集団行動苦手子供に該当するQ&A

検索結果:53 件

5歳の息子の発達障害について相談です。

person 30代/女性 -

発達障害に詳しい先生にご解答お願い致します。なるべく、詳しく説明していただけたら有り難いです。 5歳の長男のことで相談です。 現在は年長で、言葉の遅れ、落ち着きのなさから、年少の頃から療育にも通園しています。 言葉は出るようになりましたが、社会性、コミュニケーションが苦手なことから、自閉傾向がみられると医師の先生から言われています。 知的な面は遅れはありません。平仮名、カタカナ、数字も読み書きでき、勉強は好きな子供です。問題は、集団行動が苦手なことです。幼稚園ではある程度は皆と活動出来ますが、たまに気に入らないと、パニックまではないですが、泣き叫ぶこともあるようです。 就学まであと少しです。今の息子の様子から、普通学級に通うのは厳しいでしょうか?支援学級との通級が良いのでしょうか?私達両親の希望としては、息子の学力面を期待して、普通学級で周りの子供の良い刺激をもらいながら通わせたいのですが。気持ちの高揚を落ち着かせる薬なども、もし今後、息子の成長、困り感が少しでも減るのであれば、視野に入れるつもりです。 ご解答宜しくお願い致します。 返答に、担当の医師に相談してみて下さい。という返答を頂くこともありますが、病院にわざわざ予約して足を運ぶことが出来ないので、こちらで相談させて頂いてるので、ご理解お願い致します。

4人の医師が回答

3才5ヵ月の子供の発育遅れについて教えてください。

person 10歳未満/男性 -

3歳半になる息子の発育遅れについてご相談させてください。 先週、保育園から発育遅れを指摘され市の発育センターを 勧められました。予約をし、まずは6月ぐらいに見てもらう 手続きを取る事ができました。 親としては冷静に受け止めているつもりですが、不安です。 先生の指摘だと以下のものが気になるそうです。 (他の先生は、言う必要はないと言うスタンスだったのですが、 我が家の子供を親身になってくれる先生が、アドバイスをくれました。 ほんとに良い先生だと思っています。) ・同年代に比べて行動が幼い。 ・集中してるときは先生の指示が受け止められず、行動が後手後手になる。 ・集団行動が苦手。気になることがあったら輪を乱す (たとえば外出の遊戯中、電車に遭遇すると夢中になり集団行動を乱すなど) ・指示が理解できず、指摘をされると癇癪を起すケースがある 言葉の面とかは、3語、4語つながった言葉が出ており、先生 からの指摘もありませんでした。授業を観察した妻の印象だと、 やはり幼く感じたものの、他の生徒でも同様の幼さの子はいた。 親からの視点ですが、義理の兄弟たちとも一緒に戯れ、私たちも 含めて目を見て話してくれる感じです。 ただ、人一倍こだわりの強さが見受けられます。(これは2歳ぐ らいから見受けられましたが、徐々に改善してきています。) まずは6月を待ちたいと思いますが、今の私たちにできる事は 何かあるでしょうか? また、夫婦の両親とも地方&私自身が非常に多忙な時期の為、場合に よっては嫁が帰省してご両親のサポートを受けながら、子供のサポートの 強化も考えています。また、本件については不安が先行しています。 今後どのような展開があるのか想像もつきません。 今私たちにできる事と、上記を踏まえた今後についてアドバイス お願いします。

