静脈塞栓症に該当するQ&A

検索結果:186 件

深部静脈血栓症→肺血栓塞栓症の可能性?

person 30代/女性 -

1/7夜、薬を飲んだ直後に左足にジンジンする痺れが発生し、直後からふくらはぎ(特にヒラメ筋)やもも裏にうっ血感が出ました。 少し歩いただけで痺れが強く出る、 左足だけむくみが酷く、お風呂上がりに余計むくみが悪化し腫れるという経過から、 だんだんと筋肉痛のような痛みに変化し、今もなお痛みが取れません。 自発痛で、ヒラメ筋の最上部を少し押さえると痛みが悪化します。表面というより、奥の方の痛みに感じます。 当初、何かの反応かな?と思い、様子を見ていたのですが、1週間以上経っても痛みやうっ血感が収まらず、 昨日から息苦しさや胸の痛みも出てきました。(関連性あるかは不明) 今朝からは、足の痛みは引き続きありますが、 足のむくみが少し解消されていて、 その代わりに胸痛(左脇あたり)が出てきており心配になりました。 赤い腫れは一度も出ておりません。 ちなみに、ここ1年くらい体調不良でほぼ家におり、足を動かす機会はかなり少ないです。 上記の経過が、深部静脈血栓症なのか分からず、質問です。 また、別の要因としては何が考えられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

プロテインS欠乏症による深部静脈血栓、肺血栓塞栓症

person 40代/女性 -

これまで健康診断や人間ドックでも問題無かったのですが 突然、深部静脈血栓、肺血栓塞栓症で約1ヶ月間入院し、 プロテインs欠乏症という事が判明しました。 退院時は100m歩くのも精一杯でしたが、 ようやく日常生活に支障無いレベルまで動けるようになりました。 ただ、怪我のリスクや残っている血栓を考えながらの行動の限界がわからないまま 不安な生活を送っており、車の運転も控えています。 元々、運動習慣があっただけに、 急激な体力低下も実感、コレステロール値の上昇も気になっています。 血栓の残っている状況で何がどこまでできるのか、 さらに、プロテインs欠乏症の身体との付き合い方も含め 今後の生活の仕方やアドバイスをいただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。 ◆現在 ・イグザレルト服用中。(血栓が無くなっても血栓予防の為に服用予定) ・右足に浮腫有、左右差が脹脛2cm、太腿4cm(見た目に分かる) ・毎朝:3~5kウォーキング ・週1:~30kサイクリング ・健康診断、人間ドックは問題無(コレステロール値がやや高め) ◆入院前の運動レベル ・週3ランニング(月間150~200k) ・フルマラソン ・ウルトラマラソン ・登山(冬:低山、夏:北アルプス等) ・ロードバイク(~100k) 【質問 】 ・浮腫のある足は元に戻るのでしょうか? ・ランニング等はどのレベル(距離、速度)であれば可能ですか? ・昨年、マラソン中に脚が攣ったのはプロテインs欠乏症が原因の可能性はありますか?(普段から汗かき) ・昨年、登山後にかなりの脚の浮腫がありましたが、これも体質が原因ですか? ・完全に血栓が消えていない状況でのロングフライトの海外は危険ですか?

