離断性骨軟骨炎肘に該当するQ&A

検索結果:19 件

終末期で自然治癒の症例がどのくらいあるのか知りたい

person 10歳未満/女性 - 解決済み

9歳女児 運動 左利き 運動以外 右利き 運動歴 3歳より体操始め9歳まで続ける 7歳より週4回バレーボール始める 症状 2週間前肘の違和感 肘が伸びなくなり病院行ったところ 肘離断性骨軟骨炎の診断受ける MRIの結果、軟骨の中央が剥がれて関節内に浮遊していることが判明。左肘のロッキングあり 可動域 50度から110度 週一回の肘の可動域のリハビリ、2週間に一度診察が決まっている 治療方針 軟骨が出来てくることを当面見込んでいる 遊離した軟骨は体に取り込まれることを見込んでいる ↓ 左肘の安静 ジョギングや縄跳び、 オーバートス などはOKが出ている 跳び箱、鉄棒、マット運動 スパイク、上からのサーブ禁止 可動域のリハビリ 生活 学校では左肘を使った運動の全面禁止 バレーボール 左肘の関節を確実に動かさないように固定した体力づくりや運動 悩んでいること 1. 軟骨が剥がれて浮遊している終末期のステージで本来なら手術しないといけないくらい、重症だけど、9歳なので自然治癒を試みている。調べてみても治る見込みが少なそうだが、終末期で自然治癒で治った症例があれば教えてください。 2. 生活の中で肘を伸ばしてしまった時にゴリッという音がした。何の音なのか知りたい。軟骨が取れる音なら怖いと思いまして。 診察は、2週間後です。 先生も信頼できる方です。ただ、今は治ると信じて頑張ろうと言われると子どもの前で、何も聞けなくてこちらで相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

14歳男の子、右膝離断性骨軟骨炎、自家骨軟骨移植術の術後

person 10代/男性 -

14歳男の子、バレーボール部で激しい練習のため、右膝の軟骨が剥がれ落ち、激しい痛みのため、病院に行くと、レントゲンで半月ばん損傷と診断され、MRIでは半月ばんではなく右膝離断性骨軟骨炎と診断され、自家骨軟骨移植術をしました。円柱を3つ損傷部位に移植し術後3ヶ月で右膝100度、4ヶ月で110度まで曲げられるようになりましたが、まだ痛みがあり、膝を曲げるとポキポキ、カリカリと音がします。執刀医にこのポキポキは治るのか聞いても、治らるか分からないと言います。膝に手を当てて曲げると膝の皿の動きが不自然だし、ポキポキなるし、スポーツができるようになるのか不安です。リハベリは週に1回病院で行い、家でも毎日行っています。手術が上手く行っていないのか、リハベリが遅れているのか、水が貯まっているのか、このポキポキの原因はなんでしょうか?このポキポキ膝がなる状態でも痛みがなくなればスポーツ(バレーボール)に復帰は可能でしょうか?4月からバレーの強豪校に行く予定ですが、膝が壊れないか心配です。肘や膝の屈伸による十代(老化ではなく)痛みのある、もしくは痛みのないポキポキは危険でしょうか?

4人の医師が回答

9歳での手術について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

度々相談でお世話になっています。 9歳女児、離断性骨軟骨炎で剥がれた骨は遊離している段階で、4ヶ月診察、リハビリ、検査をしてきました。 検査では、 1、遊離した骨が剥がれた箇所の反対側にあること 2.予想していたより軟骨ができてこないこと 3. 9歳にしては骨端線の一部が閉じる方向にあること を説明してもらいました。 骨の成長が早めであることがわかったので、手術は不可能ではないと言われました。 手術を急いでするのか、経過を見ながら骨が完全に出来上がってから手術をするのかゆくゆくは考えないと行けないようです。 9歳で膝の骨を肘に移植するのは症例が少ないこと、さらにこのケガの割合の少ない女の子であること、激しい投げ込みをしておらず原因が分からないということから手術は慎重にした方がいいかなと言われています。 手術をするとなると県外の病院に相談しないといけないとのことで。 子どもは、左手が使えるようになってほしいと言っていて手術を希望していて、主治医の先生をびっくりさせたのですが、親としては慎重になった方がいいのではと思っています。 夏休みにMRIをとるので、その時に主治医の先生と相談することになっていますが。 質問させてください。 1.手術をして骨がうまくつかないこともありますか? 2. 9歳の手術はのぞましくないですか?現在激しく肘を使うこと以外何でもできます。 3. 膝の骨を取る際に膝を傷つけてしまうこともあるのか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)