頭がムズムズする感覚に該当するQ&A

検索結果:118 件

特殊な強迫観念、強迫性障害、身体化症状

person 30代/男性 -

特殊な強迫観念で今すごく辛いのがある商品を購入するタイミングで頭がむずむずしだしたらどうしよう嫌だなーと思いながら購入したら本当に頭がむずむずしだしました。。普段でしたら強迫観念に負けてしまい商品を返品したらむずむずする感覚は無くなるという強迫観念に従って返品等してしまうのですが今回は頑張ろうと思い別の商品も購入しました。なぜかというと自分ルールでこのむずむずを消すためには嫌なタイミングで買った商品以降に買ったものも全て捨ててリセットしないとむずむずは治らないと考えてしまう強迫観念があるため、その後色々なものを買うと全部捨てるという勿体無いことをするチョイスが難しくなる為、強迫観念を受け入れるしかないと思ったからです。そうすればもう強迫観念に従わず頑張れると思っていたのですが逆に全部捨てて今ならリセットできるぞそうすればこの頭のむずむずは無くなって気持ちいい幸せな時間が過ごせるぞと考えてしまいます。 実際に頭は今むずむずしていてもうどうすることもできないぐらい気持ち悪くて死ぬぐらい辛いです。今はもう八方塞がりで頭も爆発しそうで色んなことを考えるのも難しいです。頭がむずむずするせいで人の話も上の空になり物事に集中できません。 精神的な所からこの頭のむずむずが来ているのがわかっている分、余計に強迫行為(買ったものを返品してリセットする)をしないとこのむずむずは消えないんだと考えてしまいます。 紙に色々書き出して認知行動療法も実行し物の購入と嫌な感覚は関連してないんだというように持っていこうとしていますが中々うまくいきません。 この感覚は日々日々我慢すれば薄れていくようなものでしょうか? 毎日色々どうしたらいいか調べる日々で疲れました。この感覚がずっと続くなら死んだ方がマシとまで思ってしまいます。少しでも楽になりたいです。 どのような対応を自分にすれば良いでしょうか?

1人の医師が回答

副作用でしょうか?減らすとなおりますか?

person 50代/女性 - 解決済み

24歳で統合失調症と診断されてから、 2023年3月まではオランザピン5mgを、 2023年4月から2024年11月までは ブロナンセリン4mgを、 転院の時紹介状をもらわなかったら、主治医に統合失調症が伝わらず服薬をしなかったら、症状が悪化して、2025年1月に入院して(隔離もされました)ブロナンセリン24mgになりました。 オランザピンを飲んでいた時にはなかった不快感、歩き出したくなる感覚、ずんと頭が重い、目をつむるとこめかみより上がムズムズする、頭に脈打つ感覚がある、集中力がなくなって困っています。 玄関にあるポストを見ることを忘れる、そういった些細なことがたくさんあります。ブロナンセリンの副作用でしょうか?4mgを飲んでいたときも、モヤモヤと不快感はありましたが、ここまでの副作用は感じませんでした。 これか就職活動をするのに、就職してから事務作業に影響すると思います。 減らしていただきたいのですが、主治医は、半年間は今のままと言います。 退院後さらに転院するのですが、転移先で減らしていただける可能性はありますか? また、朝晩2回飲むのですが、作用は何時間持ちますか? 物忘れがひどいのですが、記憶障害は副作用としてありますか?

2人の医師が回答

左半身違和感と握力低下 ALSが心配です。

person 10代/女性 -

10月半ばからマイコプラズマから喘息でずっと病院通い。 最中の11月20ごろから左半身にいわかん。頭のてっぺんからつま先まで。 ムズムズするような気持ち悪い感覚。 皮膚の表面感覚がおかしく、右と比べて左はあまり感じません。 体重低下、筋肉の萎縮は無いようにおもいます。 膝の反射検査で左はすごく上がったと。 握力が両方27から30あったのが、12月23日 右27 左12 ちょうしが良い時はもう少し握る力がでます。 ピクつきなし 歩きにくさなし 嚥下なし 後頭部などの感覚は少し戻ったよう。 顔の動きなど右に比べると少しわるいです。 表情などは気になりませんが本人は感覚がおかしいようです。 肥満細胞症があり、7、8年ほど前に蕁麻疹がすごく、m蛋白が出てしまい1年に一回経過観察でしたが、大丈夫とのことで2年ほど検査していなかったので一緒に見てもらおうとの事で受診しました。 神経内科の先生が2人係で見てくれましたが診断には至らず。 脳のMRIで左に白いモヤがありました。 体は左なので脳とは関係ないと。 脳のモヤはその後何も言われませんでした。 出始めを10とすると、ここ2.3週間は3割から6割を行ったりきたりです。 握力はあまり良くなりません。 最初におかしいと言った時に、腕の皮膚が張っていて少し硬かったです。 いまは柔らかく治っています。 ALSの可能性は高いでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

高ストレスによる致死性不眠症の可能性について

person 40代/女性 - 解決済み

三ヶ月ほど前にかなり大きなストレスになる出来事があり、急性ストレス性障害を発症しました。その後も過覚醒状態が続き、動悸、不安症状等が一日中続いています。 以前はよく眠れていたのですが、今ではまったく眠気が起こりません。一睡もできないくらい重症です。精神科から睡眠導入剤を処方されていますが無理矢理2時間ほど強制的に眠らされているだけで熟睡はできず、服薬しても、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒があり寝たという感覚がありません。ひどい時は服薬しても一睡もできません。 横になって目を閉じても動悸がしてまったく眠れませんし、睡眠という概念そのものがなくなってしまいました。常に覚醒状態のため夜になっても目は冴え、寝ようと頑張ってみても頭の前頭部と頭頂部付近がむずむずし眠れません。 また眠れないことにより、肺機能の低下(呼吸がしづらい)、鼻の閉塞感、身体に力が入らない等の症状が出ています。日に日に身体機能が落ちていくのを実感しています。 致死的家族性不眠症という病気があることは知っていましたが、高ストレスによる後発的な致死的不眠症も起こり得るのでしょうか。調べてみましたが症例がなく、心配になり相談させていただきました。 精神科の担当医に相談しても薬を出されるだけで解決策が見つかりません。 恐れ入りますがご回答お待ちしております。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)