2人の医師が回答

肺動静脈奇形の塞栓術 金属アレルギーや合併症について

person 40代/女性 - 解決済み

右の肺に肺動静脈奇形が見つかり、カテーテル塞栓術を受けることを勧められました。 担当の呼吸器内科の医師はカテーテルは専門外ということで、手術についての質問や不安などについては、やったことがないからわからないと言われます。 手術をしてくださる医師は別の病院から来られるそうなので、事前に質問をしにこの先生の病院に診察に伺うことは可能かお尋ねすると、普通そういうことはしませんと断られました。 手術前日になれば、画像診断の医師とは話ができるのでと言われましたが、 前日に手術を中止になるようなことがあれば迷惑がかかるので、早めに疑問や不安は払拭したいのです。 1.私は、プラチナを含め複数の金属アレルギーがあります。使用するコイルは大体どういったものを使用するのでしょうか。 その金属にアレルギーがあっても問題はないのでしょうか。 担当医師は、材質はわからないけど多分大丈夫じゃないかとおっしゃっていました。 2.脳梗塞、心筋虚血、コイルの逸脱などの合併症の割合が高いところで1.3〜2.5%と、結構多いのだなと感じますが、起こったとしてもそこまで重篤になる例は少ないでしょうか。 3.コイルの逸脱はどのようなことが起こる可能性があるのでしょうか。 その対応はどういったものでしょうか。 4.私は以前に手術の際、緊張で震えが止まらなくなったことがあるのですが、今回2、3時間も動かずじっとしていないといけないということで、かなり不安です。 手技中にレントゲンを撮る為、息を止めたりする必要があるので、鎮静はかけられないとのことでした。 何か気持ちが楽になる良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

エルディカルシトールで3ヶ月くらい様子を見るのはどうでしょうか?

person 60代/女性 -

62歳女性です。 DXa検査で 腰椎85%(yma比) 大腿骨68%(yma比) でした。 医師からは、治療するかどうかは自分で決めて下さいと言われたので、治療したいと思いましたが、その際はビスホスホネートとビタミンDのサプリによる治療を勧められました。 素人考えですが、TRACP-5bが343と基準値内ですし、total p1npも49.6と基準値内、ただ250HDVが18.3とビタミンD欠乏症なので、 1 、ビスホスホネートを使わずに、 エルディカルシトールを服用しつつ、食事と運動を頑張る事を少し(3ヶ月くらい)試してみたいと思っているのですが、いかがでしょうか? 2、SERM製剤もある程度効果があるとネットでみたのですが、私は足に下肢静脈瘤があるので、副作用の静脈血栓塞栓症のリスクが高いでしょうか? また、下肢静脈瘤のレーザー治療などをすれば、SERM製剤も使用できるでしょうか? 3、食事療法ですが、カルシウムを取る時は、少なくともその半分量のマグネシウムも取らなくては、逆に骨からカルシウムが抜けてしまうと、ネットで見たのですが、どうなのでしょうか? カルシウムは牛乳やサバ缶などから、簡単にとれますが、マグネシウムを沢山取るのは大変で、アーモンドなら270mgのMgを取るのに100グラムも食べなくてはなりません。 最近、一日8000歩き、牛乳や大豆から1000mgのカルシウムを摂取、正午に手足を出して日光浴などして頑張ってます。   よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

膝下の深部血栓の危険性

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳の母に関しての質問です 7/31に胸部大動脈瘤の人工血管置換術の手術を受け、3週間の入院の後に帰宅してきました。 基本的には入院前と変わらぬ元気さでしたので安心しておりました。 しかし、数日前から左足のヒザ下の腫れ(むくみ)が酷く、診察を受けたところかなり多くの新鮮な深部血栓が発生しているとの説明を受けました。 母は以前横行結腸切除術の術後に肺塞栓で意識喪失を起こしたことがあるので、主治医の先生も注意を払ってくださり、術後はリクシアナ15mgをずっと服用しておりましたので、この事態に私もショックを受けているところです。今回の診断を受けてリクシアナを30mgに増やす処方になりました。(足に関しては蜂窩織炎や静脈瘤の既往症もあり、以前からむくみのひどい状態ではありました。今回は血液検査の結果から蜂窩織炎が原因ではないとのことです) ここからが質問なのですが、末梢部の深部血栓は中枢部?に比べると肺塞栓や脳梗塞のリスクは小さめということをネットで拝見したのですが、実際のところどうなのでしょうか? 血栓がきれいに消えてなくなることはあまり期待できないように素人考えでは思うのですが、今後ずっとリスクを抱えたままということでよいでしょうか? 生活面で気をつけるべきことはありますでしょうか?病院からは血栓が新しいのであまり歩いたりしないほうが良いと言われています。 私が心配性なもので要領を得ないまま質問をしているかもしれない点についてお詫びいたします。どうぞよろしくお願いいたします。 ※採血データは手元にあるので必要でしたらリクエストをしてください

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)