非結核性抗酸菌症マイコプラズマに該当するQ&A

検索結果:9 件

非結核抗酸菌症の疑い。今後の生活について。

person 30代/女性 -

昨日質問させていただいたのですが、再度質問したく投稿させてください。 2017年10月に健康診断にてレントゲンで影があり、CTを撮影したところマイコプラズマ肺炎を疑われ薬を飲みました。再度レントゲンを撮り、影は改善されたのですがmac抗体が高いことから、非結核性抗酸菌症の疑いありとのことです。CTでは非結核性抗酸菌症の所見があるとのことです。咳や痰も出ず、症状が無いためそれ以降レントゲンやCTで経過観察をしています。 2020年3月に出産し、妊娠中はレントゲンなどは必要無いと言われ、産後の2020年5月と11月にレントゲンを撮影しましたが、変化なしとのことで、次回は今年の5月に2年ぶりのCTの予定です。 主治医は今すぐ薬の服用などは考えていないようです。私も症状が無いためできればこのまま経過観察で済みたく思っていますが、この病気は必ず進行するのでしょうか。 いずれは2人目も欲しいのですが、妊娠中にはレントゲンで状態を見れない期間があるため、妊活を始めても良いのか悩んでいます。 先生からは以前に寿命を早める因子にならないと言われたのですが、元気に生きていけるのかふと、不安になります。薬を服用しても難治と聞き、心配です。ご意見伺いたいです。

2人の医師が回答

非結核性抗酸菌症について

person 40代/女性 -

健康診断で肺に結節影があり、呼吸器内科を受診しました。 健康診断の1ヶ月ほど前に風邪を移されており、喉の痛みからの副鼻腔炎からの後鼻漏、治りかけた頃にたまに咳と痰が出るようになってました。咳と痰はひどくなかったのであまり気にしてなかったですが治りが悪いなーという印象でした。 呼吸器内科ではレントゲンとCTを撮り、結節影以外にも下の方に白い影があるとのことでした。位置的に非結核性抗酸菌症の疑いが強いとのことで2度痰提出し、同時にエリスロシンとカルボシステインを服用してます。 服用して2週間くらいしたら痰もほとんど出なくなり最初の検査から1ヶ月後にレントゲンを撮ったところ変わらずでした。 痰の検査では抗酸菌は出ず、血液検査でも抗体がないとのことでした。 ですが影の位置的にも非結核性抗酸菌症の可能性が高いとのことで経過観察中です。 私がすごく落ち込む様子を見て先生は『がんでもないしそんなに気に病むようなことではないよ』と言ってくださいましたが、この先菌が出ることがあるのか、菌が出なくても抗酸菌の可能性があるのか他の病気の場合どのようなものがあるのか、どう捉えたら良いのかわからず質問しました。 肺に影、と言われて思いつくものは今年1月にインフルエンザにかかり結構大変だったことと、15年前にかかったマイコプラズマ肺炎くらいです。5年ほど前にも高熱が出て肺炎になりました。 子供がまだ小さいため毎日不安な思いで生活しております。 できるだけ詳しい方のご回答を希望してます。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

非結核性抗酸菌症の今後について

person 30代/女性 -

再度の質問で申し訳ございません。追加で質問があり、再度投稿させてください。 2017年の健康診断でレントゲンを指摘され始めはマイコプラズマを疑われ、薬を飲み、レントゲンだと影が薄くなりましたが、CTをした結果、両肺抹消に小結節や浸潤影が確認され、mac抗体が高いことから非結核性抗酸菌症の疑いということで、症状がないことから大学病院で経過観察のみをしています。 半年ごとのレントゲンでも変化なしで、今年の5月には約3年ぶりにCTを撮り、左は変わらず、右は影が薄くなっており改善していると言われました。 出産を2020年にしており、いずれはもう1人欲しいと思っています。 コロナのこともあり、この肺の病気が不安です。 先生はこの数年ずっと落ち着いているから生涯このまま調子良くいけると思うと言ってくださいますが、寿命に影響することはありますか?10年20年かけて悪化すると聞きますが、30代の私は50歳くらいまでのいのちなのかと不安になります。 また、知人が気管支拡張症だと聞き、この非結核性抗酸菌と関わりが深いことを知りました。非結核性抗酸菌が原因で気管支拡張症になりやすく、呼吸困難になるといったことはあるのでしょうか。 先生には気管支拡張などは言われたことはありません。考えすぎでしょうか。 また今後のct撮影はどれくらいの間隔が良いのでしょうか。 レントゲンは半年に1度で、妊娠をしたこともありctは3年ぶりでした。 被爆が心配です。経過観察を続けていく上でレントゲンとctを繰り返し行うことは問題ないのでしょうか。 数日後、会社の健康診断があります。それも含めると少なくても年に3回のレントゲンになりますが、問題ないでしょうか。

3人の医師が回答

改善されない咳、微熱[非結核性抗酸菌症?]

person 30代/男性 -

旦那が18日からずっと微熱(37.7)と夜寝れない位酷い咳(ゴホゴホ)が続いています。 咳に耐えかねて30日に病院に行ったところ レントゲンで白いフワフワとした影が何個かあり 『強い風邪か肺炎か』と言われ 『ジェニナック400m』『ムコソルバン15×3』を処方されました 血液検査をしていたので翌日結果を聞きに行くと 『肺炎では無い。マイコプラズマの検査結果は2日に出るのでまた2日に』との事。処方された薬を飲んだのに咳が酷く寝れなかったのでそれを訴えると頓服で『コデインリン酸塩散』を処方されました。 そこから処方された薬を真面目に飲むも、咳は多少緩和されるも寝づらく、熱も下がらずしまいには副作用なんでしょうか、1日には頭痛と下痢にまで襲われました。 2日にマイコプラズマの結果を聞きに行くと 『PA法でした結果基準値は40なんですがあなたは80位でした。ただ、通常は300以上になった場合マイコプラズマとの診断になるのであなたはどうなのか微妙です』と言われました。 その際薬が全く効かずしまいに副作用みたいなモノが出たと伝えても、お医者さん的にはどうしてもジェニナックから変えたく無さそうで、そのまま押し切ろうとされました。 が、旦那が診察室を出てお会計をしていると、 先生が出て来て 『4日も飲んで効かないのは少ししんどいでしょうから ジスロマックに切り替えます』 と言われ 処方が『ジスロマック』『ムコソルバン15×3』『コデインリン酸塩散×3』に変わりました。 ジスロマックは3日飲まないと効かないのでまだ合っているのか解りませんが頭痛はまだ残っているとの事でした。 主人のこの症状は何が考えられますか? 同時にこの風邪的な症状とは別に 非結核性抗酸菌症の疑いも指摘され CTも取りこちらは6日に結果が出るのですが 上記の症状はこの病気の可能性及び因果関係はありそうでしょうか?

1人の医師が回答

長引く熱とだるさ、薬の副作用によるものでしょうか?

person 60代/女性 -

数年前に非結核性抗酸菌症と診断され、暫く経過観察をしておりました。 先日少し範囲が広がってきているとの事で、投薬治療を開始。 薬はリファンピシンカプセル150mg 朝食前3カプセル エブトール250mg錠 朝食後3錠 クラリスロマイシン錠200mg 朝食後2 夕食後2錠です。 投薬開始3週間ほどになります。 初めの10日は特に変わった様子もなかったのですが、11日目から午後になると発熱するようになり(37-38度位。1番高い時は38.5)、ダルさ、頭痛も出るようになりました。 その症状が出て2日後に、丁度病院の方で血液検査と胸部のレントゲンを診てもらう予約をしていたので、その時に先生に聞いたところ、血液検査での数値は問題無いのでとりあえず後2週間(次の診察)続けて飲んで下さいと言われ飲み続けているのですが、ほぼ毎日14時頃から同じ様な症状が出ています。 いつも起きてから午前中は熱もなく普通で、午後になると熱が上がるので、薬の影響かな?と思うのですが、勝手に薬を飲む量を減らしてしまっても大丈夫でしょうか? 辛くても言われた通り次の診察まで(後1週間後)飲み続けた方が良いでしょうか? マイコプラズマ肺炎の症状にも似ているのでそれも少し疑ってます。 アドバイスよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)