1人の医師が回答

4歳の発達障害で悩んでいます

person 10歳未満/女性 -

4歳女の子で現在保育園(こども園、ヨコミネ式取り入れ)に通っています。 クラスの人数は20名×3クラスあります。 家や公園、友達の家では何も感じないのですが、保育園から以下のようなことを指摘されました。(年少に上がる前は何も言われませんでした) ・スケジュールが急に変わると不安そうになる ・おもちゃでどれで遊んでいいかわからない(遊びたいおもちゃが誰かが使っているとき) ・大きい音(避難訓練や放送)が苦手 ・おばけや獣の類の怖いものが苦手(伏せてしまう) ・自分はできないと始めから諦めてしまう、1人でできない(パズルなど) ・友達とやりたいことが違うとその輪から抜けてしまう 正直、友達のトラブルも今までありません。 ルールに厳しい(ダメと言われたことをしていた子がいると気になる)とは感じたことがあります。 一度発達相談に行ってみてはどうか?と言われました。 先生たちは毎日のスケジュールをホワイトボードに絵や文字で貼ったり、気にかけて声をかけていただけているようですが、ソワソワ→極限まで達すると泣くといったことがあるようです。 集団行動が苦手なのか程度に思っていましたが、プリントまで渡されたのでよっぽどなのかなと感じています。 半年ほど、旦那が月半分以上出張で不在にしており、寂しがることが少々出てきたので、環境の変化もあるといったことはあるのでしょうか。 発達相談には近々時間を作ることができれば行きたいと思っていますが現時点の家庭環境から少々難しく、、、 先にこちらで意見を伺いたいと思って相談させていただきました。 先生たちも何か取り入れることができることがあれば教えて欲しいと娘のためにと思って伝えてくれているのですが、正直私自身が受け入れることができていないのだと思います。

4人の医師が回答

3歳0カ月発達検査の結果

person 40代/男性 -

何度もご相談申し上げている者です。 昨日、3歳0カ月、グレーゾーン(自閉症・知的障害の疑い)の息子の発達検査があり、以下のような結果をいただきました。 新盤K式発達検査  昨日の 「3歳0カ月(36カ月)時点の検査」 発達指数 94~100  運動・姿勢 36カ月  認知・適応 33カ月(最低でも33カ月、おそらく36カ月)  言語・社会 33カ月(最低でも33カ月、おそらく36カ月) 11ヶ月前の「2歳1ヶ月(25カ月)時点の検査」発達指数 63 運動・姿勢 18ヶ月 認知・適応 18カ月 言語・社会 11ヶ月 11ヶ月間での成長 運動・姿勢 18カ月の成長 認知・適応 15~18カ月の成長 言語・社会 22~25カ月の成長 11ヶ月で大きな成長を遂げました。検査員も驚くほどの成長でした。自閉症の疑いについても、「ほとんどないと言っていいでしょう」と言われました。集団行動は、苦手ですが、「今後集団行動をできるようになっていくはずです」と言っていただきました。 この11ヶ月、アスクドクターの先生にご相談させていただき、また感覚統合等の療育をすすめ、知人の臨床心理士・作業療法士から療育のアドバイスをいただき、また、息子への発達のかかわりも、「遊び」を通して楽しむことを意識しながら進めてきました。 「障害を持っている」という前提でかかわっていたので、正直、いい意味でこのような結果は予想しておりませんでした。子供の成長は予測できないと言われていますがこれだけ成長するということは医学的(?)に考えられることなのでしょうか?息子の成長に検査員の方も驚いておりました。

3人の医師が回答

8歳の子ども、たまに視界が白くなる

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳の子どもですが、進級してすぐに黒板が見えにくい、とのことでしたが、健康観察では視力はAでした。 本人は見えにくい、との事で一度眼科へ行きました。 結局最初の視力はCでしたが、これを見れば視力が上がると聞いて、機械を10分間覗いた後検査するとAでした。 先生の診断としては、視力は悪くなく心因性であろうとの事で、また1年後に気になったら見せてください、との事でした。 もともとADHDもあり、現在インチュニブ3mgを服用中です。 それもあって、じっと黒板に向かう事が本来なら苦手であろうところをがんばっているからなのかな、と… たまに頭痛も訴えるので(我慢できる程度) それも含めて心因性のものかな、と思いましたが、現在夏休み中で学校で集団行動や授業などもない状態ですが、たまに視界に白いものが一瞬見えると訴えるようになりました。 貧血など疑いましたが、フラフラや立ちくらみなどはないようで一瞬だけ視界の半分が白くなる、ようなことを訴えていました。 ネットなどで調べると、なかなか同じようなものがヒットしないので、ここで相談させてもらいました。 頭痛などもあるので、もしかして脳などの異常だったりするのでしょうか。 とても、怖いです…

