関節リウマチ 30代に該当するQ&A

検索結果:2,009 件

足の甲の痛み(産後)

person 30代/女性 -

5月末に出産してから、毎月右足の甲の痛みがあります。引き裂かれるような針でさしたり電気が流れたような、泣き叫ぶくらいの痛みです。 2週間くらい続いたあと、嘘みたいにぴたっと症状は治まり、治っている時は何しても痛くないです。 詳しい症状 ・右足の甲、足首だけ痛む ・右足ふくらはぎのあたりから、痛みが出ている時は布が触れただけで痛い ・靴下は履けるが、痛みの波が来ている時は触っただけで痛く、シャワーの水滴も痛い。痛みが来ていない時は靴下もシャワーも大丈夫 ・痛みが出ている時はトイレに座ったり赤ちゃんを膝に乗せたりして下半身を圧迫すると右足全体に痺れが出る ・梅雨や台風が近づいた時、雨が降る時に症状が酷くなり、晴れると比較的楽または治まる ・泣き叫び悶え苦しむくらい痛み、夜も眠れない  痛むと育児も日常生活もできず、もはや精神的に参っています。 元々自律神経系が弱く、天気が悪い日に目眩や頭痛、吐き気などが起こるのは頻繁にあります。 出産を機に何か起きたのか、産後のホルモンバランスなのか自律神経なのか、骨盤の歪みなのか…全くわかりません。 内科で血液検査をして、炎症は出ておらずリウマチの可能性は低いのではと言われましたが、一応母が膠原病、シェーグレンを持っています。 整形外科でも右足の甲付近をMRI含め見てもらいましたが、外傷、骨、関節、異常なしでした。こちらでは膠原病では?と言われましたが、布が触れただけで痛いですか?と聞いたところそんな症状はないよねぇとのことでした。 何科を受診すればいいかもわからず、たらい回し状態です。婦人科に行ってホルモンバランスを整えるような薬を出して貰えばいいでしょうか。また、普段から運動するとか自律神経を整えるとか何か取れる対策も何かないでしょうか。痛みがあまりにも辛いです。

4人の医師が回答

肩から肘の激痛、夜間痛、拳上困難、全身への放散痛

person 30代/女性 -

3ヶ月程前から、突然の激痛、左肩の拳上困難が発生しました。 今は、上記に加え、頭痛、左半身の痺れや鈍い痛み、咳、右側の肩、肘、臀部、大腿、膝、足小指裏の痛みも出てきました。 左肩の拳上は自力では全く出来ず、牽引されれば少し上がるものの、激痛を伴います。 上腕の筋力や握力も低下してきており、指先が震えており、2リットルのペットボトルすら持てません。 整形外科にて首と肩の、レントゲン、MRI、エコーは撮りましたが、整形外科的な明解な所見はなし。(上腕に拳大の硬いしこり、肩関節に水腫はあります。)その為、いわゆる五十肩、腱板損傷(断裂)は、診断で否定されました。現状は脳神経内科へ紹介され、予約待ちの状態です。 筋原性、神経原性、どちらの疑いもあるとの為、筋電図や頭部の検査をするよう言われました。(紹介元の整形外科医より) これを受け、以前、アスクドクターズで筋萎縮性側索硬化症等の可能性があるかを聞いた際は、殆んどの先生方が100%ない(記載した経過や年齢的な要素から)と返信を下さいましたが、 それではどう言った理由でこんな症状があり、どんな疾患を予想されるのでしょうか。(整形外科でのレントゲンやMRIから、頚椎症性の疾患である可能性も低いと言われています。) 症状の悪化速度が著しく、日常生活が困難になっています。予約迄の不安解消と、せめて痛みだけでも和らげる方法があればとネット等で調べますが、調べれば調べる程に迷走します。 疼痛や肩の腫れの関連として糖尿病や軟部腫瘍の、関節痛としてリウマチ、と言う様な情報も出てきますが、それらの可能性はあるのでしょうか? もしこれらの場合、脳神経内科でもまた原因不明として他科へ回されるだけなのでしょうか? それとも脳神経内科でも除外診断はしてもらえるでしょうか? 何卒ご助言をよろしくお願いします。

