関節炎 その他女性の病気に該当するQ&A

検索結果:35 件

2年程不正出血が続いており、口内炎(唇がはれる)、時々微熱、体のだるさと両手の腫れなどがあります。

person 50代/女性 - 解決済み

2018年にパーキンソン病になり現在治療中です。2019年からACTH単独欠損症という内分泌の病気になり、コートリルというステロイドをのんでいます。2021年に乳がんになりました。左胸の癌の部分切除ですみ、その頃、乳がん再発防止でタモキシフェンを1年程服用し、吐き気があり不正出血があったので他の薬に変えました。計3年間女性ホルモンを抑える薬を飲みましたが、途中で辞めても癌の再発はないと乳腺外科の医師に言われて服薬を辞めました。不正出血が最初は断続的だったのが、子宮頸管ポリープになり大量に出血したり、複数の子宮筋腫が出来ていると言われました。ここ2年ぐらいは毎日出血し、子宮内膜が厚いので、今年の1月に子宮癌予防のためミレーナをいれました。段々と出血の量は減っては来ましたが、日によって量が増えたりします。しかし貧血にはなっていません。婦人科の医師から 一度入院して内膜を掻き出したもので癌の検査をすると聞きました。通常の子宮癌の検査はいつも陰性です。今年2月から不正出血だけでなく、両手がパンパンに赤く腫れて物凄く痛かったり、口内炎が良くできたり、全身が痛くだるいことがあります。起き上がれないほどだるい日があります。手が痺れることもあります。関節リウマチなどの膠原病にもなっているかもしれないとのことですが、確定診断に必要なMRIが撮れない(体内にパーキンソン病のDBSの装置が入っているため)ので、先にステロイドを飲んで効くかどうかで慎重に診断していくとリウマチ科の医師から言われています。 あまりに症状が色々とあり、こちらではどの先生にお伺いしたら良いか分からないのですが、優先順位をつけるとしたらこの状態ではまず子宮癌になっていないか を調べるのが一番でしょうか? また血液検査をしたところ、女性ホルモンの値が異常で、この年代では20が普通のところ596ありました。

1人の医師が回答

点滴箇所および全身の発熱について

person 30代/女性 -

30代女性、虫垂炎治療のため内科にて9日間入院し、退院しました。 気になる症状があるためご意見を伺いたく投稿します。 ●以下についてご相談させていただきたいです。 1:病院にいくべきでしょうか 2:何科を受診すべきでしょうか 3:数日、様子を見てからか、すぐの受診、どちらがよいでしょうか 4:静脈炎や薬剤アレルギーの可能性があるのかもしれないと素人調べで考えていますがどのような病気の可能性が考えられるでしょうか ●経緯など ・受診前、受診時ともに吐き気、発熱、悪心、下痢はなし。 ・手術は行わず、点滴による治療。 ・点滴は、一日につき、抗生剤(抗菌薬?バンコマイシン)を午前9時と午後3時に1時間少しでおわるスピードで点滴、その他輸液500mlを3本(絶食のため。ラクテックとYDソリター)。 ・五日目頃から腹痛はなくなった。 ・七日目晩に38℃の発熱、翌朝には平熱36℃台に下がるも、翌晩に再度38.7℃まで発熱。これも翌朝には平熱に下がる。(復食は七日目夕食から。)いずれも吐き気や腹痛はなし。 ・三日目で最初の点滴箇所(右腕)では通りが悪くなったため差し替え(左腕1)。五日目に逆流を少し放置してしまい点滴が通りづらくなる。六日目、通りづらさが増したため差し替え(左腕2)。 (よく、「血管が細い」「深くてわかりづらい」といわれます。) ・退院後、当日に、微熱37.5および関節の少しの痛み、点滴箇所の左腕1·2が熱を持ち赤くなっている、下半身の内腿~膝下も熱を持ち赤くなっており筋肉痛のような引き攣り感あり。(赤くなっているというのはポツポツした感じではなく、広い範囲がうっすら赤く色づいてる感じ。) 以上、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

少食な高齢者のやせについて

person 70代以上/女性 -

70歳女性、身長153cm、体重36kgです。もとは体重43~45kgでしたが、ここ3~5年でやせてきました。手が細く、肋骨がよく見え、ガリガリな外見です。本人はお尻や足の筋肉がなくなったと言っています。 同年代の標準的な体格の方に比べてどのようなデメリットがありますか? ウイルス性角膜炎、膀胱炎、傷が治りにくい、股関節の音が鳴る、少し歩くと足が疲れるという症状は関係ありそうでしょうか。 コロナやがんに対する免疫力は下がりませんか。 もともと少食(少し食べるとすぐ満腹になるがすぐお腹がすく)だったのが、加齢で食事量が減っています。食べにくくなるような病気はなく、メニューは一緒に決めて準備するので、食事は楽しみであるけれども、量が食べられないそうです。栄養バランスに気をつけ、BCAA、MCT、ビタミン剤、ミールバーなどは取り入れていますが、これ以上やせないためにはほかにどうすれば良いでしょうか。 甘いものは好きですが、一般的に砂糖は老化が進むと言われていることが気になっているようです。やせすぎの人でも砂糖を摂ると糖化しますか、それとも食べたほうが元気で長生きできそうですか(糖尿病ではありません)。 ちなみに、私は同じものを食べているのに太っていっています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

胸下肋骨付近の痛み。3年以上前の妊娠後期から痛みが出始めて治ったと思ったのですが最近また痛みが、、

person 30代/女性 -

33歳女性です。 写真の青丸をしたところなんですが、妊娠後期からお腹おっきくなったせいか痛みがでてきました。 子供が今3歳なのでもう3年以上前になります。 産んでから徐々に痛みもなくなりましたが、また最近気になりだして触っていたりしたのも悪かったのかちょこちょこ痛くて。 なんだか後遺症のような痛みな感じです。 古傷が痛むような、、 でも痛み止めを飲まないといけない痛みでは全然ありません。 軽く痛いかな?くらいなので大丈夫なのですが。 カポカポ?音がしたりもします。骨なのか関節なのか音が鳴ってる感じ? 骨のネジがゆるんでいるような感じがします。(イメージだけでうまく表現できなくてすみません。) たまにレントゲンはしてもらって特に異常はないそうなのですが… ブラジャーなどで締め付けるとやはり痛みが分かりやすいです。 肋軟骨炎などでしょうか? 病気不安症な為すぐに悪いものではないかと心配してしまいますが、そこまで不安にならなくても大丈夫ですか? 悪いものでしたらもっと痛んできたり何か他に症状もでてきますか? そのうちMRIなどもしてもらおうとはもちろん思っていますが、もうちょい先になってしまいそうなので急がなくても大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)