2人の医師が回答

発達障害の症状が出始めた気がします

person 40代/女性 -

幼い頃から、集団行動が苦手でした。 同級生たちが夢中で話題にしていたような、当時のアイドルやお笑い番組にはあまり興味がなく話に加われず、虫や植物が好きで、またいろいろ空想するのも好きだったので、独りで過ごしたり価値観の合うごく限られた人としか話しませんでした。 社会人になり、鬱を繰り返したり強迫が出るようになったので、病院やカウンセリングに通いました。 幼い頃のトラウマがいろいろあり、それを治療していく過程でいまでは強迫もおさまり、普通に社会生活を送っていました。 現在双子を含む4歳以下の子供たちが三人おり、そのうち独りは、発達障害の疑いと言われています。 とにかく日々せわしなくて、ストレス満載なのですが、最近、自分じしんが、自閉症やadhdではないかというような症状がでてきました。 例えば、家事の途中に別のことが気になって他のことをしはじめたり、するのでなかなか片づけられなかったり。 最近耳が遠くなり、 人の言葉を聞き返すようになったのですが、どうも聞こえなくなったというよりは、喧騒の中にいると周りの音が全て入ってきてしまい、集中出来ていないようなかんじがします。 こんなことは今までありませんでした。まるでadhdのようだと思います。 大人になって、発達障害になるなんてことはあるのでしょうか?

4人の医師が回答

三才の落ち着きのなさについて

person 乳幼児/男性 -

三才五ヶ月の息子を自宅保育しています! 四歳から公立幼稚園の予定です! 自宅ではやりにくさも目立つことはないのですが集団行動が心配です。 理解力やコミュニケーションや言葉はしっかりしています! 今日なにして遊んだの? 今日誰と遊んだの? などの質問にもスムーズに答えしっかりしています! 活発な方で運動は得意な方でケンケンも少しできるようになっています。 ただ集団で椅子に、座ることはできることも増えましたが、体操の時間は嫌いなようで、真似することも少なく、走り回ります。。ダメと言っても捕まえても嫌がり、すぐに走り出そうとします。 又、椅子の周りを回ったり、人の周りも回ったりととにかくテンションが上がります。 同じように椅子に座って待つことを場面によってできません。 病院の待ち合いで静かに待つことは郵便局で座って大人しくしとくことは苦手です。 ですがおもちゃの順番を待つ、支援センターで名前を呼ばれるまで椅子に座って待つことなどはできたりします。 また友達は自分から作ることは得意ですが相手から距離を縮めてこられることが苦手で怒ることがたまにあります。 支援センターでも走り回りすぎなとき、自分の自由に走り回ることややりたいことを阻止されるとすごく怒ります! 家では姉を怒っていると賢くしていたり空気を読めたり聞き分けも悪くありません!場面の切り替えも特に悪くありません! エネルギッシュ?な元気な子供なのか 障害の特性であるのか、 ADHDや高機能自閉症など可能性がありそうでしょうか? 普通に遊んでいると何ともない元気なしっかりした男の子に見えますが療育先ではどう思われているのかわかりません! 幼稚園に入園前に言うべきなのか… 体操の時に走り回ることは三才だとありえないことなのか? どうなのかわからず質問させてもらいました!

3人の医師が回答

5歳、発達障害?それともグレー?

