降圧剤始めたが血圧下がらないに該当するQ&A

検索結果:179 件

前立腺肥大症の薬服用と血圧の関係

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳男性です、過去15年以上降圧剤ロサルヒド配合D錠を服用して早朝血圧135-80位、夜間120-70位で推移してきたが、昨年11月より早朝140-83位、夜130-80位にアップして来ていたが4月18日頃より早朝130-75位、夜間120-70位にダウンして昨年11月初め並みに(元どうりの数値)下がってきました、並行して1月16日より前立腺肥大症の薬タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mgを服用して現在に至っています、血圧がどうして元の数値に戻ったのかと思い、暖かくなってきた(過去は寒くなってもあまり下がらなかったが)、ウオーキングの歩数アップ(7千歩から1万歩)、肩甲骨を中心とした血圧ストレッチをスタートなどによるものかとも思っていました、それとももしかしたら、1月16日より飲み始めたタムスロシン塩酸塩の起立性低血圧の副作用なのかなとも思っています、ただそれにしても飲み始めて3ケ月以上で副作用が出るだろうか、飲み始めて1か月半ぐらいのの時に薬剤士より血圧の変化はなと聞かれ以前より高いままと答えました、タムスロシン塩酸塩のの副作用としては3か月位で出るだろうかとも思います、もちろん5月初めの診察時に相談してみようと思っていますが、はたしてタムスロシン塩酸塩の副作用でしょうか、もちろん断定的なことは言えませんでしょうが、ご意見をお聞かせ下さいませ。

3人の医師が回答

不安定な血圧と不安。

person 50代/女性 -

51歳で5年前に閉経しています。毎日夜中3時過ぎに寝て11時頃起きるという生活をしています。毎日寝る前と起床時に血圧を測っていますが週に1、2回寝る前に血圧を測ると180前後になる事があり普段は130前後で毎日起床時には110から130まで必ず下がっています。何時頃から血圧が上がるのか1時間毎に測ってみたら20時頃から上がりはじめていました。 二次性高血圧。ホルモンの検査、24時間心電図、心エコー、血液検査、トレッドミル等しましたが全て異常ありませんでした。 血圧が高い日はなかなか眠れず朝6時頃まで起きています。 不安障害、パニック障害ですが 頓服で安定剤を年に数回だけ服用する事があります。 毎晩不安障害のせいなのか小さな物音でも過剰に反応してびっくりしてしまう性格でそういうのも血圧に関係あるのかなと思っています。 3つ質問させてください。 週に1、2回の高血圧の為に降圧剤をすぐにでも服用すべきでしょうか? 血圧の高い日は 睡眠薬を飲んで早く寝た方がいいでしょうか? 180という数字がでてしまうとパニックになり震えますが 緊急性はありませんか よろしくお願いします。

3人の医師が回答

めまいがしたり、血流がわるいようなので、血圧の薬を変更したが、改善されるでしょうか。

person 60代/女性 - 解決済み

高血圧の薬を10年以上飲んでいます。5,6年前から、めまいやふらつきに悩まされています。その都度かかりつけ医に相談しましたが、そのまま同じ薬を続けていました。3,4年前から、夜に寝ているとき足が だるく、血流が悪いように感じていました。何故か、足はガングリオンが毎年のようにでき治療をくりかえしています。最近血圧のせいではないかと思い始め、毎日血圧をはかるようになりました。朝、夜ともに上が120から130ぐらいで下は70から75ぐらいでした。夜は血圧を測ってから寝る前に薬を飲むようにしていたのですが、もしかしたら血圧が夜下がりすぎるのではと思い、朝飲むようにすると足もだるくなく気持ちよく寝れるようになりましたが、めまいのこともあるので気になってかかりつけ医に相談し薬を替えてもらいました。かかりつけ医は、足やめまいは血圧とは、あまり関係がないのでと言っていましたが、私の気持ちを考えて変更してくれました。以前飲んでいた薬はジルムロ配合錠LDで新しく替えた薬がアジルサルタン錠40mgです。お聞きしたいのは、以下の3点についてです。1.めまいや足のだるさは降圧剤による血圧の下がりすぎによるもの可能性はありますか。2.今度飲むことになったアジルサルタン錠40mgは、以前飲んでいたジルムロ配合錠LDに比べて降圧作用は低いのでしょうか。ネットなどで調べると結構きついお薬みたいに書いてあり、いつの間にか高血圧が進んでいたので、びっくりしたのですが。3.かかりつけ医の先生は、優しい先生ですが胃腸の専門医なので、血圧の専門の先生の方が、私にはよいのではないでしようか。近くの血圧の専門の先生を紹介してもらえたりするのでしょうか。以上3点ですが、質問が多くなり申し訳ありません。アスクドクターズでお聞きできる環境は大変ありがたいです。的を得ない質問で申し訳ありませんが今回もよろしくお願いします。

