手術する話になると思いますが、左は15センチ閉塞なのでカテーテルが結構難しいらしく、成功するかどうかもわかりません。 医師に「医師的にはどう考えるか?」と尋ねたところカテーテルを勧めるとのことでした。この状況での手術回避は、他の医師から見ても「その状況でなぜ手術を選ばなかったのか?」と思うのではないか、というようなことを言われました。 最後に決めるのは自分ですが、アドバイスがあれば聞きたいです。 ちなみに現在服用している薬は、バイアスピリン、クロピドグレル、タケキャブ、シンバスタチン4錠、エゼチミブです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)