5歳の息子の発達障害について相談です。
person30代/女性 -
発達障害に詳しい先生にご解答お願い致します。なるべく、詳しく説明していただけたら有り難いです。
5歳の長男のことで相談です。
現在は年長で、言葉の遅れ、落ち着きのなさから、年少の頃から療育にも通園しています。
言葉は出るようになりましたが、社会性、コミュニケーションが苦手なことから、自閉傾向がみられると医師の先生から言われています。
知的な面は遅れはありません。平仮名、カタカナ、数字も読み書きでき、勉強は好きな子供です。問題は、集団行動が苦手なことです。幼稚園ではある程度は皆と活動出来ますが、たまに気に入らないと、パニックまではないですが、泣き叫ぶこともあるようです。
就学まであと少しです。今の息子の様子から、普通学級に通うのは厳しいでしょうか?支援学級との通級が良いのでしょうか?私達両親の希望としては、息子の学力面を期待して、普通学級で周りの子供の良い刺激をもらいながら通わせたいのですが。気持ちの高揚を落ち着かせる薬なども、もし今後、息子の成長、困り感が少しでも減るのであれば、視野に入れるつもりです。
ご解答宜しくお願い致します。
返答に、担当の医師に相談してみて下さい。という返答を頂くこともありますが、病院にわざわざ予約して足を運ぶことが出来ないので、こちらで相談させて頂いてるので、ご理解お願い致します。
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-