頚椎脱臼骨折に該当するQ&A

検索結果:28 件

70歳父、急性期病院からの転院調整

person 70代以上/男性 - 解決済み

70歳の父が7月11日に脚立から転落し下記損傷を受傷しました。 ・第3頸椎後方脱臼骨折による高位頸髄損傷、神経原性ショック →人工呼吸器を施工(1週間後に気管切開) →四肢麻痺(完全麻痺) ・頸椎動脈損傷 (頸椎脱臼によって頸椎動脈が閉塞している状態で、脱臼整復の際血栓が脳に飛んだり解離した血管からの出血を防ぐために整復前に痛んだ血管を閉塞させました。) →救命の為の上記の影響で脳梗塞を多数認めており意識が不鮮明です(呼びかけると目を開けたり、リハビリで身体を起こしている時に人を目で追っている)。 初期には上記以外に血圧が不安定だったり誤嚥性肺炎も合併したり、痰詰まりで心臓が1度止まったこともありました。 4週間が経ち、意識レベルはほとんど改善ありませんが全身状態は落ち着いてきているということで、転院調整を進めていく段階に来ています。 7月11日以前はとても元気で若々しくスポーツも大好きな父でした(まだ信じられません)。 家族としては少しでも改善が見込めるようにリハビリ病院へ転院させてもらいたいという思いがありますが、やはり今の父の状態では療養型の病院へ転院するということしか選択肢はないでしょうか。

5人の医師が回答

バイク交通事故で頸髄損傷

person 50代/男性 -

2月20日の朝、バイクにて通勤途中、交差点で直進中に対向右折車と衝突、救急搬送された。救急隊到着時は意識がなかったが、搬送途中で意識回復。当初は人工呼吸管理していたが現在は外れている。CTとMRI撮影を行った。頚椎の骨折や脱臼は無い。2月28日に鎖骨骨折の手術を行った。 病名:頚髄損傷、脳振盪、左肺挫傷、左第2肋骨・左肩甲骨・左鎖骨骨折 症状:意識障害、不全四肢麻痺、呼吸障害、疼痛、両上肢痺れ等 左脚は普通に動く。右脚は動かない。両腕は胸の高さまでは上がるが力はあまり入らない。右脚も触れば触っていることが分かる。 この先リハビリテーション病院に転院する見込みだが、転院先はまだ決まっていない。 事故前から左肩が凝っていて左腕がちょっと痺れる症状あり。 MRI画像をモニターに映しつつ医師が説明をしてくれました。頚椎と頸髄の間にある水(脳脊髄液のことかな?)が、ある部分まではハッキリ写っているが、そこから下はあまりハッキリとは写っていないというかスペースが狭い。事故前のMRI画像があるわけではないから断言はできないが、もともとスペースが狭くて、このことが頸髄に対してより強いダメージを与えたかも知れない。事故前からの左腕の痺れの原因もこれかも知れないとのことでした。 これからリハビリに励んでどの程度回復が見込めるのでしょうか。 脊損のリハビリを行う病院は少ないらしいのですが、どのような点に注意して転院先を選べば良いのでしょうか。

6人の医師が回答

混乱が続いていて、悩んでいます

数年前に頚椎の脱臼骨折と頚髄の損傷の事故、手術を受けました。その後の経過はよく、幸い麻痺などの症状は出ていません。 ところが、昨年の秋口ごろより、毎日微熱と吐き気、背中の痛み、肩こりなどの疲労症状が出、その後、激しい腰痛に見舞われ、めまいなども出現し、整形外科を受診したところ、「怪我の後遺症・再手術」などの話が出て、今大変混乱しています。 うつ病で心療内科受診中ですが、体の不調に伴って、こちらの症状も増加して、不安定な日々を送っています。 周囲の言葉が、全部自分の悪口に聞こえることもあります。 また、うつと腰痛に伴い、家事一切をする気力がないので、食事もろくにとっていません。 ずっとこちらでの相談を考えていましたが、「言葉にならない恐怖」でいっぱいで、今も何もまとまっておらず、申し訳ございません。 とにかく、毎日疲れきって、くたくたで、眠くて眠くて仕方がないのに、毎晩眠れない気持ちです。 また、しばらく休養をとりたい気持ちはあるにはあるのですが、どうしても自分が休めず、仕事に行っては、がつがつ働いて、腰痛を悪化させて疲れきっている日々です。 どうしたらいいものか。。。せめて気分転換くらいはしたいのですが、考えることといえば、怪我の後遺症のことばかりで、気持ちが安らぐことがありません。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)