person 10歳未満/男性 - 解決済み

5歳の子供、発達障害あるいはグレーでしょうか? →マイペース。集団行動は出来ていそうだが、苦手とする部分もありそう。 →行事参加は出来るが、時々逸脱あり。例えばみんなでお遊戯しながら歌うなどの時にややふざける、ちゃんとやらないなど。(やれてる時もある) →セリフは病的に繰り返したりはしないが、電車アナウンスは真似しながら遊ぶことも →会話はすごく一方的ではないが、とにかく電車の話は好き。こちらの話し掛けを無視して自分の話を始めたり、人に対していま?と言うように急に話を始めたり、急に話が切り替わることあり →言葉はよみ、かき、会話できる。時計や曜日、日にちの概念あり、テレビの天気や電車の運行状況を教えてくれる。ただ苦手な部分もあり、気持ちを言葉にできなかったり、何をしたらいいか、どの言葉を選べばいいかどうに伝えたらいいか分からない様子あり →独自のルールのこだわりはないように思う。ただ信号など社会のルールは絶対に逸脱しない →変化は急な予定変更、行先変更、ルート変更は大丈夫。ただ、保育園でいつもの流れが変わると何をしたらいいかわからなくなることはあるようで、パニックで泣くと言った感じで落ち着くまでに時間がかかる。泣き方が叫ぶようでなかなか落ち着かない。 →普段夜中に起きることはないが例えば寝る直前にパニック的なことが起こると夜中に何度も叫ぶほどではないが泣きながら起きたり寝たりが月1あるかないか程度(話に聞くと夢で見ているそう) →相手の表情の読み取りはできる。ただ、相手が嫌がっているかもの表情読み取りは苦手そう こんな感じです。 病気や療育につなげて本人の改善につながるならそうしたいですが、そこまで必要ないと3歳の時に小児神経科の医師と臨床心理士に言われてしまい、希望するも行けず。園からは最近も指摘を受けることもあり。

3人の医師が回答

これはADHDですか?気のせいですか?

person 20代/女性 - 解決済み

現在26歳、8歳の男の子の母で妊娠中です。 診断に行きたいですが、勇気が出ないのでまずはこちらで相談させていただきます。 小学生の頃から今まで、物忘れ王です。 昔から正義感や責任感は強いです。 集団行動が苦手で、高校生まで椅子にじっと座って勉強ができませんでした。 しかし教室でいざ座ると、今度は体が緊張して自分から立って離席ができませんでした。 中学はいじめではなく原因不明で不登校です。 この時妊娠中絶経験しました。 趣味など好きなことは何時間でも没頭しますが、数学など興味のないことはとことん頭に入ってきません。 社会人になると人間関係か、仕事のしにくさで7回転職しています。 あとから入ってきた後輩より仕事出来るのが遅いよねと言われたのが印象的でした。 20代前半でパニック障害により救急車呼ばれたことがあります。 今は生活面で、 ・リアルタイムで言われてる言葉が理解できない ・何度言われても電気を消し忘れたり買い物を忘れたりする ・いっぺんにやろうとするとパニックになる。 以上の症状に困っています。 これはADHDか、あるいはグレーゾーンくらいまでにはなるのでしょうか? またそうだとして、この症状は子供に遺伝したりするのですか? 分かりにくい文章で申し訳ありません。ご回答お待ちしてます。

4人の医師が回答

20代の子供の発達障害

person 20代/男性 -

社会人になり、2年目の子供ですが先日いきなりADHDの検査をしに心療内科へ行ってきたそうです。上司の言っている内容の理解が難しい、あと学生時代は先生の授業や国語の教科書の理解が難しかったらしく、いつも黒板に書いてあった文字で理解していたそうです。大学は旧帝理系を出て、何度も面接があった大企業に内定して今勤めています。小さい頃から全く手がかからず友達もずっと多くて、赤ん坊の時も夜泣きもなく幼稚園からの集団行動も得意で高校のクラス委員も先生から頼まれてしたり、運動部の部長などもこなしていました。大学のサークルも頼まれて仕切っていました。こだわりもなく、遅刻も忘れ物も全くないし(今も)学生時代も皆勤賞で休んだこともありません。バイトも塾講すんなりこなしていました。なのでまさかADHDの診断をする為に心療内科に行ったというのが驚きを隠せません。検査結果は中等度のADHDと抑うつと言われたそうです。今はその上司の件と、仕事の最寄り駅で動悸がするとのことです(帰りは治ってる様子)そして、診断書を書いて貰うらしいのですが、これは会社に見せたら昇格など難しいのでは?と思ってしまいます。 この子供の症状はやはりADHDなのでしょうか?私は勝手ながらLDの可能性もあるのでは…?(理系数学は大得意です。国語は漢字は得意だけど文章が苦手の様です)とも思ってしまったのですが、先生方のアドバイスをお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)