4人の医師が回答

白血球少なめ→再検査異常なし→体調不良続く

person 30代/女性 - 解決済み

健康診断で、白血球が基準値より少なかったため(3390)血液内科で再検査を受けました。 白血球は3700に増えており、その他の項目も基準値内ではあったのですが すべての項目が基準値下ギリギリだったのでもっと詳しい検査をしました。 その結果、異常はみつからず、体質でしょう。ということになりました。 検査結果の数値は写真のとおりです。 7年前からの健康診断の結果を見ると、もともと数値は低い方で 白血球数 46→33 赤血球数 423→391 血色素量 13.2→12.66 ヘマトクリット 39.3→35 血小板数 24.0→21.06 という感じで7年の間に少しずつ減少しています。 そして、検査を終えた現在、体調を崩していることが心配です。 詳しい検査をしたのが9月29日なのですが、その日から段々と体に不調が出てきています。心配性で、健康診断で異常が出ることが初めて経験だったので、検査結果が出る1週間、とても不安でストレスでした。 お腹は空くのに食欲がない 股関節部分がたまに一瞬痛くなる 両膝の前、後ろ、周りに強くない痛み、痒み 検査結果で異常がないと聞き、安心出来たのですが、その後も上記の症状に加え、 微熱(36.8〜37.0)、倦怠感、喉が少し痛めむ。下痢、寝起きに胃腸が気持ち悪い、ふらつきがたまに出る、一瞬、肋骨、肘、顔の骨に痛みのような違和感を感じる。 と言ったことが日によって違いますが出ています。 検査を受けたクリニックの先生には、膝は腫れている感じはないので、リウマチではない。と言われました。 そして、あまり心配であれば、大きな病院で膠原病や、骨髄の検査を受けるための紹介はできますと言われたのですが、受ける必要はあるでしょうか? 異常なしの検査後、何かの血液疾患であることはありえますか? 長文になり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

放射線被爆と今後の検査について

person 30代/女性 -

いつも丁寧なご回答ありがとうございます。大変感謝しております。今回は放射線被曝と今後の検査について教えてほしいです。 2021年 レントゲン 肩、腰、手など整形外科で数十枚 ※産後立ち上がれない程の背中の痛みやリウマチ疑いで 2022年 マンモ←検診 腹部造影CT ※腹痛が3ヶ月続き胃、大腸カメラ、エコーで異常なかった為 胸部CT ※咳が3ヶ月止まらず原因不明の為 レントゲン複数枚 ※母子CM関節症と五十肩診断 2023年 マンモ←検診 胸腹部造影CTと胸部レントゲン ※細菌性腸炎の診断のため 尋常じゃない腹痛と血圧低下で、主治医の判断で胸部まで撮影 腹部造影CTと胸部レントゲン ※腸炎の経過だったが盲腸だけ腫れが治らず、糞石もあったため盲腸の手術前のCT検査 小腸造影検査 ※腸炎後も腹痛下痢吐き気が続きカプセル内視鏡可能な病院で、いきなりカプセルはできないからまず造影検査で詰まりがないか確認すると言われる →結果異常なくカプセル内視鏡必要なしと判断される レントゲン ※歯医者や五十肩経過のため複数枚 上記が放射線を使った検査です。今年の検査については腸炎でやむをえずも多いですがかなりの被爆量で心配です。子供を産む前までは喘息でレントゲン程度です。 質問 1.ここ2年の被爆量は心配する程のものですか? 2.まだ腹痛下痢があり、今子供のアデノウィルスももらいそのせいの症状もあると思いますが、アデノ完治後もずっと腹痛下痢が続く場合どのような検査が必要でしょうか? ⭐︎腹部検査歴 2022.10胃カメラ(ピロリ菌-)2023.6大腸カメラ 腹部エコー複数回 造影CT(今回大腸小腸の一部、盲腸まで腫れる細菌性腸炎でしたが、抗生剤奏功し術後経過よく盲腸手術前のCTは大腸小腸は晴れておらず盲腸のみ腫れてたとのこと)

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)