4人の医師が回答

十二指腸潰瘍出血からの重度貧血からの、酸素飽和度について

person 70代以上/男性 -

77歳の父についてです。 9月に圧迫骨折をし、円背が進みシルバーカー歩行になっていた状態で、食事や運動量が減り、若干全身状態が悪くなっていました(数キロ痩せるなど) しかしここ10日ほど食事も取れるようになり、気力も体重も取り戻し始めてた矢先の水曜、 血圧の上が80台といつもと比べて極端に低い(いつもは高血圧のため、降圧剤を飲んで上が130くらいでした)ことに訪問看護師さんが気づいてくれ、 訪問診療の先生が駆けつけてくれて血液検査をした結果、ヘモグロビンが8台とのことで、近くの大学病院へ救急搬送となりました。 結果、大学病院ではヘモグロビン値が4台になってるとのことで、緊急でHCUに入院、輸血をしました。 翌木曜に胃カメラを実施したところ、大きい?深い?十二指腸潰瘍によって太い血管が切れていたとのことで、止血していただきました。 再輸血も行い、血圧も100くらいに戻ってきたことから、本日土曜日に一般病棟に移りしました。入院期間はおおよそ2週間と言われています。 胃カメラ前に医師に悪性の可能性も尋ねましたが、胃カメラ後は出血の原因は確実にこの十二指腸潰瘍と言われたことから、悪性の可能性もほぼないものと、安心していました。 しかし今朝早く、酸素飽和度が85くらいまで下がったとのことで、1リットルの酸素吸入をしたとのことです。 十二指腸潰瘍の出血から酸素飽和度が下がることにピンと来ておらず、戸惑っております。 看護師さんからは、重度の貧血だったからその影響でこういうこともある、と言われたのですが、そういうものでしょうか? 退院後は自宅に戻るつもりでしたが、もし十二指腸潰瘍だけでなく全身状態の悪化が著しいのであれば、地域包括ケアなどにいったん行ったほうがいいのかなとも思ってます。廃用も心配なので、リハビリもしてもらいたいですし

4人の医師が回答

血圧を下げるお薬を服用する時間帯について

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。 高齢の母は血圧を下げるお薬を2種類服用していましたが、最近は朝方の血圧が高いらしいので、もう1種類降圧剤を追加されました。 しかし、3種類の降圧剤を飲むのはさすがにキツかったらしく、服用すると頭がフラつくなど気分が悪くなったらしいので3種類の服用を中止しました。 主治医としては血圧が高くなり始める早朝の危険な時間帯に血圧を下げておきたいという考えのもと、降圧剤は朝に服用だったのを夜の服用に変えようと言われました。 ここからは素人の考えですが、夜の時間帯はだいたいの人は血圧は下がっていくと聞きます。 実際、母も夜に血圧を計ると数値は安定しています。 低くなっていく時間帯から薬を飲み始めるってもったい無い気持ちになるのと、低くなる時間帯から降圧剤を飲み始めると更に血圧が下がって、それはそれで体調が悪くなったりしないのかなと少し心配しています。 だったらお昼に降圧剤を服用し始めるか、もしくは朝に2種類の降圧剤、夜に中止したもう1種類の降圧剤を服用にしたらどうなのかと思ったのですが。 先生方のご意見をお聞きしたいです。

4人の医師が回答

血圧が不安定ですが、降圧剤を服用する方が良いでしょうか?

57歳の♀です。 一時期、朝の拡張期血圧が常に110代になっていたのでノルバスク(5ミリ/1日)とヘルベッサー(90ミリ/1日)を服用しておりました。 最近は主治医(整形外科)と相談の上、降圧剤を中断して経過をみているところです。 降圧剤を飲み始める前は、血圧が高いのは決まって早朝だけで、起床後に体を動かし始めると正常に戻っていましたが、降圧剤を止めてからの1ヶ月は収縮期血圧が100〜150代、拡張期血圧が25〜100代と不安定です。 また、早朝に高いという規則性はなく、朝でも夕でも高い時もあれば低い時もあります。(心身ともに安静時に計っています) 収縮期血圧が100を超えていることもありますが、拡張期血圧が100代になることもありますので、降圧剤をどうするべきか迷っています。 攣縮性狭心症の持病はありますが、降圧剤を止めてから発作は起きていませんし、動脈硬化もありません。 時々血圧が高くなる程度でも降圧剤は飲んだ方が良いのでしょうか? また、血圧が下がっている時に降圧剤を飲んでしまうと、下がり過ぎることはないのでしょうか? (攣縮性狭心症とのつきあいは20年以上で、発作の予兆を感じた時にフランドルテープを数枚張ることで対応できています。) よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)