検索結果:190 件
10月に原因不明の肺胞出血で1ヶ月入院し、経過がよく退院後は週1で通院、プレドニン服用中です。 入院中は右足の痛みがあり、何度も何度も担当医にうったえましたが、プレドニンの副作用かな?なんだろね、、といわれ適当に流されてました。 退院後2週間、肺の影も薄くなってきてるといわれホッとしてた矢先に、低血圧、低体温、吐き気、めまい、胸部の違和感で救急に行き心筋梗塞の疑いで緊急入院しました。 カテーテル検査や心エコーを行いましたが結果は異常なし。 狭心症の疑い?といわれニトロのスプレーを渡され3日後にはICUを退院しました。 その二日後、胸部の違和感、息がしづらい、右足の痛みがひどく歩けないなどで、かかりつけの呼吸器内科を受診し、右足の静脈血栓がみつかり、肺塞栓症もみつかりました。 現在、下大静脈フィルターをいれヘパリンとワーファリン投薬中ですが、入院四日目の今日はICUから一般病棟にうつりました。 安静度は車イスでトイレだけです。 足の痛みは良くならず自立歩行できません。 質問ですが、 1、原因不明の肺胞出血は血栓が原因という可能性はないですか。 2、心筋梗塞のうたがわれた時になぜ血栓を疑わなかったか、みつけにくいものですか? 3、右足が痛いと先生に訴えていたのに、検査をしてくれなかったのは医療ミスになりませんか? 4、ヘパリン、ワーファリン投薬四日目ですが足の痛みがひどくなってるのはなぜでしょうか?薬がきいてないんでしょうか? 5、セカンドオピニオンに他の病院にいったほうがいいでしょうか? 宜しくおねがいします。
1人の医師が回答
昨日、下大静脈フィルターを取るため検査入院しましたが、左足にまだ血栓が残っているため留置しておくとのことでした。合併症が怖いので回収したいのですが、今はできないようです。回収可能型に交換することはできないものですか? このままフィルターを留置したまま、ワーファリンをのみ続ける以外の方法はないのでしょうか?
血液造影CT検査にてタイトルのとおり診断されました。 8日間入院し、イグザレルトを飲んでいます。腹部に血栓があるためフィルターは入れられないと言われました。自覚症状は入院前は少しの運動で息切れを起こしていましたが現在は正座をすると左のふくらはぎが少し痛いくらいで他はありません。 退院時には入院のときよりほんの少しですが血栓は小さくなっています。と説明を受けました。 退院後3週間経過しています。 質問ですが、入院時の先生には時間はかかるが血栓は治りと思います。と言われていたのですが先日外来で話した別の先生に現状維持が目標ですね。お腹の血栓はまだ柔らかいので溶けると思いますが足の付け根から膝まである血栓はエコーで見る限り固まっているので一生なおりません。と言われてしまいました。 血栓は固まってしまうと一生溶けませんか?またエコー検査で血栓の硬さなどはわかるものですか?教えてください。 ちなみに血液検査ではプロテインCとSの値が40と低く先生には一時的なものか判断するため時間をかけて調べましょうと言われました。
7人の医師が回答
■詳細(症状・経緯・背景など)硬膜動静脈瘻塞栓術後の翌日携帯電話をチェックした所、文字の意味が全く解らなく、理解出来無く成りました(漢字、カタカナ、ひらがな、のられつにしか見えません) 会話及び記憶には問題有りません。 ***この文章は妻が代わりに書いて居ます。 ■先生に聞きたいこと(質問)以上の様な状況何ですが、一時的な物でしょうか? 因みに全身麻酔を行っており、クリップした箇所は左側の耳の後ろの辺りを30箇所です、この様な血管治療の後に私の様な言葉の意味が見て分からなくなる事は有るのでしょうか?
5人の医師が回答
今年3月にピルの副作用による深部静脈血栓症、肺塞栓で一週間ほど入院し、3ヶ月エリキュースを飲んでいました。 3日前から右足外脛痛(膝のちょっとしたあたり)が何もしていないのに続いています。 なんだか左右の太さも違うような‥? 総合病院のDr.にもう大丈夫!と言われ薬は終わったのですが、再発はありますか?
4人の医師が回答
今年3月にピルの副作用による深部静脈血栓症、肺塞栓で一週間ほど入院し、3ヶ月エリキュースを飲んでいました。 3日前から右足外脛痛(膝のちょっとしたあたり)が何もしていないのに続いています。 なんだか左右の太さも違うような‥? 総合病院のDr.にもう大丈夫!と言われ薬は終わったのですが、再発はありますか? ちなみにピルの服用はやめています。
70歳超えた母についてですが 硬膜動静脈瘻のカテーテル検査で脳梗塞になり、左半身麻痺になりました。同病院に入院リハビリを続け歩ける程度になりました。 そして、やっと硬膜動静脈瘻のカテーテル手術をしようとしていましたが、手術前の検査にて深部静脈血栓が見つかり、更に肺塞栓も起こしていることが分かり手術が中止に。 数週間前に息苦しさを伝え、胸部レントゲンを撮って異常無しと言われていたようですが…足のエコーはしていなかったようで憤りを感じています。今はリクシアナ30を飲んでいます。 お尋ねしたいのは、 深部静脈血栓症や肺塞栓がある場合は、硬膜動静脈瘻のカテーテル治療は難しいでしょうか。頭蓋内逆流も起きているので早く治療をしたいのですが… ガンマナイフ治療も血管内撮影併用が必要とのことなので血栓がある場合は難しいですか? 良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
心電図や塞栓症に詳しい先生教えてください。 入院中に、寝たきり状態や加齢、中心静脈からの点滴などをしていて、もしも入院中に肺や心臓などに塞栓症が発症していた場合、十二誘導心電図でなく、モニター心電図の簡易的な記録用紙だけでも、入院中に毎日つけていた場合は、わかりますか。十二誘導心電図でないと難しいのでしょうか。教えてください。
61歳、男性です。昨年12月に、肺塞栓症、深部静脈血栓症と診断され、ワーファリン 3mgを約5ヶ月間服用しています。PT-INRは2.5で安定しています。先日の胸部CT、および下肢エコーの結果、全ての血栓は溶解したようだとのことで、ワーファリンの服用は止めることになりました。2mg, 1mg のような感じで段階的に減量する必要はないのかと質問したところ、減量して服用しても、適切なPT-INR を維持できる訳ではないので、血栓予防には効果はないとのことでした。素人的には、いきなり服用を止めてしまうと、リバウンドのような作用で血栓が生じやすくなるのではないかと思うのですが、ご意見をお願い致します。
深部静脈血栓塞栓症治療後、1年間くらいは弾性ストッキングを履いたほうが良いと言われたため、医療用の弾性ストッキング(ジョブスト 30)を着用しております。 しかしながら、ジョブストは値段が高く、何足も買えません。 メディキュットや、スリムウォーク等、市販の着圧ハイソックスでも問題ないのでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 190
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー