検索結果:995 件
左肩の痛みがあります。50肩の経験があり、似ているような気がします。動かすと痛みますが、動かさなければ痛みません。実は5年前くらいから、冠動脈に一箇所50〜60%くらいの狭窄(石灰化)があります。3月ほど前にも心臓内科で心臓ドッグと同じ内容の検査を受け、異常はなく血管年齢も実際の年より少し若いくらいだけれど、狭窄部分をくわしくみるためにあと2年くらいの間にカテーテル検査をしましょうと言われています。胸の軽い痛みは以前から時たまありますが、階段、坂道で息切れや動悸をすることはありません。心臓の方散痛ということはあるでしょうか。
4人の医師が回答
20分ほど立っていると、下肢が痛くなり、筋肉痛になり、太腿が張った状態になり、歩きにくくなります。 また、30分ほど体勢を変えず、座ったままで、次に立って歩こうとすると歩きにくいです。 他には、食べ物が飲み込みにくく、食道に詰まった感じがあり、水で押し流しています。 ペットボトルの蓋も開けるのが難しいです。 関節もあちこち痛いところがあり、夜中も2回は起き、動悸もたまにあります。 血圧は最高100、最低60くらい、脈拍は普通に測っても100はあります。 心電図で不整脈もあると指摘がありました。 意識を失ってか、目眩でかわかりませんが、一度、夜中に階段から落ちたこともあります。 よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
中学生の娘が以前から動悸や息切れ、体のだるさなどの症状がありこちらでもなんどか相談させていただいていました。 12月くらいに小児科で血液検査や尿検査をしてもらい異常がない事がわかり、胃の調子も良くなかったため胃薬を処方していただき様子をみてと言われていました。 その後も学校にいるときは常に体調が良くないといい、特に階段を登る時に動悸や息切れがあり、15分くらい治らないと聞いていました。昨日から風邪(インフルエンザかもしれません)症状があり検査して頂いた小児科を受診しましたが、心音に雑音が混ざってるかもしれないので大きい病院で検査をしてもらう様紹介状を書いてもらいました。 今まで学校の心電図などでは引っかかったことはありません。以前血液検査をしてもらったときに一緒に血圧も測ってもらいましたが異常ありませんでした。 気持ちが不安定になる事が多いので今までは自律神経の症状なのかなと感じていましたが、心臓が原因だとすると度々おこる息切れや動悸は重い症状なのでしょうか?雑音が入っているという事は異常がある可能性が高いでしょか? 今38度以上熱も出ている状態ですが、負担がかかってしまわないかも心配です。 まだ詳しい検査してもらっていないのでわかりませんが、気をつけた方がいいことなどはありますか?
5人の医師が回答
1年前に心房細動が起こり、2か月前の5月下旬にカテーテルアブレーション治療を受けました。 術後、期外収縮が起きたり100前後の頻脈が起きたりしていたのですが、ここ1週間前ぐらいから時間的には数十秒間ですが、歩いて通勤しているとき、入浴中、4階の階段を上がったときなど心臓がドキンドキンとする動悸を感じ、脈がとんだり、脈が速くなったりすることが多くなりました。8月下旬に受診予定ですがこのまま様子をみていいのか、すぐ受診したほうがいいのか、ご教示をお願いします。治療を受ける前は脈数60くらいでしたが治療後80くらいあります。
朝方、左耳から鼓動に合わせたヒュンヒュンやザーンザーンのような耳鳴り?がすることがあります。特に朝目覚めて動悸のように少し脈や心臓音が強めの時に聞こえるような気がしています。 症状の頻度 ・3ヶ月ほど前から現在まで気づいたので3〜4回程度。そんなに頻繁ではない? ・1回の鳴る時間は1分前後と短め 自身について ・血圧は朝で平均130〜140台で気持ち高め? ・冷え性 ・階段登ると動悸がする。運動不足ぎみ。 ・仕事柄パソコン、スマホを見てる時間が長く慢性的な首こり、肩こり ・姿勢が悪くなりがち ・頭痛持ち。気圧変化やコリなど ・夜寝つきが悪い。ぐっすり眠れた感じがしない。 ・イヤホンを左耳だけにしている事も多々あり。 ・酒、タバコはしない。 上記のような感じです。 ネットで脳や心臓、血管などの病気につながる可能性があると書かれていたので相談です。 これは、受診するレベルでしょうか。 様子見でも問題ないですか。 まずは何科を検討すべきでしょうか。 ご確認お願いします。
57歳女性 胸がキュッと痛くなり息が深く吸えなくなりましたが、こんな症状は何十年も前からありました。 しかし今回は何日が同じ症状が3回くらい続いたのと動悸がひどかったので検査に行きました。 心電図、心エコー、血液検査、胸のレントゲン異常なし。しかし階段の昇降の心電図の検査で脈に異常が出たとのことで、冠動脈3D造影剤検査を控えています。 血液検査では、BNPの値が44.9と高かったです。ドクターはこれに関しても何もいいませんでした。 更年期の症状なのかなとも勝手に思ってはいますが、BNPが高いと言うことは、心臓に何かしら問題が生じたと言う事でしょうか? そして、冠動脈の狭窄も考えなくてはいけないのかとは思いながら、これくらいの値や検査結果からですと、CTの検査もりますが、それ程心配しなくても大丈夫そうなかんじなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
今年6月、自転車を漕いでると『頻脈 』のような症状が出ると相談しました。 相談の後、循環器内科と呼吸器内科のある病院を受診し、心電図と胸のレントゲンを行い異常なしでした。強いて言うなら、少~しほんの少し『弁膜症 』があるかな?と、触診で言われました。まだ、気にする程の症状ではないとの事でした。 薬も何も処方されてません。 それから、自分の行動を観察すると、食後1時間位の間に階段昇降、自転車に乗るなど運動みたいに体を動かす事で、動悸や辛い息切れがする事に気づきました。 7月に総合病院を受診したばかりです。 どのような病気が隠れてる可能性があるのでしょうか? 又、受診する時は、何科に行くのが良いでしょうか? ※血圧等正常で、日常飲んでる薬は何もないです。
定期的に動悸がすることがあります。やせ型でBMIは17ですが、貧血ではなく糖尿や高血圧もありません。飲酒量は週5で1日1~2合程です。 20代のころから3か月~6カ月に1回程そうなっていたのですが、特に去年の夏が頻度が高く、週に2回程、運動中でも食後でも階段を上っているわけでもないデスクワーク中にも、突然脈拍が150程になり心臓が飛び出そうな程に拍動を感じ、20分程で少し楽になってきます。去年は7月の下旬から頻度が高くなり、8月の初旬に一度病院に(循環内科)行ったのですが、正常時の心電図ではわからないとのことで、翌週の寝起きにいきなり動悸がし始めた日に、再度病院に行き、とても脈が速い綺麗な心電図です、とのことで原因がわかりませんでした。動悸がしているときに心電図で原因がわからないのであれば、次は心療内科にいかれてはいかがでしょうか、と言われ、少しためらったためしばらく様子を見ると、9月に入って暑さが少し落ち着いた頃に発生しなくなりました。自律神経系かなとは思いつつも具体的な対策できることがなかったので放置していますが、また夏が近づいてきてあれが再開するとなると不安です。 正直心療内科に行くのに抵抗があるのですが、それ以外に受診できる診療科や、自律神経系以外に考えられる原因、また、摂った方が良い栄養素や市販薬等があればご助言いただきたいです。
24歳女性です。ノーシンのアセトアミノフェン錠を服用後動悸がします。 食前にモサプリドクエン酸を飲み、食事含め45分程あとにノーシンを飲みました。偏頭痛かなと思ったので首元を冷たいペットボトルで冷やしていたら脈が飛ぶような動悸が始まりそこからずっとドキドキしています。 5時間ほど経過していますがまだ治りません(症状が軽くなったりまた戻ったりしてます) ここ2日ほど旅先の為寝不足疲労緊張が重なっています。 元々ドキドキしやすく喘息で通院していた時吸入薬でこのような症状が出る為何回か薬を変えてもらっていました。漢方をでも同じようになったことがあります。しかしこのノーシンはその様になったことがなかったので不安です。前までノーシンピュアを飲んだりしていたのですがカフェインによって不安感がでるので最近アセトアミノフェン錠に変えました。飲むのは今回で3〜4回目だと思います。 首元を冷やしていたのですがその前は寒い室内で仮眠をとってしまったので冷えてしまっていました。 今は歩いたりしてると紛れて軽くなったと感じるのですが、横になると首元(頭の方にかけて)に圧迫感?を感じ動悸も感じるので不快です。息を吸う時に特に動悸を感じます。 不快感のレベルで言うと歩いてちょっとした軽食を食べて帰って来れるくらいではあり普通に階段も登れます。深く呼吸をすると脈が飛ぶような感じになったり耳や顔首あたりに圧迫感があり不快なのであまり人と長く喋りたくないという感じです。 寒いと増して温めると少しやわらぎます。 そのほかは特に症状はありません、どうしてこのような状態になっているのでしょうか。 不安障害があるのでリーゼを飲んでもいいでしょうか。リーゼは5mgを半分を割って処方されています。(1粒だと腕等がだるくて力を入れにくいような感じで重だるくなることがある為) 今旅先にいて本日帰る予定ではありますが 私はどうしたらいいのでしょうか。
4/17に初めて採卵をしました。 刺激方法はhmg注射を14日間続け、4/15にhcg注射をして、採卵に臨みました。 術後は処方されたレトロゾールとカバサールを内服し水分を多めに摂って様子を見ていました。 4/19頃から具合が悪くなり、胃痛、強い吐き気、立ちくらみ、動悸、息苦しさが出現しました。 4/23受診予約の日だったため受診すると、卵巣8cm程度、腹水貯留あり、薬追加処方、点滴となりました。 翌日病院から電話があり、23日の採血結果が悪く、特にヘマトクリット値が45.5だったため入院しますか?と提案されました。しかしその日の採血で42まで下がっていたため点滴をして帰ってきました。 それから2日経ち、薬や点滴のおかげか、かなり症状が改善して楽になりました。ぽっこりお腹もかなり凹んできました。腹痛、胃痛、吐き気は全く気にならなくなりました。 ところが、23日から続いている息切れと動悸が改善しません。 特にベッドで横になってしばらくするまでと、起き上がって息が整うまで、寝ている時に横を向くなど姿勢を変えた時に、胸の辺りが詰まったような感覚があって、とても苦しいです。階段も息切れします。 4/28受診予約なので婦人科の先生にも相談してみようと思うのですが、症状が改善しないので、脱水などで血管が狭くなってしまったのか?など心配です。 今の卵巣の腫れや腹水の具合がわからないのですが、時間の経過で息切れと動悸は良くなりますか? 呼吸器科や循環器科など受診した方がよいのでしょうか?
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 995
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー