防風通聖散肝臓に悪いに該当するQ&A

検索結果:6 件

母の肝臓の数値が急に悪くなりました

person 60代/女性 - 解決済み

3月30日から喉の違和感があったため、市販の総合感冒薬を飲み様子を見ていましたが、4月1日のお昼頃から発熱があり急遽かかりつけ医を受診しました。 翌2日にはさらに熱が高くなり38.0になったので再びかかりつけ医へ行きインフルコロナの検査をしましたが陰性でした。その後処方薬を飲んでいましたが、薬が無くなる4月6日になっても平熱に戻らず37.5前後を行ったり来たり。 かかりつけ医の先生が血液検査をしたところ、肝臓の数値と炎症反応、白血球数がとても高いと分かりました。AST136、ALT134、γ-GTP263、CRP17.77、ALP222、白血球数15400でした。急遽腹部エコーをしたのですが、見た限り数値のような異常は無かったそうなのです。 母は154cm77kgの肥満体型で、日頃からサプリメントを服用しています。(グルコサミンと防風通聖散と黒酢にんにく)。変形性膝関節症のため通院している整形外科でも、膝の痛みを感じさせない薬として向精神薬の副産物?の薬を飲んでいると言っていました。(カプセルを飲んでいるのは見ています) 去年の夏行った国保の無料健康診断での数値は全く異常なしでした。ただ、腹部エコーをしたことは無かったそうです。 かかりつけ医の先生には、処方する抗菌薬を飲んでサプリを一旦辞めること、食事を病院食のようなお粥や焼き魚等にして、1週間後もう一度来てくださいと言われています。 検査してもらった日(4月6日)の夕方に抗菌薬を飲み、夜には解熱して平熱になっていました。翌日以降も発熱はしていません。 ただ、娘の私は心配なので食事はアプリで管理しながら脂質や糖質をとりすぎないようにしています。 肝臓の数値が悪いのは一体何が原因なのか、今は炎症反応は治まっているのか、心配でなりません。少しだけ、アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

肝機能障害がある時の風邪薬について

person 50代/女性 - 解決済み

いつも相談させていただいております。 肝機能障害で2週間後の採血がありますが、風邪をひいてしまいました。受診するほどではなく、市販薬で対応できそうな程度ですが、漢方薬や西洋薬では、どちらが肝臓への負担が少ないのでしょうか。あるいは、さほど気にすることはないのでしょうか? バセドウ治療により肝機能障害が悪化し、メルカゾール(9/9服薬開始)→チウラジール→メルカゾール→ヨウ素カリウム(11/13より)となっています。 昔はパブロンを服用していましたが、ここ数年は、症状に合わせて市販の漢方薬を(好んで)服用しています。 ただ、調べてみると、漢方薬でも肝機能障害を起こすことがあると知りました。かといって、西洋薬も同じかとは思いますが…。 なお、過敏性腸症候群のため、9月末から半夏瀉心湯を時々服薬してましたが、念の為、こちらは中断しています。(ビオスリーのみ服薬継続。) 数年前は、消化器科で処方いただいた防風通聖散で2回ほど副作用(発熱)がありました。 風邪薬(漢方薬も西洋薬も)は、昔から服用していて特段体調が悪くなったことはないので、肝機能障害が落ち着けば再開しても良いかな?とは思っていますが、今は肝機能障害があるので神経質になっています。 よろしくお願いします。 【R6.08.01】AST 130、ALT 221、γGTP 140 【R6.09.09】AST 63 、ALT 86 、γGTP 110 【R6.09.30 】AST 52 、ALT 97、γGTP 153 【R6.10.09】AST 103、ALT 141、γGTP 301 【R6.10.24】AST 134、ALT 164、γGTP 297 【R6.11.13】AST 61、ALT 81、γGTP 387

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)