電気けいれん療法うつ病に該当するQ&A

検索結果:47 件

70代、躁うつ病の母について

person 40代/女性 -

70代躁うつ病で入院中の母ですが、うつ状態が悪化する一方です。 これまでの簡単な経過 ・約10年前、不眠を訴えて近所のクリニックに通院 ・7年前、不安と焦燥感が強く精神科専門病院に転院 うつ病と診断を受ける ・5年前、病状が悪化し入院 半年ほど入院していたが、激しい妄想、飲食ができず体が硬直するような状態となる。 ・転院し、そこで電気けいれん療法を受け劇的に回復、退院 ・それから去年まで服薬通院で良い状態を保っていた ・去年の夏に再び悪化入院して電気けいれんを受け、年末に退院するもまた1月から入院 この間に、主治医から躁うつ病と告げられる ・なだらかに悪化していくような様子で現在に至る 状態が悪くなる一方で、最近では飲食も少なくなり体も何だか強張っているようで心配しています。 質問は、 ・電気けいれん療法で5年前に劇的に良くなったにも関わらず、昨年再度受けたのは1カ月しか効かなかったというのは年齢の問題でしょうか。 段々効かなくなるということはありますか。 ・母に合う薬が見つからず、主治医が苦労しているようです。 このまま見つからなければどうなるのでしょう。 ・苦しい状態を何とかしてあげたいのですが、医師からは躁うつ病ではうつ病の薬は使えないと言われています。 そうなのでしょうか。何か方法はないものでしょうか。 よろしくお願いします

1人の医師が回答

78歳男性、双極性障害のうつ症状

person 70代以上/男性 -

15年前、定年退職時うつ病になる。その後双極性障害と診断される。薬の服用により安定していたが、2020年1月よりうつ状態が重篤化し、不眠と食欲不振になる。グアゼバムとレクサプロ1錠内服する。同4月から目の不調(見えずらい、まぶしい、しみる等)訴える。レクサプロ2錠に増やすがうつ治らず。ラツーダ、ビブレッソ、オランザピン等それぞれ服薬するがあまり改善見られず。副作用が出て服用を中止する。同11月頃より腹部の灼熱感訴える。目の不調はひどくなる。12月に8回電気けいれん療法を受け、灼熱感は取れるが目のヒリヒリする痛み、まぶしさはひどくなる。2021年2月頃から再び背中、脇腹、腹、体の灼熱感が出てきて6回電気けいれん療法をする。症状は改善せずむしろひどくなり苦しんでいる毎日。 現在は・リーマス100mg(朝、夕各1錠)・デエビゴ7.5mg(就寝前)・リフレックス15mg(夕1錠) 服用している。 薬を変えても電気療法をしても、改善している手応えがなく本人は苦しんでいるため、こういった事例に効果的な治療法が他にあれば教えていただきたいです。また参考までに、このように何を試しても改善しにくいケースはあるものなのか、それについても教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

躁うつ病とそわそわ感

person 40代/男性 -

41歳男です。19歳のときから強迫性障害を患い、29歳ごろちょうどSSRIのパキシルが発売されたのでそれを服用していたところ、強迫性障害の症状はうそのように消失したのですが、今度はうつ病になりました。2度ほど入院し、そのうち1度は1年くらいの長期入院で、電気けいれん療法も行いましたが、結局あまりよくなりませんでした。その後、大学病院に転院したところ、実はうつ病ではなく躁うつ病であると診断されました。思い返せばここ10年で株などの投資で何千万円も失ったり、上司にけんか腰の態度をとったり、自動車事故を何度も起こしたりと、行動が尋常でなかったです。大学病院ではリーマスとセレニカで主に治療し、徐々によくなってきたんですが、この4月に転勤になり、あるクリニックに転院しました。転勤して新しい職につき、しばらくは症状が落ち着いていたのですが、ここ数日間、そわそわ感がひどく、いろいろなことに気が行って、仕事に集中できず困っています。また、母や妻の名義で何枚もクレジットカードを作ったり、やたら通販で買い物します。これは躁状態でしょうか?現在、一日リーマス1000mg,セレニカ800mgの服用ですが、増量すべきでしょうか?いまのクリニックが血液検査ができないらしく、リーマスの増量は考えていないようなんですが、もっと大きな病院に転院した方がいいでしょうか?

2人の医師が回答

10代の終わりから繰り返すうつ病について

person 30代/男性 - 解決済み

33歳男性です。 よろしくお願い致します。 これまでで通算5回目のうつ病発症で、今回の発症で社会に出てから初めて休職しています。 (初発時は2年ほど引きこもっていたが、それ以降は薬を飲みながらなんとか会社へ通い、寛解、回復していました) 現在、休職半年目ですが、まだあまり良くなっていません。 18,9歳ごろから3〜4年スパンでそれぞれうつ病になるきっかけとなる出来事が起こり、再発を繰り返しています。 今回の原因は仕事面でのストレスです。 繰り返すため、双極性障害II型も疑っていますが、家族歴も不明瞭で、軽躁エピソードも自覚なし、友人等にも確認しましたがはっきりしません。 ・光トポグラフィー検査による診断補助を行うべきでしょうか。 今回は症状も重く、難治性で、これまで効いていたレクサプロが効かず、サインバルタやミルタザピン、トリプタノールも充分期間・充分量試しましたが、薬による効果を感じられていません。 休職後3ヶ月くらいが最悪に具合が悪くなった時期で、ほぼ寝たきりでしたが、現在は多少はましになり、一進一退というところです。 ・このまま遷延化するようであれば電気けいれん療法も視野に入れるべきでしょうか。 また、うつは、再発すればするほど次の再発率も高くなり、80-90%以上という統計もあり、再発の回数が既に4回になるため、今回のうつがいずれ寛解しても確率的にまた再発してしまうのではと、非常に不安な気持ちでいます。 そうなると、今後の自身の人生や社会生活がまともに送れなくなるのではと、未来に希望が持てず、不安で絶望的な気分になります。 今回の鬱が寛解するまで持ち堪えるとしても、 ・今後、どのような心構えで生きていったら良いでしょうか。 アドバイスやご意見など、どうかよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)