検索結果:995 件
少し動く時や小走りした時にドキドキすることがあり、駅等の長めの階段では息切れします。自宅の階段を登った後もドキドキします。いずれもすぐに治るのですが、これらは運動不足の範囲でしょうか。また何日間か数分程度の少し違和感のある胸痛があり、今朝もほんの一瞬だけありましたが普段はあまり起きません。たまにドキッとした感覚もあるのですが、これらの症状もよくある事なのでしょうか。気にし過ぎでしょうか。(循環器内科に受診し諸々検査しましたが異常なしでした。ホルター心電図は結果待ちです)
4人の医師が回答
階段を上り切った後にたまに動悸がすることがあります。(3階くらい) 階段を登っただけでは、普通は動悸はしないのでしょうか? 毎回あるわけではなく、たまにです。 その時は上り切った後に数秒ドキドキします。一瞬脈拍が140くらいに上がり徐々に下がります。 痛みや息苦しいなどの症状はありません。 また、別件で2ヶ月ほど前にホルター心電図や心臓エコーの検査は受けて心臓に異常はなしと言われています。 検査はしていますが、病気の可能性はあるのでしょうか? それとも気にしすぎでしょうか?
7人の医師が回答
53歳男性ですが、数年前より香辛料によって発汗するようになり、胸が苦しくもなります。さらに、階段や緩やかな坂道を歩いただけでも苦しくなって立ち止まってしまいます。日常生活には不便はありませんが、在宅勤務で殆ど体を動かさない生活が長いので、何かしらの病気を疑っています。 定期的に献血をしていますが、赤血球の値が、少し低めです。 胃腸が弱く、薬やサプリメントで下痢をしやすい体質のため、内科系の病気ではないかと思います。 どのような病気の懸念がありますか? 飲酒はほぼ毎日ですが、量は多くありません。喫煙はしません。 血圧はやや高めです。 7〜8年前の人間ドックでは、特に問題がありませんでしたが、がん家系です。
最近、階段を登ると動悸がします。 この間、子供の参観を見に、 学校の階段を上がるとドキドキしたので 時計を見ると170台まで 心拍が上がっていました。 少し時間が経つと脈は落ち着いてきます。 産後で出産の時に産褥心筋症になり すごく、心臓のことに感じて敏感になりがちです。 この階段の動悸も、心臓が悪くなっているからでしょうか? ちなみに、産褥心筋症で心不全を起こしてから産後半年ほどで、 この間の検診では特に問題はなかったです。 運動不足でも、階段を登ったり少し動いたりするだけでもドキドキするのは、 当たり前ですか? ちなみに、携帯の、心肺機能も低めみたいです。 こちらは、気にしない方がいいのでしょうか?わかる方教えてください。
6人の医師が回答
日常生活の中で、電車の乗り換えに間に合うかギリギリのところで座った状態から電車降りて急に走ったり、歩いてる状態から走ったり、階段駆け上がったり降りたりすることがたまにあるのですが、そのあと必ず変な脈?で喉と胸に違和感を感じます。 安静に座ったり、普通のスピードで歩き出すと数分でおさまります。 Apple Watchをつけているのですが走った時見てみると170ぐらいまで心拍数が一気にあがってました。 安静にしてるとすぐ70くらいまで戻ります。 胸の痛みとかはありません。脈の詰まった感じと違和感だけです。 急に激しく動いたから起きる普通の反応なのでしょうか。それとも心臓に問題があるのか不安です。 受診した方が良いでしょうか。
9人の医師が回答
ネットで動悸と調べると、自分で拍動が感じられる状態とありますが、脈拍が正常でドキドキしない、不快でない場合でも拍動を感じられたら動悸になるのでしょうか。また、意識しないと感じない脈も動悸なのでしょうか。 例えば、20分程度早歩きをしたり、階段を少し早めに登った後、立ち止まって少し息を止めて意識すると少し脈を感じるのですが、これは動悸となりますか?脈は動きを止めて意識しない限り感じず、数秒〜数十秒程度で感じなくなります。
44歳男性です。 先程、帰宅途中の通勤電車での出来事です。 結構な満員電車で、下車駅になり電車を降りて階段を下ろうとしたら急にめまい?ふらつきが起きて慌てて階段の手摺に捕まって降りました。 その時、びっくりしたのか動悸が起きました。 今は落ち着いてますが、頭や首、背中が痛いです。 とりあえずしばらく様子見でよろしいでしょうか? 2月6日に階段に頭をぶつけてMRIを撮った時には異常ありませんでした。 今も首は動きますが、固いです。入浴は問題ないですか?
ここ数日前から動悸が続いています。 それに伴い頚椎から胸椎(背中)に掛けて凝りというか痛みもあります。 心臓の心配をしたのですが、動悸以外の症状は首から背中のズレのような神経痛みたいな感じのみとなります。 息切れや胸の痛みなどまったくありません。 動悸で怠く感じますが、階段の上り下りも鼻呼吸で問題なくできます。 この場合心臓の病気の可能性までは心配いりませんでしょうか。 また、前にも似たような事があり、カイロプラクティックに通った所改善しました。 心臓よりかは背骨などからくる動悸の可能性はありますでしょうか。
3人の医師が回答
今日、夕方仕事中、階段を上がっていて突然の動悸後、脈拍が現在までバラバラです。ふきそくです。動悸もしており、血圧計の不規則脈波が消えません。循環器内科にかかっており、ビソプロロール酸塩錠0.5錠を朝飲んでいます。1週間前は3分間心電図は異常なしでした。こんな動悸、不整脈は初めてです。心肥大があります。かなり大きいらしいです。夜間診療にかかったほうがいいですか?
6月中に職場で2回も意識消滅してしまいました。職場は3階までありますが、(階段しか無い)3階まで階段を登っている途中から息切れが発生し、動悸がして目の前真っ暗になり倒れ込んでしまいました。 特に歩いたり、階段を登ったら動悸、息切れ 頭に血がいかない感覚はあります。 自宅で安静時にしている時も稀に動悸があるくらいです。 緊急入院をして運動検査(自転車漕ぎ、ルームランナーでの検査)それぞれ15分程度しましたが、不整脈も意識消滅も発生せず。 入院して安静している時も不整脈、動悸も発生せず。 原因不明の為、ループレコーダーを埋め込み、きちんとした診断を出したいと。 その上で今後の治療方針を決めていくとの事でした。 今の仕事はこども園の方で調理師として勤務しています。夏場も常に30度超えています その中でどの様に仕事を進めていけば良いのか?を知りたいです。 閉塞性肥大型心筋症はどの様な点に気をつけて仕事をすれば良いですか? どの様な生活を心がければいいですか? 重いものを持つ時は2人で持つ様に工夫して取り組んでいますが、何に気をつけたら良いですか? 運動検査が大丈夫であれば職場で2回も意識消滅しない様に思えるのですが、 主に何が原因で動悸がしたり、 意識消滅までひきおこしたりするのですか? 今は、8時間フルタイムでしてますが、休憩以外ずっと動きっぱなしで疲労が溜まります。疲労が溜まっている時に階段を登ると動悸や意識消滅につながりやすくなりますか? ループレコーダーで診断がつけば良いのですが、1番の心配は非持続性心室頻拍の不整脈があるのですが、診断がつく前に突然死をしたく無いので、突然死を防ぐ仕事との付き合い方や生活面での過ごし方が知りたいです。 どの様に閉塞性肥大型心筋症や心室頻拍と 付き合えばよろしいですか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。 出来れば細かく説明お願いします。
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 995
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー