頬骨の違和感に該当するQ&A

検索結果:529 件

右頬の痛みと口元の痺れ

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性 3週間ほど前から右頬に殴られたような強い痛みがあります。頬骨の辺りであったり、その下であったり。 痛みは寝起きが一番弱く、昼過ぎから夜がひどくなります。数日前から左頬骨にも弱い痛みが発生し、日常生活に集中できず困っています。 9月にも同様の痛みがありましたが1か月ほどで軽減したため、診察は受けませんでした。 右目を開けるのに違和感あるものの、目や頬に見た目の左右差はありません。 食事や会話には全く影響なく、逆に食事中は痛みが軽減。歯医者では顎の噛み合わせや食いしばりの問題はないと言われ、耳鼻咽喉科でも副鼻腔炎ではないとのこと。 元々一年ほど前に右頬と口元に痺れが出て、更に悪化して寒さで歯がカタカタいうような震えが起きたため、3月に脳神経外科でCT、MRI、6月にも別の病院でMRIの検査をするも異常なしとの診断。 8月に心療内科で処方された半夏厚朴湯と休養により、歯がカタカタいうほどの震えはなくなったものの、その後、全身が脈拍に合わせて細かく震える症状が発生し、今も続いています。 現在、心療内科で半夏厚朴湯とクロチアゼパムを、腰痛のため整形外科でリリカを処方されています。 今は休職中のため、仕事の強いストレスはありません。原因も病名も不明でどうしたらいいかわからない状態です。 何科で診てもらうことがてきるでしょうか。心療内科の主治医に伝えたところ、半夏厚朴湯をSSRIに切り替えるつもりのようですが、そもそも精神的なものなのかわからない状態で抗うつ薬を飲むのが怖いです。

3人の医師が回答

転倒後、受診を迷っています(特に顔面打撲)

person 60代/女性 - 解決済み

一昨日、自宅マンション入口にて転倒。知人の脳外科医に相談したところ、自宅での経過観察でいいのではないかとのことだったが、事情を報告した勤務先の上司からは受診を勧められ、今週は休診医療機関が多いこともあり受診すべきか迷っている。相談したいのは2点。 1.(緊急性はないと思われるので、なるべく早く)受診すべきか 2.受診すべきなら、どの診療科で診て貰うべきか 症状は以下の通り。 ・右眉の上(目頭側)が腫れている(触ると、少し盛り上がってる?)感じで、強めにこするように触ると少し痛い ・右目のすぐ下(目袋?~頬骨)が腫れているらしく(顔を見た知り合いには腫れていると言われた)、そのせいか若干違和感あり(見え方自体に異状はないが、普段通りに開け難いかも)。当該部分に痛みはないが、頬骨の辺り(目尻側)に少し赤く見える箇所あり。昨日はもう少し上(涙袋?辺り)まで腫れている感覚があった ・目は充血していない ・元々鼻にアレルギー疾患があるが、昨日は鼻をかむと右側だけ鼻水に血(赤茶色)が混じったが、これは治まった模様(鼻の奥の方で出血したか) ・鼻の上部(眼鏡の左右の鼻パッドの間辺り)にはかすり傷あり(ここは痛みなく、洗顔時もしみることはない。転倒の衝撃で、掛けていた眼鏡とサングラスがふっ飛んだ際にできたと思われる) ・意識に問題なく、吐き気も一度もない ・今回は屋外だが、3月に自宅内で転倒、その際は右眉のすぐ上(目尻側)を空気清浄機にぶつけたらしく、切れて出血したので救急外来(脳神経外科)で2針縫った(CTでは異状なく、事後は抜糸を含め、2回形成外科を受診)ことがある ・他に両膝の打撲(歩行等に支障なし)と、(転倒を防ごうとエントランス・ドアの取手を掴もうとして腕を伸ばしたため)転倒の衝撃で両肩周り(肩甲骨周辺か)を(日常動作で)動かすと痛みあり

6人の医師が回答

頬が腫れる原因を知りたいです

person 40代/女性 -

朝起きたら左頬が腫れていました。 頬骨より下の部分がポコっと腫れている感じで硬さもあり、熱も持っています。 親知らずを抜いた時のような腫れ方です。 何もせずじっとしていても腫れてる感じがわかる違和感があって、じんわり鈍痛が強めにありますが、押した時の痛みは少しあるぐらいで激痛ではありません。 口を開けたり動かしたりすると突っ張る感じもあります。 口の内側も腫れている感じはあるのですが、頬を挟んで指で触ってみてもしこりは無かったです。 今までも同じような症状が3度あって、初めは怖かったので病院で診てもらいました。 その時は頭痛もあったので頭のCTを撮ってもらい、脳に異常はなし、副鼻腔炎も大丈夫、リンパの腫れもないと言われ、頬と口の中を診てもらい、原因はわからないけど皮膚の間に炎症が起きてるかも?って感じで、抗生物質とトラネキサム酸を処方してもらい1週間程で治まりました。 あと2度症状が出た時は何も服用せず様子を見ましたが、同じく1週間程で治まりました。 今回も少ししたら治まるとは思うのですが、症状が出るにつれて鈍痛が強くなってるので不安です。 これは何の病気ですか? 蜂窩織炎とかの可能性はありますか?? すぐに病院で診てもらった方がいいでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

左頬の痙攣について。

person 50代/女性 - 解決済み

昨年夏に左目元の痙攣2ヶ月続き→MR問題なし。 今年3月に右目元痙攣1ヶ月。 眼瞼痙攣を疑いましたが専門医によると肩凝りからのミオキミアとの事です。 それ以降は、たまーに左が多いですが左右目いずれか5〜10分程ピクピクする時はあります。 今月に入り、一度右頬の短い時間の痙攣があり様子見していたら、 左頬も2度程短い時間の痙攣があり、顔面痙攣を疑い→MR問題なし。 最近左頬になんともいえない違和感を感じるなーと思っていたら、今週から毎日左頬の痙攣が始まりました。 今日で6日目ですが、最初はすぐ治っていたのに、継続時間がだんだん長くなってきて今朝からずっと脈うつように痙攣しています。 左頬の痙攣の場所は小頰骨筋下に沿った辺りです。 首凝り肩凝りやホットフラッシュの更年期症状が続いており 何かと不調気味です。 更年期の処方漢方は飲んでおります。 神経内科の先生は、酷くなったらボトックスの相談で現状様子見して下さいとの事ですが、 ここ1年近くのピクピクの顔面移動に参ってます。 (同時に2箇所はまだなってません) しばらく様子見するしかありませんが、何かご教示頂ければ幸いです。

8人の医師が回答

手足の痺れと半顔の腫れ

person 30代/女性 -

長文です。 一年ほど前から胃の調子が悪くキャベジンとタケキャブを処方されあと肩こりもあるためエペリゾンを服用しています。 そして1ヶ月ほど前から頬骨あたりが痛く 1週間少し前から頭や首、こめかみ痛くなり目と頭も重く目眩とはまではいかないもののふわふわとした違和感があり月曜日の朝に鼻を噛んだところ少し黄色かったので副鼻腔炎かなと思い耳鼻科を受診(2月、4月も副鼻腔炎になっている)そこでカメラ検査はなく鼻水が溜まってるとのことで副鼻腔炎が再発したのだろうとのことで ペニシリン系の抗生物質は血が混じるほどの酷い下痢になるため違うタイプの抗生物質 トスフロキサシントシル(前回も処方された) カルボシステイン ビオスリーを毎食後処方されました。 夜から飲み始めたのですが数時間後から手足がピリピリしびれ(特に左側)肩こり首こりもあるためそこからかと思い温めたりもしましたが良くならず翌朝も痺れが続き朝は左の顔が腫れてる感じで目もスッキリ開けれなく重いかんじで頭も重い感じで強い倦怠感がでました。 その後も薬は毎食後のみ症状は続いています。 栄養ドリンクを飲んだら頭の重い感じは軽くなったような気もしなくはないです。 これは副作用なのでしょうか。 トスフロキサシントシルの副作用に手足のしびれと見たので服用は中止した方がいいでしょうか。 ニューキノロン系の抗生物質は横紋筋融解症になりやすいというのを見ました。 この病気になってしまったのでしょうか。 とても怖いです。

4人の医師が回答

耳鼻科で1度にお願いできる診察について

person 30代/女性 - 解決済み

33歳です。よろしくお願いします。 昨年の夏から鼻や喉に色々と問題が起き、お医者さんにかかっていますが、そのたびに落ち着いてはぶり返しを続けています。 今年の9月頃から、また右側のどのつまり感、右首筋のしこり(触れるものは1〜1.5cmで2つ3つ) 左側は頬骨あたりから鼻の横の出ている骨を押さえるとずーんという痛みが出ています。 昨年は鼻のファイバーは色々な耳鼻科で、3回ほどしていただいていて、首のエコーも診てもらっていますので、今回も問題ないのだろうなぁとは思いつつも、長く続いているのが心配で、明日病院へ行ってみてもらおうかと思っています。 お伺いしたいのは、1度の耳鼻科でどこまで診察をお願いできるかということです。 ・右首筋のしこりのエコー(しこりだけではなく、首全体が腫れている感じがします) ・右の鼻のファイバー (飲み込みにくさ、違和感) ・左の鼻のファイバー (副鼻腔炎のような痛み) これらをお願いしたいのですが、1度の診察ではお願いしすぎでしょうか? 何回か伺って、1つずつお願いすべきでしょうか? 特にファイバーはいつも問題のある側しか見ていただけないので、両方というのはおかしいでしょうか? 副鼻腔炎は昨年夏に1度なっていて、よくなったり悪くなったりを繰り返しています。 レントゲンで見ていただいたことはありますが、CTはありません。 可能であればCTも撮っていただきたいのですが、お願いすればできるのでしょうか? ぜひ耳鼻科の先生にお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

抗生物質の副作用と思われる下痢について

person 60代/男性 - 解決済み

9/4夜に急に右頬骨辺りが痛くなり、翌日耳鼻咽喉科を受診したところ、副鼻腔炎と診断され、アモキシシリン250mg(1日3回)とカルボシステイン500mg(1日3回)を7日分処方されました。 飲み切った後は痛みは大分治まりましたが違和感が残ったこと、軽い鼻詰まりと若干粘性のある鼻水が出ることから、飲み切った日の9/12に再度受診したところ、クラリスロマイシン200mg(1日2回)とカルボシステイン500mg(1日3回)を14日分を追加処方されました。 ところが、その日の夜の薬を飲んでから7~8時間後の夜中に突然ゴロゴロし始め、その後何回も下痢便が続きました。 腹痛などはありませんでした。 調べたところ、抗生物質は副作用として下痢がよく生じることを知りました。 抗生物質の服用は休止しています。 下痢が落ち着いたら受診するつもりですが、下記について質問させてください。 ------------------------------------- (1)今回の下痢は抗生物質による副作用の可能性はあるでしょうか? (2)たった1錠飲んだだけで下痢が生じるものでしょうか? (3)ここのところ胃の不調が続き処方薬を飲んでいますが、下痢が生じ易くなっているのでしょうか? (4)クラリスロマイシンは3~4年前に生じた副鼻腔炎でも処方されましたが、そのときは何ともありませんでした。 現在69才ですが、加齢で副作用が生じ易くなっているのでしょうか? ------------------------------------- これを書いている今は落ち着いて来ています。 以上、ご回答をお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)